思索の日記 (クリックで全体が表示されます)

武田康弘の思索の日記です。「恋知」の生を提唱し、実践しています。白樺教育館ホームと共に

ヤンソンスのショスタコーヴィチの交響曲全集を購入、いまAmazonで格安です。

2016-01-10 | 芸術


(クリックで拡大)



第二次大戦のヒトラーの恐怖とスターリンの全体主義による個人の圧殺

すさまじい時代を生き抜いた大作曲家ーショスタコーヴィチの交響曲全集を買いました。

ヤンソンス(今年も「ウィーンフィル:ニューイヤーコンサート」を指揮-3回目)による丁寧につくられた全集(録音は1991年~2004年)が、いまアマゾンで格安で入手できます。
10枚組で72ページのブックレット(英文他、日本語はない)付き、3400円です。音も優れています。

HMVでは1万円以上ですので、話題になるとAmazonも値上げになるかもしれません。お早めにどうぞ。

演奏ですが、ムラヴィンスキー直伝のヤンソンス、現代的にして正統です。
たとえば9番にはバーンスタインの名演がありますが、比較すると、ヤンソンスの表現が本来のショスタコーヴィチの音色・音楽だな、と感じます。
オーケストラは、ベルリンフィル、ウィーンフィル、バイエル放送交響楽団、オスロフィル、フィラデルフィア管弦楽団など多彩で、この違いも興味深い。


(クリックで拡大)


武田康弘

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 初詣や神前結婚式や見合い結... | トップ | 優れた主張を簡潔に! 「白樺... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ショスタコービッチ聞き比べ (きたろう)
2016-01-10 17:50:48
特にショスタコービッチの交響曲第5番について、ムラビンスキー、ヤンソンス、ゲルギエフの指揮のものを聞き比べてみると、第1楽章はゲルギエフ、第4楽章はムラビンスキーのものがいいと思うのですが、真ん中の部分はヤンソンスかなと思っています。ショスタコービッチの丸メガネの奥に光る知的な眼がいいなと思います。
返信する
驚きの体験 (武田康弘)
2016-01-11 21:38:40
きたろうさん、
コメントありがとう~~。

ムラヴィンスキー・レニングラードフィルは、1973年の初来日時に上野の文化会館で聴き、もう茫然自失で心身がどうにかなりそうでした(笑)。

わたしは、5番で驚きの体験をしました。息子のマキシムショスタコーヴィチ・ロンドンフィルの演奏(新星堂オリジナルの廉価盤)を聞き、あまりの解釈の違い、とりわけ終楽章の引きずるような異様に遅い演奏に、鳥肌が立ちっぱなしになったのでした。

これは、ずいぶん昔の事ですが、比較的最近になって、輸入盤が出ましたので、ぜひお聞きください。
返信する
hmv (武田)
2016-01-11 21:56:03
http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%81%EF%BC%881906-1975%EF%BC%89_000000000021314/item_%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC%EF%BC%95%E7%95%AA%E3%80%8E%E9%9D%A9%E5%91%BD%E3%80%8F%E3%80%81%E6%98%A0%E7%94%BB%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%80%8E%E9%A6%AC%E3%81%82%E3%81%B6%E3%80%8F%E3%81%8B%E3%82%89%E3%80%80%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%81%EF%BC%86%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%B3%E9%9F%BF_3741560
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

芸術」カテゴリの最新記事