「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」
徒で渡るより方法がない大井川だが、旅人にとって慣れない土地の
知らない川を渡るには余りにも危険が多すぎる。
その為川渡しを手伝う川越人足が誕生した。
人足は当初対岸の金谷と同じそれぞれ350人と定められていたようだが、
交通量の増加に伴って幕末の頃には、650人ほどに増えたそうだ。
越すに越されぬ大井川はただ単に川越しの難儀だけではなく、水嵩
によってはほぼ倍にまで跳ね上がる渡し賃の高さも旅人、取分け銭を
持たない庶民を苦しめていたようだ。
例えば股通しと言われる一番水の少ない時に肩車渡しなら川札は1枚
48文ですむが、四人が担ぐ蓮台渡しともなると川札は4枚となり、さら
に蓮台用に2枚の合計6枚必要となった。
これは今の価値に換算すると8,000円から1万円程度というから驚きだ。
参勤交代の大名等大人数になると時に支払いは数十両にも上るという。
その上川留めともなれば宿泊費も嵩み、その出費は想像を絶するものが
あったようだ。これは参勤交代で大名の体力を削ごうと目論む幕府の思
う壷であるが、とばっちりを受ける庶民はこれではたまらない。
かの弥次さん喜多さんもなんとか値切ろうと詭弁を弄して頑張るが、
嘘がばれ480文払って蓮台で、肝を冷やしながら渡っている。
こうして銭を持った旅人はまだいいが、銭を持たない庶民となると川会
所に事情を説明し、認められれば、無銭奉仕の人足が担ぐ丸太に、数人
単位でしがみついて渡ったというから正に命がけの川越である。(続)
こちらも見てね
にほんブログ村
徒で渡るより方法がない大井川だが、旅人にとって慣れない土地の
知らない川を渡るには余りにも危険が多すぎる。
その為川渡しを手伝う川越人足が誕生した。
人足は当初対岸の金谷と同じそれぞれ350人と定められていたようだが、
交通量の増加に伴って幕末の頃には、650人ほどに増えたそうだ。
越すに越されぬ大井川はただ単に川越しの難儀だけではなく、水嵩
によってはほぼ倍にまで跳ね上がる渡し賃の高さも旅人、取分け銭を
持たない庶民を苦しめていたようだ。
例えば股通しと言われる一番水の少ない時に肩車渡しなら川札は1枚
48文ですむが、四人が担ぐ蓮台渡しともなると川札は4枚となり、さら
に蓮台用に2枚の合計6枚必要となった。
これは今の価値に換算すると8,000円から1万円程度というから驚きだ。
参勤交代の大名等大人数になると時に支払いは数十両にも上るという。
その上川留めともなれば宿泊費も嵩み、その出費は想像を絶するものが
あったようだ。これは参勤交代で大名の体力を削ごうと目論む幕府の思
う壷であるが、とばっちりを受ける庶民はこれではたまらない。
かの弥次さん喜多さんもなんとか値切ろうと詭弁を弄して頑張るが、
嘘がばれ480文払って蓮台で、肝を冷やしながら渡っている。
こうして銭を持った旅人はまだいいが、銭を持たない庶民となると川会
所に事情を説明し、認められれば、無銭奉仕の人足が担ぐ丸太に、数人
単位でしがみついて渡ったというから正に命がけの川越である。(続)
こちらも見てね
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます