この店、最初に訪れたのは、2005年11月だった。
その時は南インド料理と謳っているにも関わらす、
メニューにミールスもなく、
南インド料理に対する誇りが感じられなかったため、
低い評価をつけさせてもらった。

今日のカレー(No.35) ~ケララバワン~(練馬)
さぁ・・今夜はリベンジである。
先日、渋谷のDERORIで知り合った凛さんにも、
同行してもらいレベルチェックをした。

住 所:東京都練馬区豊玉北5-31-4村松ビル1F
電 話:03(3991)5218
最寄駅:西武池袋線・都営大江戸線 練馬駅
<食したメニュー>
ケララミールス・ベジ 1500円
チャイ (サービス)
<店内の雰囲気>
地図、神様の絵、スパイスや食材が飾ってある。
2人×14席。
窓が大きく明るい店内。結構にぎわっている。
<感想と評価>
写真左側手前より時計回りに、パパド、ポリヤル、ダル、
ラッサム、サンバル、ヨーグルト、デザート、中央にライス。
ダル(豆カレー:大豆だった)は、
ココナッツミルクがたっぷりと入っていて極甘。
大きめに切った里芋のトロミとぬめりが出て、
珍しい味付けと食感。
サンバルも甘口。人参、オクラ、豆入り。
ダルの豆とは種類が違うが、
ポリヤルにもムング豆が入っており、ここまで豆ずくしでは・・。
もっと具に変化をつけて欲しい。
ラッサムの酸味は良いが、辛さが足らない。
ポリヤルも甘めの味付け。
どれをとっても味にメリハリがなく全体的にパンチ不足である。
ライスは残念ながら日本米だったが、
(当たり前だが、コシヒカリではない。)
固めでしかもパラパラに炊いてあり、これはカレーと合う。
パパドは、固焼きせんべいのようだった。
これほど厚くって硬いのは初めてだ。
ヨーグルトは固め。たぶん市販のプレーン・ヨーグルトと思われる。
デザートは、タピオカのキール。本当はカルダモン、
カシューナッツ、レーズンが入っていればベストだが、
この値段でそこまで求めるのは酷か・・・。
A・RAJの手抜きなしの王道ミールスを知っている私達にとって、
A・RAJの素晴らしさを再確認できたのが、今夜の収穫だった。
評価は○ (A・RAJと比べてはかわいそう。)
(3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)
■お断り■
味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
同意見・反対意見など、あると思いますが、
あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
気にしないでください。あしからず。
全く記事には関係ないけれど・・・・・
2月6日は「ブログの日」だそうです。(
へぇ~。)
その時は南インド料理と謳っているにも関わらす、
メニューにミールスもなく、
南インド料理に対する誇りが感じられなかったため、
低い評価をつけさせてもらった。

今日のカレー(No.35) ~ケララバワン~(練馬)
さぁ・・今夜はリベンジである。

先日、渋谷のDERORIで知り合った凛さんにも、
同行してもらいレベルチェックをした。


住 所:東京都練馬区豊玉北5-31-4村松ビル1F
電 話:03(3991)5218
最寄駅:西武池袋線・都営大江戸線 練馬駅
<食したメニュー>
ケララミールス・ベジ 1500円
チャイ (サービス)
<店内の雰囲気>
地図、神様の絵、スパイスや食材が飾ってある。
2人×14席。
窓が大きく明るい店内。結構にぎわっている。
<感想と評価>
写真左側手前より時計回りに、パパド、ポリヤル、ダル、
ラッサム、サンバル、ヨーグルト、デザート、中央にライス。
ダル(豆カレー:大豆だった)は、
ココナッツミルクがたっぷりと入っていて極甘。
大きめに切った里芋のトロミとぬめりが出て、
珍しい味付けと食感。
サンバルも甘口。人参、オクラ、豆入り。
ダルの豆とは種類が違うが、
ポリヤルにもムング豆が入っており、ここまで豆ずくしでは・・。
もっと具に変化をつけて欲しい。
ラッサムの酸味は良いが、辛さが足らない。
ポリヤルも甘めの味付け。
どれをとっても味にメリハリがなく全体的にパンチ不足である。
ライスは残念ながら日本米だったが、
(当たり前だが、コシヒカリではない。)
固めでしかもパラパラに炊いてあり、これはカレーと合う。

これほど厚くって硬いのは初めてだ。
ヨーグルトは固め。たぶん市販のプレーン・ヨーグルトと思われる。
デザートは、タピオカのキール。本当はカルダモン、
カシューナッツ、レーズンが入っていればベストだが、
この値段でそこまで求めるのは酷か・・・。

A・RAJの素晴らしさを再確認できたのが、今夜の収穫だった。

(3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)
■お断り■
味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
同意見・反対意見など、あると思いますが、
あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
気にしないでください。あしからず。

2月6日は「ブログの日」だそうです。(

