簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

百間川の遺跡 (西大寺鉄道廃線跡を歩く)

2021-09-22 | Weblog


 今日、百間川の河川敷内では見かけ無いが、昔から一帯には田畑が広
がっていて、その歴史は弥生時代まで遡り、当時から当地では稲作が行
われていたらしい。

 流域一帯は、埋蔵文化財包蔵地に認定されていて、百間川遺跡と総称
される遺跡群では、過去には大規模な発掘調査も行われ、水田跡からは
稲株跡も見つかっている。



 その昔、岡山の城が築城されるにあたり、近くを流れる旭川を、城を
巻くように蛇行させた。
その為それ以後は、城下で度度洪水の被害を受けるようになった。

 江戸時代に入りその治水対策として、熊沢蕃山の「川除の法」を基に、
藩主の池田光政の命により、津田永忠が放水路を築造する事になった。
それが、旭川が増水した時に放流する為の川の掘削である。
その川幅が凡百間有った事から、川は「百間川」と名付けられた。



 旭川に大荒手(越流堤)を設け、増水時はここから越流させるもので、
そこが百間川の源流となる。

 更にその下流には、貯留効果と流れ込む土砂の沈殿を防ぐため、二つ
の荒手を設けた。この三段方式の放水路のお陰で、本流の約半分を分流
させることが出来るようになったと言われている。



 とは言え、当時の技術では強固な堤防は築けなかった。
高さもなく、その後増えた道路や鉄道の陸閘(切り通し)部分等も有り、
近年に入っても流域地帯の水害は絶える事が無かった。
本格的な堤防の改修が行われるのは、明治以降のことである。



 近年になると国交省により、凡半世紀もかけて堤防等の嵩上げ増強・
修復工事が行われている。
堤防は高く強固となり、切り通しは全て廃止され橋が架けられた結果、
鉄道の陸閘遺構は残念ながら全て消滅してしまった。

 折角の施設なので、一カ所ぐらい遺構として残れば良かったのに、
と思いはするが、一方で、これらの荒手は補修・改修が行われ、300年
以上岡山城下を洪水から守った勇姿が見事に甦っている。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする