埼玉県の大宮駅と同県の高麗川駅(こまがわ)の間30.6㎞を、10駅で結ぶの
が川越線である。その歴史は比較的新しく、昭和15(1940)年、国策の軍需鉄
道として全線が一度に開通している。その後平成21(2009)年に西大宮駅が日
進と指扇間に新設される以外は、駅の増減も路線の変更も行われず、開業当時
の姿をとどめている路線でもある。

とは言え、埼京線の開業に合わせ電化されて、川越と新宿を結ぶ電車が頻繁
に走り始めると通勤路線として大きな発展を遂げる事になる。

今では東京臨海高速鉄道りんかい線との直通運転が行われ、通勤快速が走り、
池袋を始め新宿・渋谷、お台場などへ乗り換え無しでアクセス出来るようにな
っている。

首都圏とを結ぶ路線らしく、午前4時台に始発が有り、反対に首都圏から戻る
電車は、午前0時を過ぎて到着する電車も少なくない。
日中こそ1時間に3本程度だが通勤通学の時間帯には数本設定されていて、正に
通勤路線としての面目躍如である。

時刻表を見ると解るように大宮からきた電車が川越駅を超えることは無く、全て
がこの駅止まりである。まるで分断されたかのようにこの駅を境としている。

西側は電化された八高線の高麗川から八王子との間で直通運転が行われてい
るが、編成も短くなりその本数は2本程度で、中には高麗川止めの電車もある。

電化されたとは言え複線区間は大宮から日進の間だけで、後は単線である為、
多くの駅で列車の交換が出来るようになっている。又、僅か30キロ余の路線な
がら、全線を直通する電車が設定されていないこともが面白い路線である。(続)




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます