からくり出張所

様々なからくりを徒然なるままに書くつもりです。
明るく楽しい趣味Blogが目標。
毎日ほっこりと。(^0^)

仕事仲間

2007年03月08日 17時28分50秒 | 交友

 週末以来、遊びと仕事に追われて書きそびれてしまいました。武雄市の樋渡市長を見習わねばと思うのですが、毎日更新はなかなか真似できないことです。何だか色々あったのですが、その場で記録しておかなければ「まーいいか」で時の流れに埋没してしまいますね。 「一昨日の夕食は何を食べたか覚えていますか?」というところです。

 ところで、昨晩は大昔の仕事仲間と久しぶりに宴会しておりました。 懸命にやった仲間のみ声がかかるという恐ろしい会合で偉かったから呼ばれるというものではありません。(笑)  思えば、昭和48年にスタートし現在も受け継がれている息の長いプロジェクトですが、その仲間といまだに宴会していますから、かれこれ34年の付き合いです。当該開発システムも健在で日夜皆さんの安全を守るメジャーな縁の下の力持ちシステムです。 当時花の独身も今や孫持ち数名、私はまだまだですけど。(汗) 出席の殆どは相変わらず活躍の様子ですが、元の会社での現役は2名になってしまいました。 しかしながら最近になりこのプロジェクトを含め業界の世代交代がうまく行っていないような雰囲気を感じます。団塊の世代が消えたせいというよりも全体的な技術沈下が起きているような印象を受けました。大メーカーも昔日の面影がない、はなはだ心許ないIT業界です。技術の根っこを押さえていないIT会社全盛ではこの先の展望がないねと云いつつすっかり酔っぱらった宴会でした。 確固たる将来展望を持ちつつ歩を進める企業ってあるようでなさそうなのが気になりました。目先のアイデアだけではなかなかグローバルな巻き返しはできないようですね。 

何となく奥歯に物の挟まった言い方で恐縮ですが、此処ではこの程度になってしまいます。(汗)

幹事のMTさんありがとう、もと仕事仲間との宴会は大変刺激になり脳味噌が活性化します。(汗) 


ライブスチームのレリーフ

2007年03月03日 18時19分49秒 | ライブスチーム

 誕生日のプレゼントを買って、とある模型屋に立ち寄ったところ。 私にとって格調高く感じる(汗)機関車のレリーフを発見しました。こんなモノ買う人はないだろうと云う感じで棚の奥に置いてあります。 これらが殆ど吉祥寺北裏鉄道関係の機関車なので大枚払って持って帰りました。(笑) お宝がやってきました。 以下並べてみます。

070303dlt

Southern PacificのDaylightという特急です。オレンジ色に塗られている巨大な蒸気機関車で吉祥寺北裏鉄道ではBigboyさんがオーナーで長大な特急編成を牽引して外周線を疾走しています。JGRの1.2km線路が似合っているかも知れません。

070303nkp

ブログを賑わした?NickelPlateRoadのBerkshireです。実は私もオーナーです。Itabashiさん、Oさん、そして密かにDさんのところにも住んでいるようですが、このプレートはきっとお持ちで無いはずです。「恐れ入りましたか」(笑)070303spcabf

Daylightと同じ会社SPのCabforwardという運転室が前にある機関車です。西海岸のトンネルの多い山岳地帯を走っていたのですが、煙害を避けるためにこんな形態になったとのことです。さすがにライブスチームはまだ見たことはありません。我が家にはNゲージの同型機がいます。070303wmshay

WesternMayland鐡道型の6輪駆動のSHAY型機関車です。縦型三気筒エンジンの回転をシャフトを経由してベベルギアで減速し各動輪に伝えます。従って低速ながらも強力な力を発揮します。この絵のように山林鐡道で用いられました。アスターで昔売り出したものの当時の小遣いではいかんともし難かった憎らしい機関車です。(笑)

070303gg1_1

最後は蒸気機関車ではありませんが、ペンシルバニア鐡道の流線型電気機関車GG-1です。煙草のピースをデザインした米国人(名前失念)のデザインになる有名な機関車です。 北裏鉄道ではT-1オーナーのHさん所有で、エネルギーは蒸気ならぬ搭載した電池です変パワフルな走行を見せてくれます。もちろんラジコン化されているので運転自在です。

ということで身近なライブスチーム等に関係あるプレートが偶然集まりニコニコしています。誕生日プレゼント捜索が意外なものを呼び寄せてくれたようです。 これらのプレートの出所はキッチン用具を売っている成城のお店のようですが、北区で入手したので経路は不明です。キッチン道具とアメリカ型機関車、リンクできず頭をひねっています。(笑)


桃の節句

2007年03月03日 10時32分20秒 | ニュース

 3月3日、暖冬の年の雛祭りです。1週間ほど前、慌ただしく雛人形を取り出しました。段飾りは止めにして男雛女雛のケース入りのものにしました。長女の誕生を祝って岳父が贈ってくれたものです。その娘も家を出ましたが、もう一つのお祝いを兼ねて飾った次第です。  実は我が家で一番威張っている方の誕生日であります。(汗) 日本中の人が自分を祝ってくれるのではないかと朝から機嫌の良いカミさまでした。(汗)

何をプレゼントするかと昨晩から倅と相談していましたが、まだまとまっていません。さてさて、これから出かけますか。


レイアウトの新兵器

2007年03月01日 23時31分20秒 | からくり情報

 研修二日目でした。 脳味噌も体もズーッと休んでいたせいかとても疲れました。あるいは年のせいか、花粉のせいかですね。 取れる資格と分かっていながらも最後は確認試験で試されました。資料持ち込み可の試験と思っていたのが大間違いで、居眠りしていた箇所も多くて最初は頭が真っ白でした。 結果は意外にも95点。いくつになってもいい点は嬉しいものです。70点以下は補講であると云うことでしたが恥を晒さずに済みました。若者がだいぶ残されていたようです。(笑)

まあ、堅い話はこれくらいにして昼休み電気街をうろついて、とある路地に入ったのが大間違い、見つけてしまいました変なカメラ。

Trcamera1

四角な0.8mm径レンズのカメラ、送信機、それに電池です。前から探していたのですが、実物は初めてです。

これだけでなく更に受信機もついています。

これが何と模型鐡道搭載用カメラなんです。NゲージはおろかZゲージにも使えると云うから驚きです。一万円以下なので気が付いたら我が家にありました。黙って持ってきたわけではありません。(笑)

Trcamera2

 受信機の上に車両に搭載するユニットを載せてみました。 ノートパソコンと比べると大変小さいことが分かります

この会社のカタログには大好物の胃カメラの代わりになるカプセル内視鏡がありました。こちらが美味しいようなので次の機会には試してみたいものです。(汗)

 それはさておき、Nゲージに搭載できるのであれば一番ゲージには簡単です。電源は線路から取り入れてDC変換した上で小型電池に充電する方法。5V以上の電池で動作するようなのでテンダーには速攻で付けられそうです。 入力はACも可なので使い道は色々ありそうです。怪しい使い方をするつもりはありませんが、こんなモノが簡単に手にはいるのですから驚きました。 既にTOMYから同様のユニットを搭載した気動車が出ているのですが、これは専用のフィルターや電源が必要なので重装備です。電源を抱えていかなければ画像表示が出来ません。他所のレイアウトでは使えない確率が高いのです。が、今日のは持ち運びが簡単です。出張運転が楽しめます。

 いずれにしろ列車の先頭に乗せてカラー画像情報を無線で受け、テレビ表示するのでいよいよレイアウトをまともにしなければいけなくなりました。画像をUSBに取り込むユニットまであるのですからいよいよ面白そうです。これらが数年前に既に売り出されていたのですから小父さん達はオロオロしてしまいます。列車の運転席に座った感覚を楽しめるよう明日から頑張らねば。

と趣味のことになれば何故か力が入ります。(汗)