2012年7月27日 長野県
贄川宿
長野県塩尻市
贄川宿は中山道33番目の宿場で、現在は長野県塩尻市。 古くは温泉があって「熱川」と書かれた。温泉が枯れてからは現在の漢字を当てるようになった。宿の創設は天文年間。木曽路最初の宿場で、北の入口に関所があり、福島関所の補助的役割をはたした。Wikipediaより
▼贄川関所
贄川関所は明治二年福島関所とともに閉止され原型は残っていないが、明治九年贄川村誌の「古関図」や寛文年間のももの「関所番所配置図」により現在の位置に復元したものであります。また木曽考古館は村内簗場(やなば)遺跡等で出土した土器石器類を展示してあります。
▲宿入口
▲モチーフは贄川関所
▲深澤家 重要文化財
cosmophantom