簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

みろく公園(東海道歩き旅・駿河の国)

2020-03-27 | Weblog


 旧道の行き先正面遠くに、安倍川に架かる鉄橋が見える弥勒の地に
やってきた。右から県道が近づいてきて、旧道と挟まれる三角地に交
番があり、その奥が緑地になっていてそこが「みろく公園」である。
丁度府中宿の西側の見付を出た辺りになる。



 街道が成立すると東海道五十三次の宿駅の旅籠には、飯盛女が現れた。
(京に近い草津・石部・水口・坂の下にはいなかったと言われている)
表向き幕府は、宿場に遊女を置くことは禁止していて、その定めでは旅
籠ごとに「食売女」の人数を定めていたという。

 そんな中で唯一官許の遊郭があったのがこの地である。
「食売女」はいつしか飯盛りと称して泊り客の相手をするようになった。
遊郭のない宿場において女性達は、いわば幕府が黙認した売春婦である。



 交番のある辺りが川会所跡である。
橋のない川にあって往来する人の川越を監視し渡し賃である川札を売り、
川越人夫の差配や賃銭の徴収などを担う川役人が詰めていた場所である。
ここには町奉行所からも警備の目的で何人かの役人が出張っていたという。



 公園内には「由井正雪墓跡」がある。
幕府転覆を企て失敗し、捕吏に追い詰められ自刃したとされる正雪の
首が晒された場所とも、その昔の墓跡とも言われる地だ。



 また多額の私財を投入し初代の木橋・安水橋を架けた弥勒町の名主・
宮崎総五を顕彰する「安倍川架橋の碑」もある。
宮崎家は代々川越の総取締を務めた家柄である。



 そのほかにも公園内には、「立場跡」「正念寺跡」「明治天皇御小
休所跡」があり、小さいながらも旧跡・史跡の多い公園である。(続)



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする