桜エビでパワーを蓄え、漁港から再び旧道に戻り歩きだし、左に
JR由比駅を見て、その先で県道を横断歩道橋で渡る。
この辺りの標高はおよそ15m、これから目指す先は標高80mを越え
る薩田峠だ。

緩やかに上り下りを繰り返す狭い街道の両側には、低い屋並みが
びっしりと連なり、何だか懐かしい雰囲気のする通りに入って来た。
度重なる津波の被害で、この高台に移された寺尾の集落である。
すぐ右手には山肌が迫る急峻な所で、街道を何本もの幅の狭い急な
流れの川が横切り、海に向かって流れ落ちている。
架かる橋は何れも凝った作りで、古街道の雰囲気を盛り立てている。

その村で代々名主を務めた小池家の屋敷が通りに残されている。
建物自体は明治に建てられたものらしいが、建築様式には当時の名
主屋敷の面影が良く残され、国登録有形文化財の指定を受けている。
その向かい側には古民家を利用した東海道あかりの博物館が有る。


一旦集落が途切れる辺りで、上りの勾配がさらにきつくなると倉沢
の集落である。大名が休憩した川島家、明治天皇のお休み所は柏屋、
文人墨客が富士を望み、磯料理を楽しんだと言うのが藤屋・望嶽亭だ。


薩田峠への登り口に当たるこの地域は「上り下り立場なり」と言われ
た間の宿で、10軒ばかりの休み茶屋が軒を連ねていたと言う。
この先に一里塚跡の碑が建っている。由井宿から3.6キロ、薩田峠へ1.3
キロの地点で、ここからがいよいよ峠に向けた本格的な上り道となる。(続)
こちらも見てね

にほんブログ村
JR由比駅を見て、その先で県道を横断歩道橋で渡る。
この辺りの標高はおよそ15m、これから目指す先は標高80mを越え
る薩田峠だ。

緩やかに上り下りを繰り返す狭い街道の両側には、低い屋並みが
びっしりと連なり、何だか懐かしい雰囲気のする通りに入って来た。
度重なる津波の被害で、この高台に移された寺尾の集落である。
すぐ右手には山肌が迫る急峻な所で、街道を何本もの幅の狭い急な
流れの川が横切り、海に向かって流れ落ちている。
架かる橋は何れも凝った作りで、古街道の雰囲気を盛り立てている。

その村で代々名主を務めた小池家の屋敷が通りに残されている。
建物自体は明治に建てられたものらしいが、建築様式には当時の名
主屋敷の面影が良く残され、国登録有形文化財の指定を受けている。
その向かい側には古民家を利用した東海道あかりの博物館が有る。


一旦集落が途切れる辺りで、上りの勾配がさらにきつくなると倉沢
の集落である。大名が休憩した川島家、明治天皇のお休み所は柏屋、
文人墨客が富士を望み、磯料理を楽しんだと言うのが藤屋・望嶽亭だ。


薩田峠への登り口に当たるこの地域は「上り下り立場なり」と言われ
た間の宿で、10軒ばかりの休み茶屋が軒を連ねていたと言う。
この先に一里塚跡の碑が建っている。由井宿から3.6キロ、薩田峠へ1.3
キロの地点で、ここからがいよいよ峠に向けた本格的な上り道となる。(続)





