人生の裏側

人生は思われた通りでは無い。
人生の裏側の扉が開かれた時、貴方の知らない自分、世界が見えてくる・・・

自分の感性を大切に

2018-01-21 12:44:51 | 雑感
30年以上前のことですが、大阪にあった、中南米音楽のレコードを持ち寄って鑑賞しあうという趣向の集まりによく通っていたことがありました。
集まる人たちは年配の方から若い人まで結構幅があり、その思いを寄せているジャンルも世代によってハッキリ別れていました。
それは、大まかにいって古くからラテン音楽として認知されていた、マンボやボレロ、タンゴなどに親しんでいた世代と、私もそっちになりそうですが、ロックの洗礼を受けていて、何かの弾みで(音楽雑誌ミュージックマガジンの読みすぎとか?)そっちに脱線した世代(私は"サルサ"世代と呼ぶ)の違いと言ってもいいでしょう。
私の場合は、この点全く世の通例などとはかけ離れていて、この時までヤング世代の定番?サルサ(60年代後半N.Yを中心に起こった新感覚のラテン音楽。この名が定着したのは70年代始め)などロクに聴いたこともありませんでした。さほど興味が無かったという分かりきった理由です。
この時、私が最もハマっていたのは、アルゼンチンタンゴで、まだ20代でしたが、オジサンたちに混じって彼らの熱いウンチクに耳を傾けていたのです。
すると、ある方から「君は若いんだからあっちのサルサ組?の方がいいんじゃないの?」と言われたことがありました。
全く、大きなお世話な話ですi 何に自分が惹かれ、思いを向けるかということは、自分の感性で決めることであって、世の中の流行りとか他人の言説や権威などにおもねってはいけませんi そういうものに迎合していたら、自分の感性が分からなくなってしまいます。
ただ、この愛好会のお陰で、徐々に私の愛好する音楽の範囲が広がっていったのも事実で、古いキューバやプエルトリコなどのラテン音楽に触手を伸ばしていったのです。しっかし...ただ、そう...古い..."old、viejo!"
(私はこのブログで如何にも昔からそういう音楽を聴いてきたように語っていますが、新参にすぎないのです。サルサも嫌いではありません。ようやく10年くらい前からボチボチ聴いていますが、私にはあくまで"傍流"です。ただ...サルサも今じゃ古くてピンと来なくなってしまったか...)

こういう、時代に取り残されたような話をかつてまでは"語り部"のように語るしかなかったのですが、今ではネットを通じて、自分の感性に見合うものかどうか、じかに接することが出来るようになりました。
あなたの世界は意識さえすればすぐに広がるのですi
しかし、その事とは裏腹にそうした外からの情報に過度に依存してしまうことで、かえって自分の感性に覆いをかけてしまうことにもなりかねません。
損得とか、ハクとかでない、純粋に自分の感性に意識を向ける、感性が意識付いていることで感性が生き生きとしてきます。逆にそうなっている時は勝手に意識が向いちゃってます。
又、"自分がどういうものに惹かれ、そういうものに巡り会えれば喜びに浸ることが出来る"ということは、実際に求めているものと出会う以前から知っていたという経験は無いでしょうか?
それは過去に何らかの形で接触があり、表層では自覚されていなくても、どっかで身に覚えていることでそうなることもありますが、そういうものは元々自分自身に息づいているものでもあります。
私などが生まれるずっと以前の、タンゴ音楽に無性にノスタルジアを感じてしまう(これは考えてみてもオカシイです)というのもそれによるのでしょう。円盤をターンテーブルに乗せる以前から私にはそれが現前していたのですi
そうしたことは、精神的な道においてアリアリと現前しました。
それは全く新しい出会いであると同時に、忘れられていた我が黄金時代の想起であり、永遠の真我との邂逅なのです。
他におもねることなく、自分の感性を大切にすることが、魂にウソをつかない生き方に通じるでしょう。
その事に意味があるのかどうかは知らないが、意味もなくそっちに赴いてしまうんだからしょうがないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする