簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

松本駅(JR乗り潰しの旅・大糸線)

2021-04-07 | Weblog


 松本駅は国鉄篠ノ井線松本~西条間の開通と時を同じくして開業した。
明治35(1902)年の事である。
今日では、JR篠ノ井線の途中駅であり、大糸線の始発駅であると同時に、
上高地の玄関・新島々までを結ぶアルピコ交通(旧松本電気鉄道)上高
地線の始発駅でもある。



 松本市の市制100周年を記念して駅舎や駅前広場の改修が行われている。
駅は4面8線を要する地上駅で、県下では長野駅に次ぐ一大ターミナルだ。
橋上に駅舎があり、松本城への玄関口の「お城口」と、北アルプスを望む
「アルプス口」の二つの入口があり、東西は自由通路で結ばれている。



 リニューアルの一環で、お城口階段下に、旧駅舎に掲げられていた駅
名標が飾られた。
説明によると老朽駅舎の改築をするさい、取り壊された駅舎に用いられ
ていたもので、市民の要望により掲出されたという。

 元々は昭和22(1947)年の駅舎落成を記念して、当時安曇野に在住し
た篆刻家であり俳人の曽山環翠(1881~19763)が揮毫し木彫りにより
制作された表札だ。



 駅前広場には、播隆上人の像も建てられている。
僧・播隆は江戸時代後期に越中の国に生まれた、修行の場を山岳に求め
た浄土宗の僧侶である。
文政11(1828)7月43歳の折、待望の槍ヶ岳に初登頂し、山頂に仏像
を安置する事に成功した。
一度目は途中で断念し引き返したのに続き、二度目の挑戦であった。



 像は、昭和61(1986)年に彫刻家上条俊介により制作され、山岳都
市で有り、北アルプスの玄関である松本駅前の広場に建立された。
その姿は、風に激しく煽られる衣が、厳しい自然に立ち向かう播隆の姿
を良く現している。(続)



  こちらも、見てね 


にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする