よく利用するペーパークラフトサイトに楽しそうなモデルが出ていた。
サイトはこちら

paper-replika.comさんのship関係。

ダウンロードはこのページの下側にあるこの文字部分をクリック。

画面が切り替わり、下側までず~とずらし、i agreeのボタンをクリック。
その後、clik~をクリック。

PDFの開く準備ができパスワードが求められる。
paper-replika.comと入力するとPDFが表示される。

そのまま印刷するとかなり大きな船となるため、今回は1/2のサイズで印刷。

作成順序は書いてなく、手探りで船底から作成。

船底カバーを貼り付け。

底から見るとこんな感じ。

ゴムボートらしく細いドライバーを利用して丸みを付け、船体に貼り付け。
この部分は全体のプロポーションに影響するので慎重に行う。

前部の部分を取り付けた後、船底と接着。


それらしくなりました。

キャビンの接着。

キャビンの屋根を取り付け。

HONDA製の船外機を作成。

取り付け箇所は船尾のボードに固定するのみのため、ボンドで貼り付けた後は十分な乾燥が必要。

主要部分はほぼ出来上がり。


屋根回りの手摺や船尾の手摺を接着。

細かな部品や針金を用いたアンテナを付けて完成とする。
前後の機関銃らしきものは部品精度が貧弱なため省略。




設計レベルが高く、寸法はピッタリの良いモデルである。
サイトはこちら

paper-replika.comさんのship関係。

ダウンロードはこのページの下側にあるこの文字部分をクリック。

画面が切り替わり、下側までず~とずらし、i agreeのボタンをクリック。
その後、clik~をクリック。

PDFの開く準備ができパスワードが求められる。
paper-replika.comと入力するとPDFが表示される。

そのまま印刷するとかなり大きな船となるため、今回は1/2のサイズで印刷。

作成順序は書いてなく、手探りで船底から作成。

船底カバーを貼り付け。

底から見るとこんな感じ。

ゴムボートらしく細いドライバーを利用して丸みを付け、船体に貼り付け。
この部分は全体のプロポーションに影響するので慎重に行う。

前部の部分を取り付けた後、船底と接着。


それらしくなりました。

キャビンの接着。

キャビンの屋根を取り付け。

HONDA製の船外機を作成。

取り付け箇所は船尾のボードに固定するのみのため、ボンドで貼り付けた後は十分な乾燥が必要。

主要部分はほぼ出来上がり。


屋根回りの手摺や船尾の手摺を接着。

細かな部品や針金を用いたアンテナを付けて完成とする。
前後の機関銃らしきものは部品精度が貧弱なため省略。




設計レベルが高く、寸法はピッタリの良いモデルである。