カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

【インドの結婚式】その③

2005年04月20日 20時48分59秒 | 北インド / NOUTH INDIA
まず最初にインド人の結婚観について、話しておかなければならなかったが、
すっかり忘れていたので、遅ればせながら、ここで書いておこう。

                

インド人は早婚である。10代で結婚する女性も珍しくない。
中には12~3歳という例もあるが、これは俗に言う幼児婚とは異なる。
 (田舎だとホントに、幼児婚もあるようだが・・・。)

幼い時に結婚式はあげるのだが、実際に同居して結婚生活を始めるのは、
女性が18歳以上になってからとか、大学を卒業してからである。
 (でも早婚には違いない。)

実際のところは、大学入学時から結婚相手を探し始めて、卒業と同時に結婚となる例が多い。
だから25歳くらいまでには、ほとんどの女性は結婚するのである。

                           

それからインド人にとって結婚は、必ずしなければならないものである。
 (英語で言うとMUST。)
だから私など、インドの母に「なにやってんの、アナタは!」とか
「かわいそうに・・この子は・・。」とか言われる。

そして都市部では恋愛結婚が増えているそうだが、主流はお見合い結婚である。
インドにはカーストと言うものがあるため、同じカースト同士でないと
なかなか結婚できない事情がある。そして星占いが重要だ。
カーストなどの条件が合っても、星占いで凶と出ると結婚できない。

お互いの両親が決めたお見合い結婚だと、結婚式まで会った事がないなんて事も
未だにあるらしい。
    
アンジュのハッピー・ウェディング

もうひとつ、勉強したのは結婚式をテーマにしたこの本だった。
この本は、アメリカ在住の30代のインド人のキャリア・ウーマンの自伝である。
ヒロインは結婚したくてたまらないのに、なかなか運命の人には出会えない。

いろんな男性とお見合いするのだが、
その度に何かが起こったり、理由があって結婚できなかった。
そして36歳でめでたく結婚となるのだが、インド的には相当な晩婚である。
結婚に至るまでの道のりで、右往左往したり、
心の動きやその姿までも目に浮かぶようでとっても面白かった。
ノンフィクションならではである。

実はストーリー的には「モンスーン・ウェディング」より、カニカに近かった。
カニカはアメリカの大学を卒業して、そのまま就職していた。
私が最初にインドに行った1997年、既に彼女の両親は結婚相手を探していた。
しかし・・カニカは顔に傷があるために、なかなか相手が見つからなかったのだった。

to be continue.

アンジュのハッピーウェディング

早川書房

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする