住宅地に遮られる度に、複雑な道を何度も曲がりながら迂回して、祇園
用水を越える。
この近くの用水越えにも橋台の一部が残されているらしかったが、残念な
がら見付けることが出来ず、関地区までやって来た。
ここからは北東方向に向けた真っ直ぐな道路が延びていて、どうやらこれが
廃線跡らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7a/db43e87c86ce641af8b97ace6642f3a3.jpg)
二本松の次駅、関駅は開業から2年後に幡多駅と改称された。
その駅が大師駅に再改称されるのは、大正4(1915)年の事だ。
虚無蔵大師(ゴロゴロ大師)への信仰から、参拝客が急増したための改
称である。
近年地元の方々により、駅が有ったと思われる跡地近くに、真新しい
駅名標が建てられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/13/c3019536d684064decdaf9c2c5c0611b.jpg)
この「ゴロゴロ大師堂」は、岡山市の東部に連なる操山山系の烏坂山
(とっさかやま)にある。
操山は、市民等が気軽にハイキングを楽しめる山として知られていて、
その東部に聳える笠井山の丁度西隣りに当る場所だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e0/c005b5d898c3c3bfb236d69c5ebfdad1.jpg)
当時の参拝ルートは定かには解らないが、今日の道で言えば、駅から
ほぼ南に向かい百間川を越え、操山山系に向かう。
今でも車一台がやっと、と言うぐらい狭い道を緩やかに上っていくが、
直線距離でも2㎞程はある。
そこは竹林に囲まれた標高が40m近いところで、住宅が点在する静かな
里山の一画に小さなお堂が佇んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cc/aa89098ab1a63ef1c3bdedf652aec97b.jpg)
「昔この近くに住む石取を生業とする石屋の嫁の具合が悪くなった。
大師に相談したところ、石をお祀りしろと言われたので、祠をつくりお
祀りしたら嫁の具合が良くなった」との言い伝えが有る。
病気平癒の御利益があったので有ろう。
鉄道の駅からは結構な距離が有り、しかもダラダラとした上り道である。
こんな場所をも厭わず参拝に訪れていたと言うから、当時の人々は、誰も
が健脚であったようだ。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0c/1d81eb405a7abdfdab738ed334e44cdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
にほんブログ村
用水を越える。
この近くの用水越えにも橋台の一部が残されているらしかったが、残念な
がら見付けることが出来ず、関地区までやって来た。
ここからは北東方向に向けた真っ直ぐな道路が延びていて、どうやらこれが
廃線跡らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7a/db43e87c86ce641af8b97ace6642f3a3.jpg)
二本松の次駅、関駅は開業から2年後に幡多駅と改称された。
その駅が大師駅に再改称されるのは、大正4(1915)年の事だ。
虚無蔵大師(ゴロゴロ大師)への信仰から、参拝客が急増したための改
称である。
近年地元の方々により、駅が有ったと思われる跡地近くに、真新しい
駅名標が建てられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/13/c3019536d684064decdaf9c2c5c0611b.jpg)
この「ゴロゴロ大師堂」は、岡山市の東部に連なる操山山系の烏坂山
(とっさかやま)にある。
操山は、市民等が気軽にハイキングを楽しめる山として知られていて、
その東部に聳える笠井山の丁度西隣りに当る場所だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e0/c005b5d898c3c3bfb236d69c5ebfdad1.jpg)
当時の参拝ルートは定かには解らないが、今日の道で言えば、駅から
ほぼ南に向かい百間川を越え、操山山系に向かう。
今でも車一台がやっと、と言うぐらい狭い道を緩やかに上っていくが、
直線距離でも2㎞程はある。
そこは竹林に囲まれた標高が40m近いところで、住宅が点在する静かな
里山の一画に小さなお堂が佇んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cc/aa89098ab1a63ef1c3bdedf652aec97b.jpg)
「昔この近くに住む石取を生業とする石屋の嫁の具合が悪くなった。
大師に相談したところ、石をお祀りしろと言われたので、祠をつくりお
祀りしたら嫁の具合が良くなった」との言い伝えが有る。
病気平癒の御利益があったので有ろう。
鉄道の駅からは結構な距離が有り、しかもダラダラとした上り道である。
こんな場所をも厭わず参拝に訪れていたと言うから、当時の人々は、誰も
が健脚であったようだ。(続)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0c/1d81eb405a7abdfdab738ed334e44cdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c5/608a98fcd1340cbecac4921275227ec4.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)