
観音と長岡駅間で営業を始めた「西大寺軌道」が、「西大寺鉄道」と
社名を変えたその翌年、路線は森下駅から延伸され、後楽園の正門前に
10番目の駅が出来た。
開業からは4年後の大正4(1915)年の事だ。これにより11.4㎞の非
電化全線単線、軌道幅3フィートの軽便鉄道が全通した。

後楽園駅が開業する少し前の明治45(1912)年に、岡山市内では岡
山電気軌道の内山下線が岡山駅前から内山下分岐(現・城下辺り)まで
の間で開通していた。
西大寺鉄道の当時の駅は、旭川に架かる鶴見橋を渡った直ぐの河畔に
有った。当初はここから更に延伸し、岡山市内を走るこれらの路面電車
との接続も目指していたようだ。

市内への乗り入れも目論んだが、それには旭川に架橋が必要である。
その頃の鶴見橋は粗末な仮橋のような木橋で、鉄道を通すだけの強度は
持ち合わせてはなく、結果どうやら独自に橋を架ける資金までは無かっ
たようで、残念ながらこれは頓挫している。
鶴見橋が近代的な永代橋に架け代わるのは、昭和に入ってからのことだ。

それでも大正10(1921)年には、岡電による路面電車の番町線が開
通し、番町まで行くと、沿線の「後楽園口」の電停迄は300m程となり、
市中心部との新たなルートが出来上がった事になる。

現在の「夢二郷土美術館本館」の建つ位置に駅が移るのは、室戸台風
の災害復旧工事により、旭川の支流として東派川が掘られた後の事だ。
東派川には逢来橋が架けられ、駅は以前の場所からは100m程後退した
橋を渡った正面となった。
この災害復旧工事により、「岡山後楽園」も旭川と東派川に囲まれた
中州に位置する事になる。(続)




