goo blog サービス終了のお知らせ 

カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

今日のカレー(No.161) ~ナイル~(新潟県上越市)

2010年03月12日 19時42分59秒 | カレー / CURRY
インドカレー不毛の地、わが故郷である新潟県上越市に、
新しいインドカレー屋がオープンするみたいだと、
友人Kちゃん(店舗写真に初登場)より情報を得た。

なんでもいつ通りががってもズーーーッと建築中だとの事。
 まだ開店してるかどうかわかんないけど。」と言われたが、
偵察しに行ったところ、開店していた。

新潟市西区小針にある店の支店のようだ。
他にも北区(豊栄)、東区(赤道)、新津本町、阿賀野市(水原)
など新潟県内には何店舗もあるらしい・・・。



            

住 所:新潟県上越市木田3-5-8
電 話:025(546)7335
最寄駅:JR信越本線 春日山駅

<食したメニュー>
 
  ランチ 934円 (カレー、ナンorライスorロティ(おかわり自由)、
              サラダ、ドリンク)

新潟ならではか否か、フグ、イナダ、アジのパコーラもメニューにあった。
                


     


 ただ・・いずれにしても、価格設定が強気である。
新潟県の片田舎で東京より高めである。
いくら競合店がないとは言え、どうかなぁ?

<店内の雰囲気>

4人×5席、3人×2席、カウンター6席

店内の壁にはインド絵画が所狭しと飾られているが・・・
どれひとつとして真っ直ぐに飾られておらず、
 日本人としては、かなり落ち着かない。

また、立地がどうだろうか
ツブれたパチンコ屋に併設された、
これまたツブれたラーメン屋をそのまま居抜きで使用している。

<感想と評価>

 まず値段設定が強気なのには驚いた。
都内で同じ内容だったとしても934円より安いところもある。

カレーはチキンを選択、たっぷりのスープに大きい肉が4切れ。
辛さは1~5(お子様、甘口、中辛、辛口、激辛)から、
中辛を選択したが全く辛くなかったどころか、スパイス感が全くなかった。

 ナンはふかふかモッチリのやや甘めで、
焼き方がとても上手だっただけに、
カレーがイマイチだったのが悔やまれる。

しかし、Kちゃんがオーダーしたカシミールセット1370円の
野菜カレーは手抜きしておらず美味しかった。
チキンティッカ、パパド、ラッシーorチャイ付。
                


ランチカレーとコースカレーで全く味が異なるのは、
ランチカレーで少しでも儲けようと言う気持ちが読み取れる。
チェーン店なのでオーナーの命令であろう。

サラダは、キュウリ、レタス、キャベツ、コーン、
トマトにサザンドレッシング。
チャイにもスパイスは入っておらずミルクティだった。

 また、看板には「本場インド人が作る本場の味」とあったが、
顔つきがインド人ではなかったので、聞いてみたところ、
店員3人ともネパール人との事。看板の表示に偽りあり

まぁこの辺りにはインド料理店がないので、
普通の人であれば物珍しさもあって入るかも知れない。
値段設定を見直すか、ランチカレーでも手抜きをしなければ、
継続できる可能性はあると思う。がんばってね。

 評価は○(いつ閉店するかも知れず、早めに来店されたし。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

 ≪ 関連記事 ≫ 

今日のカレー(No.25) ~待夢里~(新潟県上越市)
今日のカレー(No.26) ~壱番館~(新潟県上越市)
今日のカレー(No.27) ~あっぷるぐりむ~(新潟県上越市
今日のカレー(No.28) ~ムーンベアー~(新潟県上越市)

   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の機内食(中国国際航空④)

2010年03月11日 19時59分59秒 | 旅 / TRAVEL
これは北京からデリーへ向う
CA947便のフィッシュ・メニュー。

直行便でなかったため往復で4回のフライトであったが、
全てフィッシュ・メニューを選択してみた。
インドでは魚を食べる機会が恐ろしく少ないためだ。

            

写真手前左側より、パン、バター、サラダ、ドレッシング、フルーツ、
魚のあんかけ風、ご飯。

メインディッシュである白身魚のあんかけは、
しょうゆ味で和風で、やわらかめのご飯に合っていた。

良くある事と言うか、どの航空会社も定番のようだが、
ご飯があるのに何故パンも付いているのであろうか?
炭水化物が多すぎる。今更ながらちょっと気づいてみる。

フルーツは味が薄かったが、まぁサラダだと思えばいいか。
とにかくインドでは、
このような生野菜サラダを食べる機会はほぼない。
ちょっといいマーケットに行けばレタスも売っているが、
買った事が・・・ない。( 笑)

と言うわけで、柚子ドレッシングをかけて、
むさぼるように食べた。

カレーの付け合せには、人参、たまねぎ、大根、
きゅうり等の生野菜のスライスも付いてくるが、
通常は食べない方が無難である。
なぜなら・・・水が付いているからだ。

私も社食や知人の所では食べるが、
普段の外食時には食べないようにしている。

(注)この記事は2月にインドへ帰国した際のものです。

ぷちエアラインで行く!世界の機内食
ぷちサンプル 飛行機エアライン リーメント
(全8種フルコンプセット)


リーメン

このアイテムの詳細を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の機内食(中国国際航空③)

2010年03月10日 19時19分59秒 | 旅 / TRAVEL
これは成田から北京へ向う
CA926便のフィッシュ・メニュー。

成田と北京の間は1日3便ものフライトがある。

            

写真手前左側より、チョコチップクッキー、フルーツ、サラダ、
焼きそばの魚のせ。

 さすがは日本からの便は違うね。
   もみじ型の人参が入っている。芸が細かい。(感心、感心。)
   たったこれだけの事だが赤い色が映え、
   美味しく見えるから不思議だ。視覚に訴えるのも重要である。
   (とくに、私にとっては見た目は大切!)

ポテトサラダだって、サーモンが乗ってるよ。
ここにも赤い色が生きている。

普通ならライスや麺類があっても、
客の好みを考えてか、さらにパンが付いていたりするのだが、
見た目もさることながら、バランスが良い。
メインディッシュに、炭水化物が重ならず、
サラダ、フルーツ、デザート。

 食材の豪華さではシンガポール航空
 美味しさではタイ航空には勝てないが、
 なかなかヤルね中国国際航空

(注)この記事は2月にインドへ帰国した際のものです。

ぷちサンプルシリーズ
世界の機内食 1BOX (食玩)


リーメント

このアイテムの詳細を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国国際航空

2010年03月09日 23時59分59秒 | 旅 / TRAVEL
チケットはデリーにある知人の旅行代理店に任せたので、
どんなチケットかは知らなかった。
私が付けた注文は、3ヶ月オープンでと言う事だけだった。

知らない人がいるかもしれなので、参考までに説明しておくと、
オープンチケットは往路(帰り)の日程を変更することが出来る。
FIXチケットは日程変更が不可能なチケットである。

オープンチケットを購入する時に、帰りの日程は仮で予約しておく。
私の場合最も長い期日で予約してあった。
もし予定が変更になった場合、航空会社に電話をして、
日程の変更を依頼する必要がある。
この場合、変更1回毎に手数料がかかる。
また、希望日が満席の場合はキャンセル待ちになる。



今回は中国の旧正月に重なって2月中は全て満席と言う、
考えられない状況であったためキャンセル待ちとなり、
なんとか希望日が取れたのだった。
変更手数料は80USドルであった。

それから飛行機は北京経由であったが、
24時間以内に乗り継ぐと言う条件であったため、
北京でのストップオーバーは不可で、
空港から出ることも、北京で滞在する事も出来なかった。

しかも成田・北京間が1日3便あるのに比べて、
北京・デリー間は週4便であった事も不利な条件であった。

               

北京国際空港の第3ターミナルは新しく、
バンコクのスワンナプーム国際空港に良く似たと造りだった。
飛行機が到着した所から空港の建物へ続く通路、
免税店の感じも似ていた。

歩くのが辛い人にはこんな運搬用の電動カートもある。
運転手がついて人が5元、荷物1個に付き10元。
            只今、充電中


(注)この記事は、昨年末~2月に帰国した際のものです。

こだわりのエアラインガイド
―国内・海外全79社完全ガイド
(イカロスMOOK)


イカロス出版

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界女性デー

2010年03月08日 21時22分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
3月8日は世界女性デーです。

日本では特別に注目もしていなかったし、
祝ったりイベントに参加した事もなかったです。

インドでは・・・・なんとお祝いするんですね

先週の金曜日に女性陣に通達が回りました。 
 ① スカート着用 
 ② スカートのない人はカプリパンツ(丈の短いズボン)着用 

 「し・・・・っ・・・・しまった・・・。」
    私はインドへ来る時に、もうスカートは履かないであろうと思い、
    全部、処分してきてしまったのだった。

どうしたものか・・・と主催者に聞いてみた所、
「購入すべし」との事だった。

 「あっ!。そう言えば・・・インド風のワンピースがあった。」
と思い出し、一度も着た事のないワンピースを取り出した。
ノースリーブの黒いワンピースで、くるぶしの上位の長さがある。
胸元と裾に鮮やかなブルーのターコイズ石とフリンジが刺繍されている。

しかし・・・合う履物が・・・ない。
そこで近所のマーケットを散策し、色がぴったりのサンダルを購入。
200Rs(約400円)。まぁこの位の出費はいいだろう。
他のパンジャビー・スーツの時にも合わせられるし。

MY NAME IS WOMAN
(紙ジャケット仕様)


ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


で、今朝、勇気をふりしぼって家からワンピースで出勤。
 (我が家の周囲では、かなり浮きます。)

そうしたら案の定、半数くらいのインド人は、
普通の格好で出勤していた。
 ( だいたいインド人って言うのは、周りに合わせようとか、
     約束やルールを守ろうという気がない人が多い。)

おやつの時間に女子全員で集まってサモサ・パーティ。

みんなの名前の由来などを披露し合った。
ほとんどのインド人の名前には意味がある。
神様の名前だったり、美しい人とか月光とか、
雨って人もいた。きっと生まれた時に雨が降っていたんだろう。
それか雨乞いかもしれないね。

日本人の名前にも意味はあるだろうけど、
言葉の響きとか語呂合わせや流行に左右されるし、
インド人ほど願いがこもっているとも思えない。

驚く事に私の名前も調べてくれていた。
「サントーシー」は、人々に幸福や満足を与えると言う女神の名前だが、
本名で調べてくれていた。「genius(天才)」だって。

                

3月8日は「ミツバチの日」でもあるようです。  こちら

   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の機内食(中国国際航空②)

2010年03月07日 13時40分59秒 | 旅 / TRAVEL
これは北京から成田へ向う
CA167便のフィッシュ・メニュー。
この便は全日空との共同運航便であった。

写真手前左側より、バター、パン、春雨サラダと煮凝り、
デザート、フィッシュ・フリッターとライスとサラダ。

白身魚のフリッターにあんかけは、
あんかけが少ないが、これでいい。
通常は量が多く、味も濃すぎると思っていた。
私にはこのくらいのバランスが丁度良い。

ライスの右側にサラダが付いているのだが、これも良い。
春雨と煮凝りだけでは少々野菜が不足している。
この微妙な加減が日本人の心をくすぐるんだなぁ。

成田へと向かう便だけに日本人客に配慮してのメニューだろうか。
中国本土で美味しい中華料理をたらふく食べてきた観光客であれば、
機内食に中華料理など必要としないだろう。

私のようなトランジット客であれば、
機内食の中華料理であったも美味しいと感じたと思うが。

デザートは何と言う物かは解らないが、
ババロアより柔わらかく優しい甘さだった。

料金が安いだけにサービスや機内食に全く期待はしていなかったが、
アシアナより数段感じが良かった。
デリー~北京間は週4便のフライトなので、
今後もスケジュールが合えば利用しても良いと思った。

(注)この記事は昨年末に帰国した際のものです。

いますぐ飛行機に乗りたくなる本
 -空港と機内サービスと
  キャビンアテンダントと
  世界のエアラインの話-

秋本 俊二
エヌ・エヌ・エー

このアイテムの詳細を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の機内食(中国国際航空①)

2010年03月06日 20時57分59秒 | 旅 / TRAVEL
これはインドのニューデリーから北京へ向う
CA948便のノンベジタリアンメニュー。

中国国際航空機は初めて利用した。
ただのイメージかもしれないが、
今まで・・ 利用したいと思わなかった。

スターアライアンスだと言う事さえ後から知った。
今まではシンガポール航空、タイ航空、全日空、アシアナと利用した。
今回はインドからの往復で購入したためかもしれないが、
スターアライアンスの中では料金は一番安かった。

緊急で日本へ帰国することになったお陰で、
この航空会社を利用する事になったのだった。

            

深夜3時の出発なので、
仕事が終わってからも十分に間に合う。

まぁそんな時間帯に食欲があるはずもなく、
そのせいか、おいしさは感じられなかった。

        

写真手前左側より、クロワッサン、フルーツ、
チョコレートケーキ、卵焼きのせの焼きそば。

           

ノンベジの焼きそばだが・・・うぅぅむぅ。
普通の焼きそばの上に、なんと卵焼きがのっかているだけだ。
 これにはガッカリした。
焼きそばもパサパサで味付けも、
インド食に慣れた私には、いささかパンチ不足だった。

あまり食欲がなかったせいか、クロワッサン、
フルーツとチョコレートケーキに興味は移った。

フルーツはシーズン的に甘みがイマイチだったが、
チョコレートケーキは、インドにはない( 笑)
しっとりさが感じられ、やけに美味しかった。

クロワッサンもインドにはない( 笑)サックリ感と
ほのかな甘みがバターの塩味とよく合っていた。

(注)この記事は昨年末に帰国した際のものです。

こだわりのエアラインガイド 新改訂版
(イカロス・ムック)


イカロス出版

このアイテムの詳細を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FRRO

2010年03月05日 20時21分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR
F・・・Foreigners
R・・・Regional
R・・・Registration
O・・・Officer

外国人登録事務所の略である。

インドに6ヶ月以上滞在する場合、
インドに入国後14日以内に届出なければならない。

昨年7月に移住した際、初回登録をしたのだが、
就業先や住所などが変更になった場合は、
届け出る必要がある。

昨年は会社のインド人が付き添ってくれ、
上手く事を運んでくれたのだが、
・・・つまり言われるがままに書類を準備し、
言われるがままに申請書を書き、
言われるがままに行動しただけであった。

しかし今回は一人である。
英語もヒンディー語も通じる自信がない私は、
どうしたものかと悩んだ。

幸いにも年末から2月に掛けて、
FRROへ申請に行っている友人が数人いたので、
必要な書類や方法を聞くことが出来た。

そして友人のインド人A君に同行を依頼した。
彼は日本語がチンプンカンプンな所もあるが、
解らないよりはマシで、一人で行くより心強い。
現在は無職でヒマはあるし、その上バイクを持っている。
 (アッシー君(死語?)か?)

                   

とにかくこのFRROと言う所は、
行ってみた人にしか解らないが・・・大変な所である。

日本のお役所と違ってごちゃごちゃとしているし、
誰が何をやっている人なのか、
何処が正しい順番なのか全く解らない。
そして、むちゃくちゃ時間がかかる。

また、インドに長期滞在する外国人が、
こんなに大勢いるのかと驚かされる。
アフガニスタン(だけは列が別)を筆頭に、
ざっと見た感じ(外見、パスポート等から)、
ミャンマー、日本、韓国、ヨーロッパ系やアフリカ系までいる。

その上、インドにありがちだが、
・・担当者によって言う事が違うときている。
1回の訪問で事が済まない場合も当たり前にある。

A君がいろいろと聞いてくれたお陰で、
書類の不備、不足が判明した。後日、出直しである。

                   

