人生の裏側

人生は思われた通りでは無い。
人生の裏側の扉が開かれた時、貴方の知らない自分、世界が見えてくる・・・

歌を忘れた日本人

2020-03-03 11:57:00 | 映画・音楽など
先月、会社の研修の二次会で、余興でカラオケをやったりしたのですが...私は音楽、歌を愛する人間として、歌心の分からない人たちの前で歌うことがバカらしく、無駄なことに思えてなりませんでした。
仕事の話を二次会の席でいつまでもぐだぐだと、とりとめなく語り合うのもいいでしょう。
私はそんなんは何のための余興、慰労なのか理解出来ず、全くナンセンスにしか思えません。せめてどっちかにしてもらいたい、ぐだぐだやるんならそんなんに付き合う必要は無い、アタシャ帰るi これからはそのようにしてもらいたいとつくづく思った次第です。
その時、ぐだぐだとした日本人どもに対して、歌心があるのをハッキリ示していたのは、日系ペルー人や、コロンビア人などラテン系の人たちでした。
これは同じ日本人として本当に恥ずかしいことですi
私がラテン.ボレロの名曲「アモール(Amor)」を歌ったところ、機せずしてラテン.ピープルの合唱が起きたのには一寸感動しました。(おい、聞いたかi ぐだぐだ、おツカレの日本人どもi  我々は仕事ではテンデバラバラだけど、歌の世界で一つになれるんだぞi)
しかし、この曲は日本でならいざ知らずそんなに有名だったのか?
これで気を良くした私は続いて「シボネイ(Siboney)」を歌ってみたところ、こっちはポカーンと冷ややかなものでした。
日本じゃこっちの方が知られてる気がするんだけどなあ...そうか、分かったぞi この人たちはシボネイ族(スペイン人によって滅ぼされたキューバの先住民族)の末裔でもなんでもないので、思い入れが無いのだろう...
やっぱりみんなの心に訴えるのは...そう、アモール、愛i 愛なんですよi
そして、この人たちの英語による選曲を見てみると...「ライチャス.ブラザース」の「アンチェインド.メロディ」や「プラターズ」の「オンリー.ユー」(勿論私のレパートリーでもある)とか...彼らの好みというのが何となく分かってきました。
ラテン歌謡でも勿論、カンツオーネなどでも聴かれる、"泣き"の入った歌が好みなんだi...これらの曲が我が国の巷に流れていた時分は、ちょうど広くラテン音楽が浸透していた頃と重なります。
(私は昔からどうも演歌が好きになれず、それがあまり邦楽に親しみが持てない、一寸偏見混じりの主たる理由なんですが、私はずっと日本人の心に響くのは、こぶし入り演歌より、泣き入りの歌の方だという根拠の無い持論を持っているのです)
この頃の日本人は皆歌心を持っていたんじゃないですか? ねえ、じいさん、ばあさんi
今こそ、日本人は歌心を取り戻し、愛に目覚めなければならないんですi..."アモール、アモール、ナシオデティ、ナシオデミー..."
私が喜々として歌っている時、ラテンの皆さんもいつも笑いながらスペイン語で何か話し合っていました。(私は歌うことは出来ても全く話せません)
それはきっと、"この人は、あのダメな日本人たちと違ってじっつに歌心を知っているi"、と言っていたのでしょう。
いや、もしかして、"この人、日本人のくせに日本の歌を忘れていてバカじゃなかろうかi"、と言っていたのかも...
コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愛が通れば... | トップ | 人生間違っちゃったかも? »

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (シタテルヒコ)
2024-06-27 04:44:56
小さい頃、テレビのノー天気なオバハン役でしか知らなかった笠置シヅ子さんが、古い映画で「オッサン、オッサン!」とバイタリティにまかせて歌っていたのにビックリしました。
大阪弁が分からず、ずっと「わて、ホンマに酔えわんわ」と歌っているのかと思っていました。よう言わんわ!
返信する
Unknown (ジダン屋)
2024-06-26 22:08:08
NHKの朝ドラで再脚光を浴びた笠置シズ子を改めて聴いてみると、踊りが過激なのでビックリですね
バックダンサーが変なパンツみたいな格好で踊っていて時代を感じますが、服部先生は矢張り凄いと思いますなあ
今のadOさんとか新しい学校の何某とか、女流歌手の源流のグルーブとして笠置さんの存在が有った様な気も致します
単に技巧の優勢で横取りしようとした美空ひばりにはブギの空気感と言う点で後世に影響を与えずに終った面は有ると思いますが…
返信する
Unknown (ジダン屋)
2020-03-10 22:59:05
サンタナのオジェコモヴァのオリジナルがプエンテだよと中南米音楽通の人に言われて、彼の家でランカンカンを聴いたのを覚えてます
アフロキューバン風の強烈なやつですねえ

「美味くて堪らんけど腹一杯」と感じて中南米音楽にはハマらず、ナイジェリアのサニーアデばっかり聴いていました
それを最後に二十年以上ピタッと音楽は聴いてなかったです
返信する
Unknown (シタテルヒコ)
2020-03-09 22:15:34
ティト.プエンテi 血が騒ぐi...ヘエ、知らなかったです。日系ペルー人のじっさんは知ってますよ。
私はプエンテのライヴァルで、共にマンボの普及に貢献したティト.ロドリゲスが好きですねえ。どうでもいいけど、プエンテは"みのもんた"に、ロドリゲスはジェリー伊藤に似ている。
返信する
Unknown (ジダン屋)
2020-03-09 21:30:38
「私はティトプエンテを聴くと血が騒ぐんだよ」とブラジルの青年に言うと「誰?」と言う反応をされた
「自分は吉幾三のひとり酒と言う曲みたいに、じっくりメロディーを味わえる音楽が好きです」と言われた
確かにブラジル庶民は叙情的な音楽が好みなのかも知れませんね
返信する
Unknown (シタテルヒコ)
2020-03-08 22:15:43
ボサノヴァは、サンバやタンゴ、ボレロ、ジャズなどと違って、主として中流階級を中心として普及した点で、一寸"泣き"感覚に欠けたところがあります。こういう感覚は50年代("歌"の黄金時代と言ってもいいでしょう。日本ではまだ型にはまった歌唱法から抜けきれず、遅れていたと思います)をピークにして、主流からは廃れてしまったのかもしれません。
返信する
Unknown (ジダン屋)
2020-03-08 21:53:08
アントニオ・カルロス・ジョビンの「Chega de Saudade」をエリゼッチが歌ってたら矢張り名曲として後世に残ってたでしょう
然し実際はジョアン・ジルベルトの弾き語りになって世に発表された
サンバからボサノヴァが生まれた瞬間でしたね
返信する
Unknown (シタテルヒコ)
2020-03-08 05:56:55
この曲ずっとただの「ブラジル」って題名だと思ってましたi そういう表記もあるし。
これも広義にはサンバ.カンソンですが、50年代によく歌われたもっとスローな暗い感じのを狭義の...と言ったりするようです。超有名な歌手は「エリゼッチ.カルドーゾ」ですね。
返信する
Unknown (ジダン屋)
2020-03-07 22:01:19
ああ成程、「Aquarela Do Brasil」(ブラジルの水彩画)なんかはサンバカンソンの範疇になるのでしょうかね
ロマンス語のエレガントさとジャズっぽいコード進行が凄くハマっていて、昔はなんでこんな文化の高い民族が経済的に後手に回ったのかと妙な気分になりました
寧ろフランスのカンソン、シャンソンは泥臭い面が有りますよね
返信する
Unknown (シタテルヒコ)
2020-03-07 16:58:42
どうも「ランバダ」が大流行した、90年頃からラテンアメリカから"歌心"が失われ出したようです。
ただこれは日本でのことかどうか分からないですが、忘れていた感じだった"ボサノバ"が、その頃復活した理由がよく分かりません。
私は嫌いじゃないですが、ブラジルではその直前、50年代に流行した、もっとシットリした「サンバ.カンソン」(ブラジルの純歌謡曲?みたい)が好きなのですが、その隆盛期間は短く音源も希少なのです。
返信する
Unknown (ジダン屋)
2020-03-07 13:18:44
ブラジルのスタンダード「マシュケナダ」とか「イパネマの娘」の話をブラジルの青年にする「はァ?なんなの?この爺さん」みたいな反応をされます
Sertanejo(セルタネージョ)と呼ばれるポップかFUNK(ファンキ)が今の主流みたいですが…
どちらも聴いてみるとダッサイの田舎臭いの
丁度昔のインドポップス「踊るマハラジャ」を思い浮かべて貰えば、そのゴミさが伝わるかも
ボッサノヴァを生んだ、あのセンスは微塵も無い
南アメリカはユーロ的でその悪い面が出てますなあ
返信する
Unknown (シタテルヒコ)
2020-03-03 20:15:18
かつ「jao Henrique」という、ブラジルのスーパーライト級世界ランカーの常連ボクサーが居まして、専門誌では「ハオ.エンリケ」と書かれていましたが、どうも「ジョアン.エンリケ」が正しいようです。ジョアン.ジルベルトと同じです。難しい~
返信する
Unknown (ジダン屋)
2020-03-03 19:47:56
自分も引退したら(家庭事情で強制自宅警備も起こり得るが)スペイン語を齧ってみたいです
スペイン語が分かればボクサーやサッカー選手の話も分かる
最近ブラジル人と接して「R」の発音、ロナウドとかロドリコがホナウド、ホドリコになると初めて知って
愕然としましたなw
ポルトガル語は異様に難しい
返信する

コメントを投稿

映画・音楽など」カテゴリの最新記事