本日は行楽日和。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/59/b96e584400296f70222261eafcecafa7.jpg)
折りたたみ自転車をワークスに積んでイザ湖北へ出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/75/fb1545cdadb569614a8761182c3075f4.jpg)
車内の灰皿を片付けて、道中は電子タバコの香りを楽しむことにした。
煙たさから開放され、窓からの眺めも良くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c0/d43b4ad9bc6eebb968cd63c0f73e3423.jpg)
湖北の紅葉も間近。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/53/c6165b79bd15a8dcb121f7f89a80f955.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8c/3f5d5a547afa60c77feff2a94506c508.jpg)
赤崎丸子船パーキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/82/6fe98e978df433bf3e944ef29151b41e.jpg)
奥琵琶湖パークウェイの月出峠展望台
アルトワークスのエンジン音を聞きながら楽しく登ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e1/5bfb273bafcd1633bb1b4879b31806ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/df/5683886a7919a18056675d07c0236747.jpg)
伊吹山が霞んで見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cb/515fe15885d9b26c249a425d8018fbe7.jpg)
どうぶつの森の方に行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/76/74480f7cfe3958d7432cdec4f21eec5a.jpg)
いつの間にか「恋人の聖地」となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/01/f70d0de94288c4af45143193bf08e078.jpg)
琵琶湖に向かってお願いごとがいっぱい書いてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/93/b022145bc086e6b4dc177c7ccd5e17d9.jpg)
動物はお年を召されておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0b/962c23d0552cf44d82e52f798a851452.jpg)
奥琵琶湖パークウェイは展望台から折り返しとなっている。
せっかくここまで来たからと菅浦集落を訪ねてみた。
昭和47年まで陸路がなく、船が唯一の交通手段だった場所。
昭和の雰囲気がプンプンと漂う集落です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cf/7bbba4119efd4887f7e7650d0e029f9b.jpg)
昔来たときは茅葺き屋根だったが、今は銅板屋根に変わっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f1/f0887e6d7edc8a09034954c65a8c8c37.jpg)
須賀神社にお参り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/94/e64c7d1367b052cb5c3464b9780fd8c7.jpg)
坂道をどんどん上がっていく。
足が疲れまする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/44/ed12f6f99b44c57a09c942cd6ac01af9.jpg)
手水舎の所まで来た。
水の出るところは珍しく法螺貝のようになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/34/b5bbf623afc2d0e8da5f79635300d777.jpg)
ここからは階段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f1/ac75bacf75e9f7818851f6d21e4e0f2c.jpg)
神聖な場所のため、スリッパに履き替えてから階段を上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/72/e82556faaca343b1f00827fb94a70b9a.jpg)
簡素な作りながら凛とした雰囲気が漂う本殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0a/1cf6c291b97473c68c38ff25943ad492.jpg)
本殿の左側に末社がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7f/99fad8d898be854190b2039b08eef5fc.jpg)
二社ある末社の真ん中に牛様がどべ~っと鎮座されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5b/326ecaace44026c13699fb8bb5e0def2.jpg)
集落を散策してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6d/916982c8635c82ca72e7d8a2bc427aea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a3/1cffec797c7f411b1f1aadcf4d9199d4.jpg)
ヤンマーの家庭工場の建物が第1~第20まであったとのこと。
昭和35年から操業開始され、通勤時間を要しない工場として集落を活気づかせた。
現在も数棟が残り、今でも一部稼働している。
見ているだけで昭和の高度成長期の良心を感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8b/2b216b377446480092eb859de0f050a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/86/076f29d7c2b7913071bca6698266bef2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6f/fcea0b02e0529661e0eb81b6ca3364d3.jpg)
静かでいいところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/99/2a05a5fd4d64f63e47eb11f15d3ecb62.jpg)
次の目的地である余呉湖到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/79/b50ab586ee84f53b6cd42482c54eeabf.jpg)
頻繁に列車と遭遇できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/68/0b40694231bb8083f32c47bc6c8b4cde.jpg)
折りたたみ自転車を組み立てて、余呉湖一周散歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/54/7c7eba04f99756837246cf2721195a43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e4/2ccdd698e93384c0f4917a39fed57263.jpg)
気持ちいいこと限りなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/65/a8849ce965eae3ee9feaaa92dee1d52d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/11/334f6f22bcb74928ebfbb42283a31521.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/32/d79ea385e5a2b126bdd857485da5ef2d.jpg)
自転車でゆっくり周って35分程度だった。
意外と早かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/30/95357f126fa01dc30b6c46b98ad6c66c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/82/588e4c3929b0f6cfd7b6832150fc9a82.jpg)
帰りも同じルート。
健康的で良いドライブでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/59/b96e584400296f70222261eafcecafa7.jpg)
折りたたみ自転車をワークスに積んでイザ湖北へ出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/75/fb1545cdadb569614a8761182c3075f4.jpg)
車内の灰皿を片付けて、道中は電子タバコの香りを楽しむことにした。
煙たさから開放され、窓からの眺めも良くなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c0/d43b4ad9bc6eebb968cd63c0f73e3423.jpg)
湖北の紅葉も間近。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/53/c6165b79bd15a8dcb121f7f89a80f955.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8c/3f5d5a547afa60c77feff2a94506c508.jpg)
赤崎丸子船パーキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/82/6fe98e978df433bf3e944ef29151b41e.jpg)
奥琵琶湖パークウェイの月出峠展望台
アルトワークスのエンジン音を聞きながら楽しく登ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e1/5bfb273bafcd1633bb1b4879b31806ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/df/5683886a7919a18056675d07c0236747.jpg)
伊吹山が霞んで見えている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cb/515fe15885d9b26c249a425d8018fbe7.jpg)
どうぶつの森の方に行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/76/74480f7cfe3958d7432cdec4f21eec5a.jpg)
いつの間にか「恋人の聖地」となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/01/f70d0de94288c4af45143193bf08e078.jpg)
琵琶湖に向かってお願いごとがいっぱい書いてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/93/b022145bc086e6b4dc177c7ccd5e17d9.jpg)
動物はお年を召されておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0b/962c23d0552cf44d82e52f798a851452.jpg)
奥琵琶湖パークウェイは展望台から折り返しとなっている。
せっかくここまで来たからと菅浦集落を訪ねてみた。
昭和47年まで陸路がなく、船が唯一の交通手段だった場所。
昭和の雰囲気がプンプンと漂う集落です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/cf/7bbba4119efd4887f7e7650d0e029f9b.jpg)
昔来たときは茅葺き屋根だったが、今は銅板屋根に変わっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f1/f0887e6d7edc8a09034954c65a8c8c37.jpg)
須賀神社にお参り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/94/e64c7d1367b052cb5c3464b9780fd8c7.jpg)
坂道をどんどん上がっていく。
足が疲れまする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/44/ed12f6f99b44c57a09c942cd6ac01af9.jpg)
手水舎の所まで来た。
水の出るところは珍しく法螺貝のようになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/34/b5bbf623afc2d0e8da5f79635300d777.jpg)
ここからは階段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f1/ac75bacf75e9f7818851f6d21e4e0f2c.jpg)
神聖な場所のため、スリッパに履き替えてから階段を上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/72/e82556faaca343b1f00827fb94a70b9a.jpg)
簡素な作りながら凛とした雰囲気が漂う本殿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/0a/1cf6c291b97473c68c38ff25943ad492.jpg)
本殿の左側に末社がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7f/99fad8d898be854190b2039b08eef5fc.jpg)
二社ある末社の真ん中に牛様がどべ~っと鎮座されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5b/326ecaace44026c13699fb8bb5e0def2.jpg)
集落を散策してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6d/916982c8635c82ca72e7d8a2bc427aea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a3/1cffec797c7f411b1f1aadcf4d9199d4.jpg)
ヤンマーの家庭工場の建物が第1~第20まであったとのこと。
昭和35年から操業開始され、通勤時間を要しない工場として集落を活気づかせた。
現在も数棟が残り、今でも一部稼働している。
見ているだけで昭和の高度成長期の良心を感じる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8b/2b216b377446480092eb859de0f050a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/86/076f29d7c2b7913071bca6698266bef2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6f/fcea0b02e0529661e0eb81b6ca3364d3.jpg)
静かでいいところでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/99/2a05a5fd4d64f63e47eb11f15d3ecb62.jpg)
次の目的地である余呉湖到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/79/b50ab586ee84f53b6cd42482c54eeabf.jpg)
頻繁に列車と遭遇できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/68/0b40694231bb8083f32c47bc6c8b4cde.jpg)
折りたたみ自転車を組み立てて、余呉湖一周散歩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/54/7c7eba04f99756837246cf2721195a43.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e4/2ccdd698e93384c0f4917a39fed57263.jpg)
気持ちいいこと限りなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/65/a8849ce965eae3ee9feaaa92dee1d52d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/11/334f6f22bcb74928ebfbb42283a31521.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/32/d79ea385e5a2b126bdd857485da5ef2d.jpg)
自転車でゆっくり周って35分程度だった。
意外と早かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/30/95357f126fa01dc30b6c46b98ad6c66c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/82/588e4c3929b0f6cfd7b6832150fc9a82.jpg)
帰りも同じルート。
健康的で良いドライブでした。