後輪タイヤを自分で替えて気を良くしている。
何とかできるもんである。
調子に乗って前輪も替えてみた。


取り外し前の画像を保存。
グリスを塗りたくって汚いこと限りなし。

ひょひょいひょいと前輪が外れた。
後輪に比べてものすごく簡単。

ここまでくればタイヤとチューブを外すだけ。

タイヤ外し用の工具使って力任せに外した。

タイヤのマークは自転車の右側にくるようにして、さらにパンク修理時を考慮して空気バルブに合わせる。
後輪の時、この空気バルブに合わせるのを忘れてた。

体重を考えタイヤには指定空気圧より高めに入れておいて、取り外しの逆の手順で組み付け。
組付け前にハブあたりの汚れを落とし、念入りにオイルを挿しておいた。

回転に狂いもなくいい塩梅である。

冬用にハンドルカバーも付けてみた。
このダサい品物を付けて走る自転車はほとんど見ない。
世の中、格好より実用が一番である。

御所まで前輪の確認とジオキャッシングの宝物を探しに行った。



2箇所を探してみたけど発見できず。
他の人のコメントを見てみると「見つけた!」の文字が並んでいる。
探し方が下手なんですかね。

シフター、前後輪のタイヤ交換と、念入りにオイルを挿した結果、音もなく静かに走行できる。
掃除もきちんと行ったので、まるで新品の自転車に乗っているようになった。
ただね~、シフターのワイヤーを1箇所通し忘れのところがあり、たるんで見えるのは情けない。
何とかできるもんである。
調子に乗って前輪も替えてみた。


取り外し前の画像を保存。
グリスを塗りたくって汚いこと限りなし。

ひょひょいひょいと前輪が外れた。
後輪に比べてものすごく簡単。

ここまでくればタイヤとチューブを外すだけ。

タイヤ外し用の工具使って力任せに外した。

タイヤのマークは自転車の右側にくるようにして、さらにパンク修理時を考慮して空気バルブに合わせる。
後輪の時、この空気バルブに合わせるのを忘れてた。

体重を考えタイヤには指定空気圧より高めに入れておいて、取り外しの逆の手順で組み付け。
組付け前にハブあたりの汚れを落とし、念入りにオイルを挿しておいた。

回転に狂いもなくいい塩梅である。

冬用にハンドルカバーも付けてみた。
このダサい品物を付けて走る自転車はほとんど見ない。
世の中、格好より実用が一番である。

御所まで前輪の確認とジオキャッシングの宝物を探しに行った。



2箇所を探してみたけど発見できず。
他の人のコメントを見てみると「見つけた!」の文字が並んでいる。
探し方が下手なんですかね。

シフター、前後輪のタイヤ交換と、念入りにオイルを挿した結果、音もなく静かに走行できる。
掃除もきちんと行ったので、まるで新品の自転車に乗っているようになった。
ただね~、シフターのワイヤーを1箇所通し忘れのところがあり、たるんで見えるのは情けない。