![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/61/046ebb69c3dac0d7d637c2cc639d6d01.jpg)
日本一の路線バスと言われる奈良交通が運行する「八木新宮線」は一日三
往復運行されている。この日乗車したのは11時45分発の便だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/82/79e76bd724f396c2a426018d93222b70.jpg)
始発から乗込んだ客は十数名で、その後停留所に停まる度乗客が入れ替わる。
大型ショッピングセンター前でも客の乗り降りが有り、路線バスらしい活況を
見せながら五條バスセンターに到着、ここで暫く休憩をとる。
この路線バスは終着まで6時間半も要する長丁場が待っているので、こうして
途中何カ所かで10~20分程度の休憩をとるのだが、食事がとれるほどの長い休
憩は無いので注意が必要だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7e/ba9f399ab0a88782e1a90a26bc3830e2.jpg)
その後バスはJR和歌山線の五條駅前を経て、国道168号に入り吉野川を大
川橋で渡り、その先の五條病院に立ち寄るが、ここら辺りまでは比較的賑やか
な市街地の中を進み、人の乗り降りも活発で路線バスの役割を果たしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f5/dc03379d948068d7ed3a3bd64fd0cb97.jpg)
更に進み標高100メートルを超える丹原辺りを過ぎると車窓の風景は一変する。
車内でも「カーブを重ねる山道を行くので」と注意を促すアナウンスが流される。
車窓左手には丹生川が蛇行し、その流れに沿うように国道は少しずつ高度を上げ
ていく。ここに来て気が付けば、車内は観光客らしい五名だけになっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/44/2dddd5c02dfae0f1c01fbf409f77f7cb.jpg)
それでもまだ沿線の所々には小さな集落が有り、切り開かれた畑などでは
たわわに実る柿の木なども目にすることが出来る。ここ西吉野辺りは全国で
も有数なカキの産地らしく、国道脇には何軒もの直売所が店を広げている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/25/4fa3f8d0368acc271927339a18336750.jpg)
やがて紀伊半島の分水嶺・天辻峠の下を新天辻隧道(1174m)で抜けると
標高が650メートルほどの地点で、そこには「道の駅・吉野路大塔」や「天
辻峠星のくに」がある。(続)
ホームページはこちら
最新記事 アップしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/43/b7e82d9d456f0f8c003ac3dab5d060bb.jpg)
![にほんブログ村 旅行ブログへ](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)