コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

上の段の町並み1(福島宿)~旧中山道を歩く(11回目)

2012-08-21 17:35:42 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>奈良井宿~木曽福島駅
2012年7月28日 11回目 

上の段の町並み1(福島宿)

 本文  cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高札場(福島宿)~旧中山道を歩く(11回目)

2012-08-21 17:35:23 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>奈良井宿~木曽福島駅
2012年7月28日 11回目 

高札場(福島宿)

 

本文  cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足湯(木曽福島)~旧中山道を歩く(11回目)

2012-08-21 17:35:05 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>奈良井宿~木曽福島駅
2012年7月28日 11回目 

足湯(木曽福島)

 

本文  ☆cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造り酒屋(笑七)~旧中山道を歩く(11回目)

2012-08-21 17:34:49 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>奈良井宿~木曽福島駅
2012年7月28日 11回目 

造り酒屋(笑七)

江戸時代の風情を映す中山道に面した七笑酒造株式会社は、明治25年(1892)の創業。

 

本文  cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山村代官下屋敷(長野県木曽郡木曽町)

2012-08-21 17:34:35 | 建築物(洋館以外)

2012年7月28日 長野県

山村代官下屋敷

長野県木曽郡木曽町

代々木曽の地を治めた代官、山村氏の御屋敷。御下屋敷の一部の城陽亭や、山村蘇門の家臣・学友であった石作駒石の書斎「翠山桜」、そして築山泉水式の美しい庭園などが見どころです。さわやか信州旅より

山村氏は鎌倉幕府の大学頭大江匡衛一族の流れを祖とし、木曽義元の食客となったことにはじまり、木曽氏の重臣として活躍しました。後に、関ヶ原に向かう徳川秀忠の先陣を承って活躍し、勝利を得たことから木曽谷の徳川直轄支配をまかされる木曽代官となる。以降明治2年に至る274年間木曽谷を支配し守っていました。木曽の山林と四大関所の一つ福島関所の関守を兼ねていたその権力は強大で、その屋敷は豪壮を極めたものでした。文政十一年の絵図によると福島小学校を含む敷地に庭園が二十あり、そのうち築山泉水の庭が五つ、その一つが現存する下屋敷と庭です。

 

 cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山村代官下屋敷(長野県木曽郡木曽町)~旧中山道を歩く(11回目)

2012-08-21 17:34:33 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>奈良井宿~木曽福島駅
2012年7月28日 11回目 

山村代官下屋敷

長野県木曽郡木曽町

代々木曽の地を治めた代官、山村氏の御屋敷。御下屋敷の一部の城陽亭や、山村蘇門の家臣・学友であった石作駒石の書斎「翠山桜」、そして築山泉水式の美しい庭園などが見どころです。さわやか信州旅より

山村氏は鎌倉幕府の大学頭大江匡衛一族の流れを祖とし、木曽義元の食客となったことにはじまり、木曽氏の重臣として活躍しました。後に、関ヶ原に向かう徳川秀忠の先陣を承って活躍し、勝利を得たことから木曽谷の徳川直轄支配をまかされる木曽代官となる。以降明治2年に至る274年間木曽谷を支配し守っていました。木曽の山林と四大関所の一つ福島関所の関守を兼ねていたその権力は強大で、その屋敷は豪壮を極めたものでした。文政十一年の絵図によると福島小学校を含む敷地に庭園が二十あり、そのうち築山泉水の庭が五つ、その一つが現存する下屋敷と庭です。

 

本文  cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手橋(木曽町)~旧中山道を歩く(11回目)

2012-08-21 17:34:14 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>奈良井宿~木曽福島駅
2012年7月28日 11回目 

大手橋(木曽町)

昭和11年に完成した、世界で最初のコンクリートローゼ桁橋。行きかう人々をいつも見守っています。町なかを散策される際には、ぜひ渡ってみてはいかがでしょうか。さわやか信州旅より

中山道から代官屋敷へ渡る橋で「御屋敷橋」と云われていたが,明治になって大手橋と名づけられた。明治以降2度の洪水で流失し昭和11年(1936)工学博士中島武氏の設計により世界最初の鉄筋コンクリートローゼ橋として架けられ、平成十四年土木学会土木遺産として認定されている。 

本文  cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽福島の町並み~旧中山道を歩く(11回目)

2012-08-21 17:33:57 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>奈良井宿~木曽福島駅
2012年7月28日 11回目 

木曽福島の町並み

 

本文  cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高瀬家資料館(木曽町福島)~旧中山道を歩く(11回目)

2012-08-21 17:33:41 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>奈良井宿~木曽福島駅
2012年7月28日 11回目 

高瀬家資料館

木曽町福島

島崎藤村の姉、園(その)が嫁いだ家として知られる高瀬家は、藤村の小説「家」のモデルになっていることで有名です。現在は資料館になっており、藤村ゆかりの写真や手紙などが展示されています。 さわやか信州旅

 

ここ高瀬家は、文豪島崎藤村の姉,"園“の嫁ぎ先で、作品「家」のモデルとして知られています。”園“は作品「家」に登場する,お種“であり又、「夜明け前」の”お粂”です。高瀬家は、藤原氏の出で、菊池肥後守則澄を祖としその後高瀬と改め、則澄より四代目にあたる高瀬四郎兵衛武浄が大阪冬の陣のころ木曽福島に入りその子八右衛門武声が山村代官に仕えて以後幕末まで山村家の家臣として代々御側役、鉄砲術指南役、勘定役として仕えました。大火により土蔵、庭園の一部を残し焼失したものの旧家の風情を今も伺うことができます。島崎藤村に関わる史料と関所番や生活に関わる道具類が所蔵、展示されています。 木曽町

本文  cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島関所跡(長野県木曽郡木曽町)~旧中山道を歩く(11回目)

2012-08-21 17:33:24 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>奈良井宿~木曽福島駅
2012年7月28日 11回目 

福島関所跡

長野県木曽郡木曽町

福島宿には江戸幕府が江戸防衛のために、東海道の箱根関所や新居関所、中山道の碓井関所などと並ぶ日本四大関所の一つで、木曽川を真近かに見下ろす高台にあり、創設以来約270年間、中山道の要衝として入鉄砲、出女等を厳しく取り締まった所です。 木曽町観光協会

▲木曽五木のひとつ「こうやまき」

▲トビグチ

関所の三道具

本文  ☆cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠木門(木曽福島)~旧中山道を歩く(11回目)

2012-08-21 17:33:02 | 旧中山道ウォーク

街道ウォーク>旧中山道>奈良井宿~木曽福島駅
2012年7月28日 11回目 

冠木門(木曽福島)

 

本文  cosmophantom

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする