ペーパー・写・楽

ペーパークラフト、京都の写真、カブ、自転車、軽自動車で楽しんでいます。

日本盆栽大観を見た

2013-11-25 20:13:56 | 日記
 昨日は芸術めぐり。
「竹内栖鳳展」と「下絵を読み解く」を見た後、平安神宮のお菓子の何ちゃら展を見ることにした。



動物園の紅葉並木は散り始めて晩秋の雰囲気。


岡崎グランドの紅葉。


平安神宮。

額殿で催しされていたお菓子の作品を見てみた。



食べることのできる祇園祭の鉾。


可憐な花もある。


お次は都メッセの「日本盆栽大観」。






どれも枝ぶりがすごい。
何年の歳月を経ているのか気が遠くなりそう。
アケビ、カリン、柘榴などが小さい木々にいっぱいなっていたりする。
毎日の手入れのたまものを見せていただいた。
自分のミニ盆栽は、なすがまま、自然のまま、手の掛け方が違いまする。


目線を下げて見上げるようにすると、あたかも大木が迫ってくるように感じる。
自然そのものですやん。
松はあんまりすきじゃないけど、このような木々は大好き。
中には木立を感じさせるものも多数あり、じっくり見てしまいました。

もっていったカメラのE-PL3の電池が無くなり掛けて、ごらんのようにホワイトバランスがぐらついてしまった。
もっと撮りたかったのに残念。


都メッセを出るとき、ためしに電源を入れたら1枚だけ撮れました。

電源管理は大切。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹内栖鳳展に行ってきました

2013-11-24 18:20:46 | 日記
 京都市美術館に行ってみると、大変な混雑。
じっくり観賞するにはあまりにも多い来客者。

しかしまあ、空気感を感じる描写には圧倒されます。
さっと描いているようで、しっかり物や動物を活き活きと描いている。
すごいです。
狐、ライオンや獅子の目の鋭さに圧倒されたりする。
どこからみても睨まれている感じ。

この熊の絵はちょいとひょうきん。
睨まれているようで、その熊は周囲に眼を配っているようである。
怖いけど実際は臆病な熊の表情を見事にとらえている。

作品もたくさん展示してあり、1作ごと感動いたしました。

続いて、「下絵を読み解く」のところへ。
下絵で十分じゃないですか?何度も構図を検討し、書き換えているところがはっきりと分かる。
もう一度言いたい「下絵で十分じゃないですか」
自分は下絵をもとに、その上から本描きすると思っていたけど、そうじゃなかったんですね。


買った土産はクリアファイル。
一番気に入った絵をゲット。

・・・・・・

美術館へは夫婦揃って自転車(ノルコグとジョシスワゴン)で。
白川通りは坂がけっこうきついので、高野川沿いに丸太町まで行った。



秋深まるって感じ。




信号も無く、すいすいと出町柳まで。

発電所のある疎水沿いの道で美術館へ行った。











美術館到着。


竹内栖鳳展に感動した後は、平安神宮と都メッセの盆栽展を見た。
詳細は明日掲載する予定。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょこちゃんたちと紅葉歩き(曼殊院~鷺森神社)

2013-11-23 21:35:01 | 日記
 朝から家の前は紅葉を求めて歩く人でいっぱい。
観光客の間を車が行き来するため大渋滞となることもある。
そんな中、ちょこちゃんたちがやってきた。


人通りと車が少なくなったのを確認してから出発。


宇治からすると、こちらは極寒と思ってか、真冬のスタイル。




混雑する小橋で鯉のえさやり。


曼殊院の紅葉は今。


曼殊院から修学院離宮方面へ。












修学院離宮周辺。

小さな公園で遊んでから、鷺森神社にお参り。
















夕ご飯は一緒にお鍋。
二人ともよくしゃべらはります。
楽しい1日でごじゃりまする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RICOH GX200を見直してみた

2013-11-22 21:02:17 | デジカメでぼちぼち
 ネットで久しぶりにデジカメの新機種を覗いてみると、なんだか自分好みの仕様になってきているのが嬉しい。
画素数よりもセンサーサイズとレンズが肝心。
価格comなんかは今でも画素数を表示してセンサーサイズにたどりつくのに時間がかかる。
間違っているんじゃないですかね。
それとパソコンで等倍にして、解像度がどだとかこだとか。
それよりも深みとかのほうが興味がある。
今でも時々使うコニカミノルタα7デジタルなんかは画素数610万でも、ドキッとするようなものが撮れたりする。不思議。

RICOH GX200の後継機種を探していたら、OLYMPUS STYLUS 1というサンニッパのすごいのが発売されるのを知ってびっくり。
焦点距離28mm~300mmでF2.8通し。すごすぎまする。
センサーサイズは1/1.7型CMOSでちょいと小さいけれど、控えめな1200万画素というのがいい。
スタイルもいいし一目ぼれ。
あ~、あ~、4万円前後になるまで我慢します。

1/1.7型と同じサイズで自分が持っているのはRICOH GX200。
CMOSとCCDの違いはある。
で、もう一度GX200のセッティングを確認してみたら、どうもMY1~MY3にセットしていたものが、自分の記憶と違っていた。
どおりでホワイトバランスがおかしかったのも納得。

セットし直して、通勤がてら使ってみることにした。

ワイドで撮ると、金属の質感とか後ろの木々も結構きれい。




マクロの強さは相変わらず。






空の色合いとかも悪くは無い。
控えめな味付けは好み。






会社近くの駐輪場まで、GX200を首からぶら下げてみた。
軽くて苦にならないです。

コントラストの強いときには白とびをしたりするけど、古いデジカメならではの味もありまする。
これから通勤はオリンパスのE-PL3と交互に使うつもり。


大事に使うため、会社帰りに100円ショップで保護クッションを購入した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエットその後

2013-11-21 20:02:54 | 日記
 6月に初めてから6kg減で安定している。
急激なダイエットをせず、リバウンドしないこの状態をある程度維持していこうと思っている。
”ためしてガッテン”なんかを見ていると、無理して栄養補給もままならず、骨粗しょう症になっている人も多いらしい。
今は適度に食事をとり、自転車通勤などの運動で筋肉をつけるようにしている。
おかげで太ももが硬くなり、耐久力もついてきた。
まあ、体と相談しながら徐々に行うのが一番いい。

・・・・・

今朝は下鴨神社の様子を見にいってきた。



参道は予想通りまだ緑。


門をくぐると右手のイチョウが輝いている。




ぐるりと回って、みたらし社にお参りしてから本殿に参った。


わずかに紅葉していたのは、本殿左手から下鴨本通りに抜ける鳥居のとこだけ。


ここにくると、紅葉よりも、この糺ノ森の空気の清清しさに惚れ惚れする。


糺ノ森のパワースポットや鴨川でゆったりしていると、始業時間ぎりぎりになってしもた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする