ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

オートクルーズコントロールって本当に安全なの?

2016-05-04 17:00:09 | 日記
 最近の自動車にはアクセルペダルを踏み続けることなくセットした一定速度を維持する機能がついたものがある。
オートクルーズコントロールやレーダークルーズコントロールというものである。
要するに高速道路などで「ずぼら運転」を推奨する機能である。

アホである。馬鹿げた機能である。
最近の事故の原因は、この機能が人間の運転に関する緊張感を無くし、うっかり事故が増えているように思う。
こんな電子仕掛けの機能を付けた車は大嫌いである。
最近は一般道でもこの機能を利用する輩もいる。危険なこと限りなしである。

で、昨日の三宮の事故もこの馬鹿げた機能を使っていたからではないか?
通常アクセルを踏んで、ブレーキをかけるときは、左側に足をずらすという基本動作が徹底されるが、オートクルーズの場合、アクセルを踏む必要がなく、右足はどこにあろうが構わない。
このときイザブレーキを!といった場合、足がどこに置かれているかの意識が不完全で、誤ってブレーキとアクセルを踏み間違えるのではないかと考える。

自動車は電子制御に頼らず、走る曲がる止まるの基本性能がしっかりしたものを選ぶべきである。
その点。昔の「いすゞ」の自動車は好きだったんですけどね~。

・・・・・
とかなんとか言いながら、本日は鯖寿司買いに鯖街道へ。

朝10時前に出ると、予想通り日本海を目指す車が多い。
安曇川のキャンプ場もずらりと車が並んでいる。
ゴールデンウィークは遊ばなきゃダメなのか?
キャンプはたくさんの人が居るところでないとダメなのか?
山奥の誰も来ないところでやるやつは居ないのか?
見ていると、日本人特有の、皆がやることをやりたい、皆が居るところにいたい。
という本能が働いていると思う。


前方にはたぶん消防士と思われる車が家族を乗せて走っている。


栃生梅竹さんで鯖寿司を予約してPLANT2へお買い物。


明日の祭りの品物をたっぷり買い込んだ。


帰りに予約の寿司を受け取って帰宅。
昼過ぎだったので、まだ道は空いていて、ここから1時間弱で帰れましたよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする