作家は常に自分と対象の間に感じる振動によってその距離を測っていおり、換言すれば《空間》を模っている。物理的にも精神的にも通じる距離は見えにくく曖昧さを伴うが、極力その細部を取り払い、原初の形態に近づけようとしている。
具体性をそぎ落としているが、具体性を残しているという点で解釈の糸口を示唆、仄めかしている。それは鑑賞者に対する配慮というよりは作家自身の眼差しの基点に忠実だからである。
例えば《犬》、この作品の場合、犬の頭部をリアルに現わしているが他は《何か》を置換していて触覚による記憶を媒体にするしかないのである。
泳ぐ…当然隠れた部分は水中(液体)の中にあるべきで、そうとしか想起できないが、質の置換は他の意味を含有する素材でもある。
重ねた年月を見せる年輪である樹木の断面には遥かな過去(時間)があり、しいては歴史へと継続させるツールである。しかもそれは力づくで沈めようと試みても決して沈下を由とせず、抗力・反発力を持つものである。
犬と自分の間には、円形(おわん型)の溝があるが、水面をこのようにくり抜くことはできないが木材を以てこの風圧(振動)を描き得ている。つまりは犬と自分の間の障壁である。いくつかの傷跡も何か(事件…)を置き換えたものだと思う。
犬という対象は自分に向かっている。敵意・好意・・・何を以て自分に近づこうとしているのか。犬という世間あるいは世界、あるいは自分自身との距離を作家は樹木という媒体を以て図っている。
写真は『若林奮 飛葉と振動』展・図録より神奈川県立近代美術館