列車に乗って旅をしている時、ふと思うことがある。
かつての国鉄はその全盛時、普通列車のみならず、優等列車として準急、急行、
特急など多彩な運行を行っていて、そんな列車の中には、長い時間を掛けて長
距離を行くものが幾つもあった。
複数の路線を経由して、どこかの駅で分割・併合を繰り返しながら、更に
先の路線へ向かうなど、複雑なルートを辿る列車も有ったようだ。
今で言うなら企画物のミステリーツアーのような運行であるが、近頃では殆
ど見かけない。
昭和30年代には、紀勢東線と紀勢西線が結ばれ紀勢本線が誕生すると、名古
屋と天王寺間を、同線を使って紀伊半島の海岸線を辿り運行する準急「くまの」
が運行している。
また同時代には、名古屋~米原~福井~金沢~富山~高山結ぶ列車も運行さ
れていたようだ。北陸の主要な都市を連絡するかのような運行だが、当時はそ
れなりの需要も有っての事であろうが、高山や富山へ向かうなら名古屋から岐
阜を経由して直接向かった方が断然早い。
今日大都市圏の路線では、鉄道会社間での相互乗り入れや、幾つかの路線に
乗り入れるなど、馴染みのない者には何とも解り難い運行も有るようだが、多
くは通勤通学者の利便を図った比較的中・短距離が殆どだ。
都市間を連絡する特急などでは、幾つかの町を繋ぎ路線を跨ぐ列車は今も走っ
ている。しかし普通列車ともなるとせいぜい中距離で、その路線の始点から終点
を結ぶような列車や、昔のような複数の路線を、長時間を行くような列車はどん
どん姿を消している。(写真:文とは無関係 大井川鐵道)(続)
最新記事 アップしました ホームページはこちら
にほんブログ村