思索の日記 (クリックで全体が表示されます)

武田康弘の思索の日記です。「恋知」の生を提唱し、実践しています。白樺教育館ホームと共に

わたしが【柳兼子の音楽室】(in白樺文学館)をつくった理由・経緯

2010-04-13 | 白樺文学館

以前に書きましたように、わたしは『白樺文学館』のコンセプトを創る作業に没頭していた時(1999年9月に『志賀直哉文学館』から『白樺文学館』へ変更をした直後)1999年の10月に、当時はまったく未知の方であった松橋桂子さんが『柳兼子伝』(水曜社刊)を出版されたことを知り、一読、驚愕しました。兼子は音楽における白樺を一人で代表し、朝鮮と日本各地で開いた数多くのコンサートは深く人々の心をとらえ、それは白樺と民芸運動を経済的にも支えたのでした。

この本が出版されたことで、わたしは、「白樺派の4人」としていた『白樺文学館』の基本構想を、柳兼子さんを加え「白樺派の5人」に変えたのです(白樺文学館の基本理念=「創造の知・我孫子」を参照してください)。

ちょうど、『志賀直哉文学館』から『白樺文学館』へと基本コンセプトを変更したために建物の設計をやり直していた最中でしたので、地下に「柳兼子を記念する音楽室」をつくることにしました。
コーヒーブレイクにある「よい趣味こそ人生最大の得ーわたしの半生」をご覧いただければお分かりのように、わたしは音楽好きのオーディオ少年でしたので(今もなお)、できるだけ忠実にかつ兼子さん声を美しく再現するための音楽室とオーディオつくりに没頭しました。とっても熱く(笑)。
幸いにもオーナーであり、わたしの主宰する哲学研究会の熱心な会員であった佐野力さんの会社(=「日本オラクル」)の店頭公開した株が1000倍もの高値になっていた為、資金に不足はなく、わたしは自由に音楽室とオーディオづくりができました。

実は、兼子さんは、日本の戦争政策に反対し軍歌を歌うことを拒否したために、第二次大戦中は活躍の場を奪われたのでした。歌い手としての全盛期のブランクは大きく、ようやく戦争が終わった後には兼子さんの存在は忘れられていました。そのために壮年期の記録がないのです。80歳を過ぎてからの日本歌曲を中心としたLP(文学館がオープンした直後・2001年にようやくCD化)だけなので、できるだけ艶やかで美しい音で再生し、多くの方に兼子さんの魅力、その前例のない深い歌声=歌の意味を掘り下げて曲のイデアに迫った芸術を知ってもらいたいと思い、オーディオ装置づくり(予算は500万円)・音楽室の設計・テーブルとソファーのデザイン・椅子の選定等に取り組んだのです。兼子さんのための音楽室ですから、オーディオ装置とその調音も「兼子チューン」なのです。

兼子さんを白樺派の中心者の一人としたことや、音楽室+独自のオーディオをつくることは、わたし一人の判断でしたが、それから9年が過ぎた今年4月10日、駒場の『日本民藝館』(西館)に『柳兼子記念室』がオープンしました。わが意を得たりです(嬉)。
出会いとはまことに不思議なもの。ちょうど『白樺文学館』構想としての再出発をした翌月に松橋桂子さんの『柳兼子伝』と出会い、貴重なLPを譲り受け、それが「兼子さんのための音楽室」に結実したのですから。

音楽室設計の苦労、オーディオ装置の選定の理由、失敗!とその救済策、テーブルとソファーのデザイン、中津川さんによる取っ手の彫刻、等々の【秘話】については、改めて書きましょう。しばらくお待ちください。

武田康弘

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なぜ東大生は頭が悪いのか? | トップ | 東大総長の式辞ー「大人とし... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kaidu Nina)
2013-02-27 16:31:11
今更に、兼子さんを白樺の5人に加えた思念の正しさをありがたく思います。しかも、日本民芸館の兼子室に先駆けて、あれだけの思い入れをした兼子チューンはそこらの方にはできません。きらりと光る一点を音によってもたらしたというのは感動です。

なお、旧奏楽堂の展示室には、兼子さんの写真と業績がしっかりと書かれて掲示されていたと知人より耳にして見に行きましたところ、大変に優れた声楽家だったことが認識でき、感激でした。

カレーの兼子さんではなく、本来の柳兼子の高い芸術性と実績を我孫子でも評価していきたいものです。
返信する
出会いが生んだ成果でした。 (武田康弘)
2013-03-03 14:40:54
お褒め頂き、ありがとうございます。
当時、白樺村とも呼ばれた我孫子ですが、
わたしは、白樺派を顕彰し記念する『白樺文学館』をつくった時、柳兼子さんを入れて白樺派の4人を5人に変更し、
白樺文学館のパンフレット(12ページ・発行5万部)の表紙には、周剣石さん(当時、芸大の大学院に学び、わたしの主宰する哲学研究会に参加、いまは中国の清華大学教授)に頼んで描いてもらった5人の肖像画を載せたのでした。
いまでは、我孫子市の小中学校の教育でも、兼子さんを含めた5人という見方が定着しましたので、喜んでいます。
文学館創成の直前に出版された松橋桂子さんの『柳兼子伝』との出会いが生んだ成果でしたが、それが縁で松橋さんとは親しくお付き合いしています。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

白樺文学館」カテゴリの最新記事