出直しの日は、一人で行った。
だいたいの流れは把握できていたので、
それほど難しくは無かった。

ただ・・・最初に通る書類確認の担当者が、
書類の日付が古い事にナンクセを付けてきた。
書類受領の後は日本に帰国していた事を説明したところ、
受理する担当者がOKならOKだが、
NGの場合は再申請に来いと言われた。

・・・ここまでで既に1時間が経過・・・・・。
受付番号順に順番を待つのだが、私は67番であった。
この時に電光掲示板に表示されていた受付番号は30番代。
だいたい30人待ちである・・・・。
しかし待合室の椅子に空きはなかったので、
空気の良い外で座って待つことにした。
炎天下の真夏でなかった事は幸いだった。

おそらくお昼の休憩時間を挟んで、
午後の処理になるだろうと思ったが、
1時間ごとに順番を確認しに中へ入った。
何度か出たり入ったりを繰り返し60番代になったので、
ここからは中で待った。

どういう事だか解らないが、急に順番が変わり始めた。
(受理担当者が時間内に仕事を終わらせようと思ったのだろう。)
後は、私の運と受理担当者の気分次第である。

一抹の不安はあったが、自信満々に書類を出した所、
受理担当者は全く気に留める様子も無く、
手続きは無事に完了した。
 緊張が解けてドッと疲れが出たせいなのか、
      家に帰る途中でお腹が痛くなった・・・・。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のレトルトカレー ~グリーン・カレー~(ヤマモリ)

2010年03月04日 20時02分59秒 | カレー / CURRY
日本にいた頃、職場の近くのスーパーのセールで購入した。
2箱で599円。定価が346円らしいので、かなりお徳。

            


200g入りの袋を湯せんで5分ほど暖める。



ライスはインドの高級米バスモティライスと
新潟コシヒカリを1:1でブレンド。

カレーの具材は、大振りなキチンとナス、グリーンチリ、
グリーンピースが見える、

けっこう辛い。
しかしクリーミーなココナッツの甘さが良く絡んで、
絶妙なハーモニーを生み出している。

不思議な魅力に取り付かれスプーンが進む。
これは病み付きになりそうだ。
ライスに良く合う。

インドカレーとはスパイスの使い方や作り方も全く違うが、
実はタイカレーも大好きである。

 ≪ 関連記事 ≫ 

タイの食べ物(プー・パッ・ポンカリー)
今日のレトルトカレー ~蟹と卵のカレー~(ヤマモリ)

ヤマモリ社には、もう一つ「サイアム・ガーデン」ブランドの
高級レトルトカレーもあり、こちらは定価630円。

チキンソテーのグリーンカレー
ヤマモリ
ヤマモリ

このアイテムの詳細を見る


チキンソテーのレッドカレー
ヤマモリ
ヤマモリ

このアイテムの詳細を見る


チキンソテーのマッサマンカレー
ヤマモリ
ヤマモリ

このアイテムの詳細を見る


   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキンカレー(カザーナ)

2010年03月03日 23時13分59秒 | カレー / CURRY
日本にいた頃にお土産にもらったカレー。
インドでもスーパー等で売っている。

鶏肉と水を入れて煮込むだけ。
人参もジャガイモも玉ねぎもいらない。
煮えたら出来上がりである。

味は辛さはそれほどでもないが、
若干の苦味が感じられる。

マンゴーチャツネを入れて味を調節。
チーズやヨーグルトををかけてもいいな。

ライスはいつものように、
バスマティライスとコシヒカリを1:1でブレンド。
クミンシードとバター少々を入れて炊き上げる。

炊飯器で炊くとバスマティライスだけでは、
パラパラになり過ぎてしまう。水を多めに入れてもだ。
やはりインド式で鍋で煮上げないとダメみたい。

そこで、ずぼらな私は見つけた黄金の比率は、
新潟県が産んだ「コシヒカリ」と
インドが産んだ「バスマティライス」を1:1でブレンドし、
クミンシードをパラパラと入れ、
さらに!バターをヒトカケラ投入。これが隠し味。

 パッケージのおじさんの笑顔がいい。
              


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急募! ペア求む!!

2010年03月02日 19時49分59秒 | インド / INDIA
4年後のソチ・オリンピックを目指しましょう!

◇ 条 件 ◇

  インド国籍の女性 
(大前提)  
  運動能力の高い方 
(最重要!) 
  スキー経験不問
 (経験者優遇) 
  出身地、居住地不問
  年齢不問
  学歴不問 
  
  宗教不問 
(競技中の礼拝は禁止)  
  職業不問 
(企業バックアップ歓迎)   
  使用言語不問 
(日本語、英語、ヒンディー語できる方歓迎)  
  自薦・他薦不問

◇ 参加予定種目 ◇

  ノルディック(距離)スキー 団体スプリント

1周1400m程のコースを2人のペアが交互に3周する競技です。
滑走スタイルはフリー(スケーティングなどあらゆる走法がOK)で、
タイムはコースや気候、雪質、技術等にもよりますが16~20分程度です。
ちなみに今回のオリンピックの優勝タイムは18分3秒7(ドイツ)。

歴史ポケットスポーツ新聞
冬季オリンピック
(大空ポケット新書)

菅原悦子
大空出版

このアイテムの詳細を見る


                    

バンクーバー・オリンピックも終了しました。
が!インドでは全く話題になっていませんでした。
新聞等でも取り上げておらず、
おそらく冬季オリンピックが開催されていた事すら、
知らない国民がほとんどだったと思われます。

我がインド選手団はリュージュ、
アルペン等に3人の選手が出場、
・・・・したらしいのですが、
確認できたのは以下の2名だけでした。

■リュージュ男子一人乗り■
  シヴァ・ケシャヴァン・カナーン・パラン選手
    予選1回戦31位(日本選手の次)、
    予選2回戦27位(日本選手より上位)   

■アルペン男子大回転■
  ジャミャング・ナムギアル選手
    予選1回目89位、予選2回目81位
    (共に完走者中で大差の最下位)

競技スキー教程
クロスカントリースキー編

全日本スキー連盟
スキージャーナル

このアイテムの詳細を見る


                    

もともとインドのような気候の国で、
ウインタースポーツが盛んなわけも無く、
また、スポーツよりも勉強だ!と言うお国柄ですから、
圧倒的に競技人口は少ないのです。
12億人以上の人口を有しながら、
選手はわずかに3人ですから・・・。

ただ北部の地方では雪も降るしスキー場もあるそうです。
それでも想像するに設備などは近代的なはずもなく、
指導者もいるはずがありません。

前回のオリンピックの時に、
我が生まれ故郷の新潟県のスキー場で、
インド選手が合宿を行った事が紹介されていました。
調べてみると、もう何年も前から、
インド選手を冬季オリンピックに出場させるための、
プロジェクトがあった
のです。

     インドのスキー選手をオリンピックに送る会

そこで!今回、インド国籍を持つ女性で、
冬季オリンピックに出場したいと言う方を全世界的に大募集します。
 (現段階では、私一人の発案です。)

私は3歳の誕生日を前に家の庭で既にスキーをはき、
25歳で(もう寒いのはイヤだ・・・と)引退するまで、
20年以上のキャリアがあります。
 (その後・・長期のブランクあり。爆)

私がインド国籍を取得できるか・・・は不明ですが、
超法規的措置で発給される事を期待しています。
 (なんたってインドですから。笑)

 ついでにスポンサーとサポーターも募集しちゃいます。
    個人、法人、金品物資援助、激励応援方法は問いません。
    コメント、メール、電話、伝書鳩、狼煙などの方法で、
    ご連絡ください。

 よろしくお願いします 
       結構マジです。

あっ・・・インド人はこの日本語の記事が読めないって
その通りでした・・・・。

   
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOLI本番。

2010年03月01日 10時14分59秒 | インド / INDIA
ヒンドゥー教の春祭りで春の訪れを祝い、
無礼講でグラールと呼ばれる写真の色粉を身体や顔に塗りあったり、
それを溶かして色水を作り掛け合ったりして祝う。

黄色は尿 、 赤は血 、 緑は田畑 を象徴する。

みるからに身体に悪そうな色素である。
明らかに植物などから取った自然な色ではなく、
科学的な色に見える。
第一、健康にはきわめて悪そうだ。

色水はバケツに溶かして、そのまま人に向かってぶちまけたり、
風船に入れて部屋や屋上から歩行者めがけて投げつけたり、
水鉄砲に入れて噴射したりする。

だいたいは子供が行うものだが、
実は大人もやっている・・・。

これを掛けるのだからたまらない。
身体につけられると2・3日は取れないらしいし、
衣類に付着したら台無しである。

私が家に引きこもるのも解っていただけるだろう。

Fairs and Festivals of India

Gyan Publishing House,India

このアイテムの詳細を見る

実は土曜日の夕方出かけたのだが、
家からバス停までの間で水鉄砲と水風船で4回襲撃された。
幸いにも命中はしなかったが・・・しぶきがかかった。

背後それも建物の窓から複数で攻撃してきた事に対して、
私はマジギレしヒンディー語で叫んだ

 『このクソガキ!降りて来い!』

<腹が立った理由>

  ① 背後から狙うと言う行為は、とても卑怯であり、
    日本の武士や西部劇のガンマン、
    あるいはスポーツマンシップにのっとっても、
    してはならない恥ずべき行為である。

     傍若無人なインド人が、武士でも、ガンマンでも、
       スポーツマンでもないとしても、だっ。

    しかもこちらから、手の届かない頭上からの攻撃である。

  ② 武器を持たず、無抵抗な人間に対して、
    一方的に攻撃を加える事は人道的な見地から考えられない。 

    たとえ戦場であっても、非戦闘員への攻撃は禁じられてる。
    宣戦布告もなしに、不意打ちを食らわせるとは言語道断。

     厚顔無恥なインド人が、
       ルールなど守るはずがないとしても、だっ。

  ③ クソガキと言っても10歳以下の鼻たれ小僧ではなく、
    10~20歳前後の男子であった。
    男子が弱い女子を狙うとは何事か! 

     悪逆無道なインド人の辞書に、
       道徳と言う言葉がないとしても、だっ。  
     
  ④ 一見してインド人でない事が解るのに、
    何故ターゲットにするのか
    インド人同士又は好戦的な人同士でやってもらいたい。
    
     狐群狗党なインド人が、
       人の言う事を聞かないとしても、だっ。

やるなら宣戦布告の上、正々堂々と正面きって素手できてもらいたい。
私は自分から攻撃を仕掛けることはないが、
攻撃して来た相手に対しては、自己防衛はする。
電光石火の右ストレートをお見舞いしてやるが。


大きな声で怒鳴ったので、一瞬静まりかえったが、
その後は「クソガキだってサ。」と笑ってた。
全く腹が立つ。
ニューデリー駅で奇襲攻撃を受けた小堀君の分まで合わせて、
十倍返しにしてやろうかと思ったのだが。
残念ながら時間が無かったお陰で、あのクソガキ達は命拾いをした。

 「ふん、今日はこれくらいにしといてやる。」

日本から来ていた知人夫婦は運が悪く、
チャンドニー・チョウクで水風船攻撃を足と背中に受けたそうだ。

この日はまだ色水ではなく水だったのが、
せめてもの救いであった。

                   

もともとは豊作を祈願する祭りであったが、
クリシュナ伝説や各地の悪魔払いの伝説などが混ざったそうだ。

このカラフルな粉や水を掛け合うのは、
カシミール地方でビシャーチャと言う鬼を追い払うため、
泥や汚物を投げつけたのが始まりとされている。

今でもどさくさにまぎれて、
牛糞などを投げる人がいるらしい・・・。

 ≪ 関連記事 ≫ 

HAPPY HOLI !!

   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする