「駿河健康ランド」で泊まった夜、多彩な風呂をゆっくりと楽しみ、
館内の居酒屋でビールを飲みながらの夕食で腹を満たし、その後、部屋
に戻り長い時間をかけて何とか今日一日分のデジカメ・メモリーの空き
容量を確保した。
興津宿では最低限の写真を撮ったが、これで次の江尻と府中まで何と
か持たせないといけない。その江尻の宿までは一里強程と直ぐそこだ。


国道のバイパスを潜り、その先で東海道本線を越えれば、街道は賑や
かな清水の町中へと入り、しばらくは国道1号線を歩く事になる。
辻町で国道と別れ、右の旧道に入り込むその角に、「細井の松原跡」の
石碑が立っていた。
一時は1,000本ほど有ったらしいが、今残るのは一本のみである。


江戸から数えて18番目の宿場町・江尻はこの辺りから始まり、その半
里先の巴川に架かる河童橋まで、橋を渡ると木戸跡の石碑が建っている。
宿内の人口は6,500人ほどで、家屋も1,300軒余りあり、本陣が2軒、脇
本陣が3軒、旅篭は50軒を数えていたそうだ。
「ここは馬の少なき所也。されど魚さかなはおほし」と言われる土地
柄で、江戸時代には江戸と大坂を結ぶ清水みなとが繁昌したところだ。
湊には駿府奉行差配の蔵が建ち並んでいたという。


駿河では次の府中に次ぐ宿場らしいが、今日の街道筋は清水銀座とし
て繁華街に変貌し、当時の面影を感じるものは何も残されてはいない。
本陣跡も木戸跡もすっかり町の喧騒に埋もれ石碑が建つが、目立たない。
今日では江尻という古名より、この清水の方が馴染まれている。(続)

にほんブログ村
館内の居酒屋でビールを飲みながらの夕食で腹を満たし、その後、部屋
に戻り長い時間をかけて何とか今日一日分のデジカメ・メモリーの空き
容量を確保した。
興津宿では最低限の写真を撮ったが、これで次の江尻と府中まで何と
か持たせないといけない。その江尻の宿までは一里強程と直ぐそこだ。


国道のバイパスを潜り、その先で東海道本線を越えれば、街道は賑や
かな清水の町中へと入り、しばらくは国道1号線を歩く事になる。
辻町で国道と別れ、右の旧道に入り込むその角に、「細井の松原跡」の
石碑が立っていた。
一時は1,000本ほど有ったらしいが、今残るのは一本のみである。


江戸から数えて18番目の宿場町・江尻はこの辺りから始まり、その半
里先の巴川に架かる河童橋まで、橋を渡ると木戸跡の石碑が建っている。
宿内の人口は6,500人ほどで、家屋も1,300軒余りあり、本陣が2軒、脇
本陣が3軒、旅篭は50軒を数えていたそうだ。
「ここは馬の少なき所也。されど魚さかなはおほし」と言われる土地
柄で、江戸時代には江戸と大坂を結ぶ清水みなとが繁昌したところだ。
湊には駿府奉行差配の蔵が建ち並んでいたという。


駿河では次の府中に次ぐ宿場らしいが、今日の街道筋は清水銀座とし
て繁華街に変貌し、当時の面影を感じるものは何も残されてはいない。
本陣跡も木戸跡もすっかり町の喧騒に埋もれ石碑が建つが、目立たない。
今日では江尻という古名より、この清水の方が馴染まれている。(続)

