先般、ワークスに折りたたみ自転車を積んで敦賀散策を行って気分いい日が送れた。
それに味をしめて、道中もう少し自転車が固定できないかと考え、家にある余った合板で作ってみた。

ホームセンターでベルトを止めるための取っ手と、コーナーのクッションを買ってきた。
金具はステンレスの取っ手が1個200円ぐらいで売っていたものを4個ゲット。

折りたたみ自転車2台を載せて、止める箇所の位置決め。

ベルトは100円均一で買ってきたバッグ用のもの。
カチャンとするプラスチックのものが取っ手に通らないため、ベルトを通してから取っ手を固定した。

付属のネジが長いため、適当なクッション材を噛ましてみた。



タイヤのホイールに通して固定。
これで自転車がコーナーで倒れ掛かることがない。

コーナー裏面にクッション材接着。

ワークスに作成した板を積んでみた。
前後左右ともに余裕がある。


1台はトランク側のドアから手を伸ばしてベルトを固定。
もう一台はリアのドアを開けてベルトを固定。
やってみてもう一度考えたら、板にベルトが通る楕円の穴を開ければ、金具とか全く必要なかったかも。
それに味をしめて、道中もう少し自転車が固定できないかと考え、家にある余った合板で作ってみた。

ホームセンターでベルトを止めるための取っ手と、コーナーのクッションを買ってきた。
金具はステンレスの取っ手が1個200円ぐらいで売っていたものを4個ゲット。

折りたたみ自転車2台を載せて、止める箇所の位置決め。

ベルトは100円均一で買ってきたバッグ用のもの。
カチャンとするプラスチックのものが取っ手に通らないため、ベルトを通してから取っ手を固定した。

付属のネジが長いため、適当なクッション材を噛ましてみた。



タイヤのホイールに通して固定。
これで自転車がコーナーで倒れ掛かることがない。

コーナー裏面にクッション材接着。

ワークスに作成した板を積んでみた。
前後左右ともに余裕がある。


1台はトランク側のドアから手を伸ばしてベルトを固定。
もう一台はリアのドアを開けてベルトを固定。
やってみてもう一度考えたら、板にベルトが通る楕円の穴を開ければ、金具とか全く必要なかったかも。