簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

川辺・善性寺 (東海道歩き旅・近江の国)

2024-04-01 | Weblog

 東海道は、鈎里(まがり)集落に入ってきた。
上鈎池の西側土手下の公園に、「九代将軍 足利義尚公 鈎の陣所ゆか
りの地」の大きな自然石の碑が建てられていた。
周囲には、歌人だった義尚の何首かの和歌を刻んだ石碑も並んでいる。



 応仁の乱後、衰退気味の幕府権力を回復させようと、隣国近江で幕府
の所領を横取りしていた六角高頼を討伐するため近江に出陣した。
池の300m程西の永正寺付近(諸説有り)に布陣したが義尚は、この陣
所で25歳の若さで病没した。



 上鈎から葉山川橋を渡り、川辺(かわづら)集落に入ってきた。
葉山川は琵琶湖に注ぐ一級河川で、滋賀県には多い天井川の一つである。
天井川は一度氾濫すると、周辺に唯ならぬ災害をもたらすため、治水対
策で川床の掘り下げ、川幅の拡張等、河川改修工事が行なわれていた。



 その先に、慶安2(1649)年開基の真宗大谷派の善性寺が有った。
文政年間には、オランダの医師シーボルトが、江戸参府の帰途に立寄っ
たとの記録が自著である「江戸参府紀行」残されている。
 当寺の僧・恵教が、植物に造詣深いことが広く知られていて、それを
知って訪ねたものらしい。



 当寺では、「スイレン、カエデ、ウド、モクタチバナ」等、当時とし
ては珍しい植物を見学して帰ったそうだ。
植物学者のシーボルトは、日本文化を研究しながら出島に植物園を作り、
約1400種の植物を栽培していたといわれている。



 彼は江戸参府の折、天文方・高橋景保に最新の世界地図を送り、お返
しとして伊能地図を受け取り、帰国する際国外に持ち出そうとした。
当時は、日本地図を国外に出すことは御法度であった。

 所謂文政11(1828)年に起きた「シーボルト事件」で、シーボルトを
含む役人・関係者が処罰されている。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする