人生の裏側

人生は思われた通りでは無い。
人生の裏側の扉が開かれた時、貴方の知らない自分、世界が見えてくる・・・

夢の島

2017-07-12 16:37:00 | 人生の裏側の図書室
「人間は自分の夢によって現実をつくり出す。本当の現実などというものがあるのだろうか」
「ねえ、境さんの眼に東京が映っていたでしょう。逆さまになった東京が」
「そんなものが見えるはずないよ」
日野啓三/夢の島(講談社.文芸文庫)

先日、猛暑の中文庫本を携え、湾岸の方へ原チャリで行って来ました。
この本を読んでいるうちに、なんだか無性に行きたくなったのです。
日比谷、銀座、問題の築地を過ぎ、かちどき橋を渡ると、高層ビルが蜃気楼の中に浮かび上がるように現れ、もう一つの東京が見えてきます。
都内でも有数の人気スポットってことらしいですが、私にはほとんど馴染みがありません。
"もう一つあったのか..." 私は、東京というものは、ずっと郊外、山の手、下町しかないと思っていました。
中1の頃だったか、兄とこのエリアを訪れたことがあります。
何しに行ったのかよく思い出せません。何かの催しだったか...
ただ、隅田川の河口や東京湾の方へ行けば、水辺のオアシスのようなものが求められる、という思いがあったようです。
しかし、とにかくあまりいい思い出がなかったのか、曖昧な記憶しかないのです。
6月の終わりか、7月始めか、季節は今ごろだったのは確かです。「長崎は今日も雨だった」が流れていました。

小雨混じりで景色もボンヤリしているが、どこまで歩いても巨大コンテナ、倉庫、ゴミの山ばかり..塵埃.ばい煙、ゴミ臭が入り交じったもので息がつまる...ジトジトとにかくむし暑くてうっとおしい。ここには求める世界なんかありゃしない...二度と来るもんかi

晴海の黎明橋の水辺で暫し読書などして寛いでいましたが、あの時もおそらくこの辺りに居たと思われるのですが、どうしたってイメージが結び付きません。あのゴミの山が、この超近代的な高層建物が立ち並ぶ空間に変容しようとは...

原チャリならぬ大型バイクで主人公がひかれそうになる場面で始まる、この作品は、作者の作家人生後期に相次いで表された、一連の都市幻想を描いた小説の一つです。(85年作)
作者はずっとこの東京湾の埋め立て地に心引かれて、何度も訪れているという...その変貌していく様をつぶさに見ていたのでしょう。
私には前記の経緯もあり、その新天地開発のただ中にある時、東京を離れていたということもあり、このもう一つの東京のイメージには長い間空洞があり、何か何にもないところから突如出現した、という印象があります。
いや、有り体に言えば、私は何も見ようとはしていなかった、偏見が空洞を作っていたとも言えるのです。

"隅田川の向こうにゃ、人間は住めんi" "あの辺はゴミの山...その前は海...がらんどうばかりで大地との連繋など無いのだi...夢の島たあ、なんという有り難い名だろう..."

ここには何から何まで虚構ばかりしかないのかもわかりません。
これが、都市文化というものの行き着く先なのかもしれません。
しかし...ここには確かに私がかつて求めていたものの片鱗があります。水辺のオアシス...
自然をゴミの山で埋め尽くして築かれた人工の島から生まれた疑似自然空間...
あるいは、人工物と思われていたものは、自然のサイクルの中に組み込まれて行くのでしょうか?
これは全くかつて私が見たものが逆さまになっているようです。
かつて見たものには、蜃気楼に浮かぶような摩天楼は見えませんでしたが...
日野さんが引かれてやまなかったものとは、小説の中で逆さ吊りになったまま絶命した主人公が見ていたものものとは、この自然のものと人工のものとが、夢と現実が交錯する時空だったのでしょうか?
高層ビルの合間からこぼれる落陽の淡い光...水面に映るその合わせ鏡...
ここには失ったものへの、失われていくものへの哀切があります。
それは、都市空間ならではの幻想と哀感に満ちた心象風景なのです。

そして...昼はマネキン女、夜は暴走ライダー...謎の女のような分裂の危機を内包した二重人格の私は、何物かに吸い込まれるように、紫色に染まる西の方の帰路を目指すのでした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする