続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

🈞マグリット『真理の探求』②

2019-03-29 07:04:32 | 美術ノート

 この室内は微妙な位置にある、水面が石積み二つの高さにすれすれなのではないか。(それともずっと下方にあるのか)とすれば魚は水面下(地下)に立っていることになるが…。
 しかも水平線を人の目の高さだとすると、魚は巨大になる。

 基準は水平線にあると確信するが、そもそも水平に見えるのは地球が丸いからであって平らなわけではない。
 石積みのブロックの大きさも通常の大きさを念頭に入れているに過ぎない。
 魚が質的変換をし、しかも直立しているという驚異・・・魚の形態をしたオブジェ、つまり魚ではないという応えに辿りつけば納得できる。

 経験における情報の蓄積が全てを決定するが、視覚には盲点がある。感覚器官は必ずしも真理を看破できない。
 水平線と尾ひれで立つ魚、真実と虚偽の混沌。不気味・不条理・・・。

 マグリットが差し出して見せたミッション、異議への告発、真理の扉は開かれている。


(写真は国立新美術館『マグリット』展/図録より)


『オツベルと象』79

2019-03-29 06:54:54 | 宮沢賢治

 間もなく地面はぐらぐらとゆられ、そこらはばしやばしやくらくなり、象はやしきをとりまいた。グララアガア、その怖ろしいさわぎの中から
「今助けるから安心しろよ。」やさしい声もきこえてくる。


☆換(入れ替える)字は綿(細く長く続く)。
 照(あまねく光が当たる=平等)の教(神仏のおしえ)を注(書き記し)混(一緒に混ぜて)叙(述べている)。
 案(かんがえ)は真(まこと)の照(あまねく光が当たる=平等)にある。 


『城』3155。

2019-03-29 06:32:42 | カフカ覚書

しかし、ビュルゲルのほうは、自分の考えをたどることに夢中になっていて、これでKをすこし混乱させることができたわいと言わんばかりに、にんまりと笑った。が、彼には、すぐまたKを正道に連れもどす準備ができていた。


☆しかし、ビュルゲルは自分の考えに完全に集中していたので、報復というKの当惑を減少させることができた。しかし、彼はすぐにまた正論に戻す覚悟をしていた。