
相変わらずのトンネルの連続でそんな中、次の鴬巣駅に停車する。
駅を出ると直ぐにまた長い藤沢トンネルに入り、抜ければ次は平岡だ。
秘境駅の多い飯田線にあっては、比較的大きな駅で、町中には天龍村役
場があり、中学校を初め、病院や郵便局、図書館などの生活インフラが
揃っている。

この鴬巣と平岡の間の鉄道は、嘗てはもっと川岸を通っていて、短い
トンネルと橋梁の連続する区間であったが、昭和50年代にこのトンネル
を抜けるルートに付け替えられている。
車窓左側には、そんな旧線の橋梁を見ることも出来る。

飯田線には唯一の特急「ワイドビュー伊那路」が、豊橋と飯田の間に
一日二往復設定されている。
その停車駅は、豊川、新城、本長篠、湯谷温泉、中部天竜、水窪と続き、
次がこの平岡で、その先温田、天竜峡に停まり飯田に至る。

駅には温泉・宿泊施設である「ふれあいステーション龍泉閣」が併設
されている。駅の改札が、宿泊施設の受付と一体になっているらしい。
4階建ての立派な建物で、1階がレストラン、2階にJRの駅とホテルの
フロントがある。駅前を通る国道418号線からは、少し階段を上がった
2階に向かうことになる。

建物の3階が客室で、4階は立ち寄り湯の出来る温泉となっている。
温泉は、近くの天竜温泉「おきよめの湯」から、アルカリ性単純温泉を
運んでいるらしい。
立ち寄り湯の利用には、時間的な制約もあるようだが、入浴可能な時
間帯なら、他の駅での停車時間を縮め、どうせならこの駅で1時間位停
車してくれれば良いのにと残念に思う。(続)



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます