思索の日記 (クリックで全体が表示されます)

武田康弘の思索の日記です。「恋知」の生を提唱し、実践しています。白樺教育館ホームと共に

真剣な思想の交換ー山脇・武田 メール公開・第五弾

2005-02-09 | メール・往復書簡

「公共哲学とは何か」(ちくま新書)の著者―山脇直司さんと私のメール公開、第五弾です。 (山脇さんは、現在、公共哲学ネットワークで活躍。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻教授。)

思想のやりとりが踏み込んだものになってきました。

現代の思想状況を肥やしに新しい土壌をつくり、そこからよき果実を実らせることができるか?まだ何とも言えませんが、努力を続けます。課題は大きいほど面白い!

山脇さんと私は、「書評」が縁で知り合い、面識はありません。
互いに真剣な「緊迫感のある言葉」をリアルタイムで公開します。



From: 白樺教育館ー武田康弘
To: yamawaki
Sent: Saturday, February 05, 2005 11:30 AM
Subject: 本

『公共哲学京都フォーラム・談論シリーズ1・二十一世紀の日本の教育課程』
拝受しました。

よい試みだと思います。
公共教育の新しい考え方が、議論の中から浮かび出るような編集です。

ただ、結論には基本的に賛同しますが、何か踏み込みが弱いな、とも感じます。

比喩的に言えば、この本に限らず、「公共哲学」が、「正法眼蔵」の道元とダブルのです。他力念仏の親鸞との違い、を感じます。
道元が親鸞に包み込まれるなら、真の普遍性ー広大な無限の領野が開けるのでは?と思いました。

そのためには、
思考する人たち自身の実存の問題ー自分はなぜ受験勉強をして有名大学に入ったのか? どんな実存的欲求がこういう研究に向かわせているのか? その己の思考と立場にどれだけの正当性があるのか?・・・・という根源的な問いに答えることだと思います。

けだし、哲学とは、学際的学問のことではなく、人生の意味と価値の探求だと思うからです。深く己自身の問題から出発することが、普遍性獲得への条件だ、というのが私の立場です。

ともあれ、お互いよき志を活かし、ふつうの多くの人々の深い納得をうるような「公共の哲学」のために、力を合わせて頑張っていければ、と思っています。

贈呈本、どうもありがとうございました。

武田康弘。
山脇直司様。




From: yamawaki
To: 白樺教育館ー武田康弘
Sent: Sunday, February 06, 2005 3:01 AM
Subject: Re: 本

武田康弘様
早速のお返事ありがとうございます。

公共教育の新しい考え方が、議論の中から浮かび出るような編集です。ただ、結論には基本的に賛同しますが、何か踏み込みが弱いな、とも感じます。

・そのとおりです。これはまだ市販以前の段階のものなので、出版する時は、再編集したいと思っています。

比喩的に言えば、この本に限らず、「公共哲学」が、「正法眼蔵」の道元とダブルのです。他力念仏の親鸞との違い、を感じます。道元が親鸞に包み込まれるなら、真の普遍性ー広大な無限の領野が開けるのでは?と思いました。

・うーーん。親鸞が道元を包み込むというようなことは、思いもつきませんでした。アウグスチヌスがトマス・アクィナスを包み込むようなものでしょうか。となると、恩恵論が自由意志論や存在=善論を止揚するということなのでしょうね。その考えには魅力を感じます。

そのためには、思考する人たち自身の実存の問題ー自分はなぜ受験勉強をして有名大学に入ったのか? どんな実存的欲求がこういう研究に向かわせているのか? その己の思考と立場にどれだけの正当性があるのか?・・・・という根源的な問いに答えることだと思います。

・この根源的な問いが成り立たないところに、今の日本社会の大いなる病があると思います。深刻ですね。

けだし、哲学とは、学際的学問のことではなく、人生の意味と価値の探求だと思うからです。深く己自身の問題から出発することが、普遍性獲得への条件だ、というのが私の立場です。

・実存主義の影響大の武田さんらしいお考えで、共鳴します。ただ、公共哲学を遂行したい私としては、それと同時に、制度論や政策論も「哲学として」考えたい。その意味で、少しヘーゲル的な立場を採りたいと思います。

ともあれ、お互いよき志を活かし、ふつうの多くの人々の深い納得をうるような「公共の哲学」のために、力を合わせて頑張っていければ、と思っています。

・はい。それで、私の友人のひとりにスペイン人のマシア神父がいます。彼は「大乗起信論」や和辻の「風土論」をスペイン語訳し、ウナムノやリクールに傾倒しているリベラルな天才肌の哲学者ですが、その彼が昨年3月のマドリッドでのテロ事件と政権交代に関して私宛に送ったメールが、あちこちのインターネットに掲載されて大きな反響を呼びました。生と死、宗教、公共哲学を考えるための感動的な内容なので、改めて添付致します。

山脇直司

〔マシア神父のメールは、長いので、別枠でご紹介します。ー武田〕




from:白樺教育館ー武田康弘
To: yamawaki
Sent: Sunday, February 06, 2005 1:42 PM
Subject: Re: 再返信です。


山脇様。
返信、ありがとうございます。

竹田青嗣さんが「群像」の2003年8月号と、2004年8月号の二回で書いた「ヘーゲル」論(かなりの分量)は、優れたヘーゲル読解だと直感しました。
専門の山脇さんはどう感じますでしょうか?お時間のある時にでも見て下さい。

竹田「ヘーゲル論」の二回目の結論部分を、書き写してみます。

『「自由」の自覚は、まず「享受」へのエロスとして芽生え、次に、「関係」の中での自己配慮および存在配慮のエロスとして展開してゆく。・・この進展は本質的な必然性を持っている。

ヘーゲルが近代社会からつかみだした最大の思想は、それが「自由の相互承認」という根本原理を持ち、それ以外の原理においては進展しえない、ということにあった。マルクスの最大の思想は、この原理が社会における人間関係の「正当性」に帰結しないならば、帰結するように原理を鍛えなおし、それによって社会の構造を変革しなければならない、ということである。

近代は、「自由」な人間的精神の国に向けてひとたび始発点を持ったが、それはまだその長い道程の途上にある。われわれがこの社会を人間的創造の活動の多様な相互承認ゲームへと推し進めていくことができれば、人間の「精神」は、いっそうその豊かな本質を発現するにちがいない。』


《もっと、もっと、大胆、自由に広がる想念(真に現実的な想念は、実現するまでは「異常」に映るもの)、従来の哲学の概念を超えた哲学が必要だ、と言うのが私の考えですが。ヘーゲルも単なる一通過点にすぎない》


只一人、という地点に徹底した親鸞が開いた(開いてしまった)他力の宇宙は、学識という小さな世界とは無関係に、万人にとって魅力的な世界です。実は、どんなに誠実で、広く深い「自力」も、「他力ー内ー自力」であることを了解すれば、具体的にして普遍的な世界、知もその一部として包み込む情感豊かなエロースの世界が開けるのでは、と思っています。

 
では、また。失礼します。 武田。




From: yamawaki
To:白樺教育館ー武田康弘
Sent: Sunday, February 06, 2005 6:43 PM
Subject: Re: 再返信です。


武田康弘様
お忙しい中、お返事ありがとうございます。

Blog「思索の日記」はちょくちょく覗いており、私もコミット無き批評に陥らないよう自戒していきたいと思います。

それで、竹田青嗣さんの本はほとんど読んだことがないのですが、下記の解釈は「私以上にヘーゲルに好意的な」優れたものだと思います。このような「人間ー社会」観の実現のためのは、武田さんが強調される哲学的エロースとロゴスの教育を教育現場に導入するしかないでしょうが、それが一体どのような戦略の基で行われたらよいか、ご示唆頂ければ幸いです。

というのも、私、昨年11月パリのユネスコ本部で開かれた哲学デーに参加したとき、高校レベルでの哲学オリンピックをしたらどうかという提案がなされたのですが、それを実施したら日本は惨敗するだろうなという思いを強くしているからです。

かつてサルトルらが講演したことのあるユネスコは、今年で60周年を迎え、現代のグローバルな危機に対処すべく、「批判的思索力」を「国際公共政策」に反映できるような哲学教育(これはまさに公共哲学のアジェンダですが)の推進を世界各国に呼びかけています。

それでユネスコ活動に積極的ににコミットし始めた私は、これを真剣に考えていかなければなりません。これからもこの点で、武田さんの思索から多くを学ばせてもらいたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。

山脇直司


第一、第二弾は、1月13日のブログ
第三弾は、1月15日の二本目のブログ
第四弾は、1月24日のブログ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メール? 「新・サルトル講義」(平凡社新書)の澤田直さんより

2005-01-28 | メール・往復書簡
書評?でご紹介した「新・サルトル講義」(平凡社新書)の著者ー澤田直さんから、書評についてのメールを頂きました。


武田康弘様

拙著についてたいへんゆきとどいた書評を頂き、うれしく存じました。
竹内さんのサルトル論は、ぼくにとっても強力な印象をもった本でしたから、それと比較されることにも喜びを覚えました。
サルトルが日本では単なるブームで終わったのはとても不幸なことでしたが、若い読者が自分なりにサルトルを発見してくれることになれば、というのが拙著 の出発点で、そのあたりのことを丁寧に読み込んでいただき、ありがたく思っています。

ホームページを拝見し、精力的にいろいろな活動をなさっていることを知りました。
ますますのご発展をお祈りしています。

現在、仕事でヨーロッパ滞在中のため、ご返事がおそくなり、失礼しました。

澤田直拝
On 2005.1.22, at 14:37 Europe/Paris, 白樺教育館ー武田康弘 wrote:



?書評 『新・サルトル講義』 澤田 直著(平凡社新書)
書評は、上記をクリックして下さい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メール? リアルタイムで公開ー創作者と研究者

2005-01-24 | メール・往復書簡
以下は、書評でご紹介した「公共の哲学とは何か」(ちくま新書)の著者ー山脇さんとのやりとりです(ジャンル「メール往復書簡」???のつづきです)。
創作者と研究者の関係づくりの様子をリアルタイムで、お知らせしようと思います。
実存(論)と公共(学)との関連、創作者と研究者との関係、どの程度生産的か?誰にも分かりません。まだようやく「はじめの一歩」です。
このブログの読者が証人!というわけです。なにやらサルトルめいてきた!?


拝復
武田康弘様
早速のお返事ありがとうございました。

『公共哲学の古典と将来』、受理しました。ありがとうございます。新趣向の「教科書ー辞典」という趣ですね。(武田)

そうですね。古代・中世・近現代のヨーロッパ、中国、日本の哲学研究者が同じ土俵の上で議論し合うことがこれまであまりなかったという意味では新趣向と言えます。それに各執筆者は、単なる研究者を超えた個性的思想を持つ面々ですから、教科書・辞典の域は超えているでしょう。(山脇)

誠実な学問的営為、為政者ではなく、裸の個人につく視点ー立場の山脇さんや、公共哲学ネットワークの皆さんには、敬意を表します。(武田)

討論部分は、文字言語を、生きた言葉に近づける努力として、面白く有益だと思います。「論」の立体化に貢献しています。また時間をかけて読んでみます。(武田)

編者としてこの部分がこの本のセールス・ポイントだと思っています。(山脇)

協力関係がうまく築ければ、お互い、新たな発展が得られるかもしれませんが、ひとつ、過去の経験から注意しなければならないと思うことがあります。言わずもがなですが、同じく思想に関る身であっても、山脇さんは〈研究者〉であり、私は〈創作者〉です。実存の選びが異なっています。異なっているからこそ、生産的だと思いますが、異なっていることの自覚が薄れると、無価値な軋轢が生じてしまう恐れがあります。(武田)

この事は十分自覚しなければならないと私も思っています。(山脇)

また、一般論ですが、研究者には、研究者固有の「固さ」がありがちですし、創作者には、創作者固有の「わがままさ」がありがちです。互いに違いを許容し、違いを面白がる余裕をもって交流ができれば、楽しく生産的な関係が築けるのではないかと思います。いかがでしょうか?(武田)

全くそのとおりです。現在の私は、半分は(厳密な)研究者、半分は(市民として)公共哲学ネットワークなどで社会的にコミットするスタンスでいきたいと思っています。武田さんの管理教育批判へのコミットや「公共放送」の意味を忘れたNHK批判には、この双方のスタンスから大いに関心を持っています。(山脇)

では、今後ともよろしくお願い致します。(武田)

こちらこそよろしく。(山脇)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

? 国会職員の方からのメール HNK問題/+私の考えの補足

2005-01-16 | メール・往復書簡
国会職員の方からわたしのブログ記事(「堕ちたNHKー「地上の星」はどこに行った」)に対してのメールがありましたので、以下に公開します。
なお、個人名については、公表すべきではないと思いますので、記しません。



「今のNHKの形態では、政府ではなく市民につく報道は不可能でしょう。いったいNHKとは何なのでしょうか?視聴料を取るのなら、少なくとも人事は視聴者による選挙が必要なはずです。そうしないなら「契約テレビ」にするしかありません。これは原理です。」
とありました。

NHKは、放送法により設立された、いわゆる特殊法人です。
強制負担金である受信料で経営しており、これはNHKの目的が公共放送であることが根拠とされています。

(目的)
第七条 協会は、公共の福祉のために、あまねく日本全国において受信できるように豊かで、かつ、良い放送番組による国内放送を行い又は当該放送番組を委託して放送させるとともに、放送及びその受信の進歩発達に必要な業務を行い、あわせて国際放送及び委託協会国際放送業務を行うことを目的とする。

(受信契約及び受信料)
第三十二条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。

私は、民放が成長した現代の我が国では、このような公共放送はその必要性を失っていると考えています。治安・災害対策、官公庁の広報のみを、国や地方自治体が行い、それ以外はすべて民間に任せるべきです。なぜなら、どのような内容の情報をどのように伝えれば、「公共の福祉のために」なるかについて、意見の一致はほとんど不可能であり、統一的判断を求めれば、思想表現の自由を侵害する可能性大だからです。「公共とは何か」は、個々人が真剣に考えるべき問題ですが、それに止めるべきであり、また民放でも無関係ではありえないと思います。
なお、受信料は、契約を強制する点で非合理的な法制度であり、廃止すべきと考えます。

NHKの不祥事は、次期通常国会冒頭の重要問題になりそうです。
何かお考えがあれば、お聞かせください。(2005.1.16)





以下に私(武田)の考えを補足します。

「公共」とは何か?については、書評でご紹介した「公共とは何か」山脇直司著(ちくま新書)をお読み下さい。たいへん平易で明晰な著作です。

ばかばかしいほど当たり前のことですが、権力の座にいる人間が、「公正な報道を!」と発言すること自体が、何よりもの圧力です。

政府および政権党の要職につく者が、マスコミ報道のありよう(=内容)について発言すること自体を禁止すべきです。従来よりも踏み込んだ立法処置で、マスコミの政治権力からの独立を保障する必要があると思います。必要なのは、マスコミ同士の相互批判と独立したジャーナリストを育成するシステム(各マスコミ機関が負担金を出す)をつくることです。(2005.1.17)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

? 山脇さん(「公共哲学とは何か」ちくま新書の著者)の再返信とわたしの再再返信

2005-01-15 | メール・往復書簡
以下は、私と山脇さんとのやりとりです.斜体の部分が私の再々返信です。
私は、実存のエロースを深め広げるためには「公共学」が必要だ、と思っています。


武田康弘様
早速のお返事有り難うございました。
それで、

もしお出で下さるならば、喜んでお迎えします。(武田)
ということなので、早くお目にかかりたいのですが、住んでいるところが横浜市で遠いため、いつか時間がある時、白樺派の再勉強をかけて出向きたく存じます。(山脇)


ぜひどうぞ。白樺派は、在野の精神の象徴だと思います。1910~20年代、柳や志賀や武者やリーチや・・・・みな20才代から30才代の青春の運 動でした。私は少し頭が足らないので、永遠に青春の運動をするつもりです。 (武田)


「公共哲学とは何か」は、研究会や授業でテキストとしても使う予定です。(武田)
どうも有り難うございました。この本はページ数の制限のため、広く浅く書かざるを得ませんでした。ですから、(山脇)

実存の深みへの探求のためには、公共的な社会性の探求・獲得が必要だと考えています。「実存は公共性に先立つ」(笑)というわけです。(武田)
この点を、次著では掘り下げたく思っています。(山脇)

私が考える哲学とは、椅子という「事実」はない、真に実在するものとは椅子の「意味」であるーというソクラテスープラトンのイデア論のことです。そういう意味では、イデア論を否定したアリストテレスは、学問ではあっても、哲学とは言い難いかな?と思っています。(武田)
この点は、哲学する人間の間でも大きく見解が分かれると思います。事実が既に「意味負荷性」を帯びているとすれば、事実VS意味という二分法は成り立たないでしょうから。(山脇)


意味には、「事実的な意味」と「意味的な意味」がある。
 しかし「事実的な事実」=純粋事実 はない、というのが私の考えです
。(武田)


プラトンの「国家」もルソーの「社会契約論」も共にイデアとしての都市国家論・社会論であり、経験的な事実学ではないので、そのような読み方が必要だと思います。(武田)
確かにそのとおりですが、ここでも、イデアVS事実という二分法が少し気になります。この点に関して、私はヘーゲルの影響を受けすぎているかもしれませんがーーー。(山脇)


大変面白いテーマですね。ヘーゲル的思考とギリシャ的思考(ルソーもこちらに近い)。 ヘーゲルの観念論とギリシャ(ソクラテスープラトンということですが)のイデア論。いいですね~。(武田)


実存論と社会学(意味論としてではあれ)とでは、水面下と水面上の違いがあるようです。サルトルのレトリカルな書き方は、両者を融合するための要請だったのではないでしょうか。名称は、単に「公共学」または、「公民学」の方がよいかな?と感じました。「存在論」(これは竹田青嗣さんが解釈し直した「現象学」を下敷きにする以外にはないでしょう)の探求を基盤として、そこから反転して「公共学」に上向するというのが正解ではないか、と考えています。ともあれ、この両者ー水面下と水面上をそのもまま結合することは出来ないと思います。必要なのは、違いの明晰な意識化、ではないでしょうか。(武田)

これは公共哲学にとって、大変重要な根源的なアポリアですね。色々な考え方があって然るべきだと思います。私たちがこの点を論議し合った以下の本を出版され次第お送りしますので、特に各章の後の討論を読んで感じられた点をお聞かせ頂ければ幸いです。(山脇)
http://www.utp.or.jp/shelf/200501/010099.html


 分かりました。楽しみにしています。
 本来、大学の中で哲学するというのは、なんだか変です。
 カント以降「常識」化してしまいましたが。生きた言葉で語り合いたいと思います
。 (武田)


では、お会いできる日を楽しみに。(お名前失礼致しましたー訂正しました。) 協力関係がうまく築けたら、楽しく有益ですね。(武田)
協力関係は是非築きたいと思いますので、宜しくお願い致します。
明日は雪の予報ですが、夕方からの会のご盛況をお祈り致します。私の方は、「受験オタク」が集うセンター入試の監督で朝から大学に缶詰です。
では今日のところはとりあえずお返事まで。(山脇)

山脇直司(2005.1.14)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

? 山脇さんへの返信ー「公共の哲学」をめぐって

2005-01-13 | メール・往復書簡
山脇直司様。

お便り、ありがとうございます。
もしお出で下さるならば、喜んでお迎えします。
「公共哲学とは何か」は、研究会や授業でテキストとしても使う予定です。


私は、実存の深みへの探求のためには、公共的な社会性の探求・獲得が必要だと考えています。「実存は公共性に先立つ」(笑)というわけです。

私が考える哲学とは、椅子という「事実」はない、真に実在するものとは椅子の「意味」であるーというソクラテスープラトンのイデア論のことです。

そういう意味では、イデア論を否定したアリストテレスは、学問ではあっても、哲学とは言い難いかな?と思っています。

プラトンの「国家」もルソーの「社会契約論」も共にイデアとしての都市国家論・社会論であり、経験的な事実学ではないので、そのような読み方が必要だと思います。

実存論と社会学(意味論としてではあれ)とでは、水面下と水面上の違いがあるようです。サルトルのレトリカルな書き方は、両者を融合するための要請だったのではないでしょうか。

名称は、単に「公共学」または、「公民学」の方がよいかな?と感じました。「存在論」(これは竹田青嗣さんが解釈し直した「現象学」を下敷きにする以外にはないでしょう)の探求を基盤として、そこから反転して「公共学」に上向するというのが正解ではないか、と考えています。ともあれ、この両者ー水面下と水面上をそのもまま結合することは出来ないと思います。必要なのは、違いの明晰な意識化、ではないでしょうか。


では、お会いできる日を楽しみに。(お名前失礼致しましたー訂正しました。) 協力関係がうまく築けたら、楽しく有益ですね。

武田康弘。(2005.1.13)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

? 著者ー山脇さんからのメール「公共哲学とは何か」

2005-01-13 | メール・往復書簡
私の書評「公共哲学とは何か」に対して、この本の著者、山脇直司さんよりメールを頂きました。
私の返信も次にアップしたいとおもいます。このようなやりとりを公開することは、個人=実存に立脚した真の公共性の思想を構築するために、大変有益な試みだと思います。



武田康弘様

初めてお便りする東大駒場キャンパス教員の山脇直司と申します。この度は、拙著をサイトで紹介して頂き、本当に有り難うございました。

武田さんが仰るとおり、まさに「個人の実存の深み」と「公共性の探究」をどう実践的に補完していくかが、今後の日本、いや世界中の人々の課題だろうと思います。

私も大学での活動の他、千葉大学の小林正弥さんが主催する公共哲学ネットワークにも積極的にコミットしており、武田さんや白樺教育館の方々と、いつか話し合う機会を持ちたく存じます。なお、サイトの山脇直史という名前を山脇直司に訂正して頂ければ幸いです。

では、いつかお会い出来る日を楽しみに。今日のところはお礼まで。(2005.1.13)

山脇直司


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする