カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

「漂流」吉村昭

2024年06月15日 21時21分59秒 | 本 / BOOKS

1976年刊行の吉村昭のドキュメンタリー小説。

江戸時代(1780年代)に時化で遭難し、
太平洋の無人島に流れ着いた漂流者の実話に基づいた話。

1785年の1月30日、土佐の船乗り長平の乗った船は
救援物資の米を届けた帰りに時化に遭い難破し、
嵐の中、乗組員4人は漂流の末にある島に流れ着いた。
岩石に覆われた島は無人島で樹木は少なかった。
島を探索し大きな鳥が生息している一帯を見つけ、
その鳥を食料として生き延びる。

この辺りで、鳥島だと思った。
鳥島は伊豆諸島にあり東京の沖合い約580Km、
八丈島から約300Km南にあり、
難破した船が流れ着いた事がたびたびあった事は、
長平たちが島内を探索して白骨や漂流物を発見した事から解る。

長平が乗った船が嵐に巻き込まれ難破するところも壮絶だが、
鳥島に流れ着いてからの方がさらに壮絶であった。
漂流と言うタイトルは単に海を漂っているのではなく、
島に流れ着いてからも生きて行くために漂いながら努力している事をも指す。

長平が鳥島に辿り着いた後、1年以内に3人が栄養失調で死に、
1人生き残った長平は絶望して死ぬことも考えたが、
生きることを選び、知恵を働かせて生き延びる。

登場する鳥はアホウドリで渡り鳥であるために、
旅立つまでに干し肉を蓄える。鶏肉だけでは栄養が偏るので、
海で貝や蟹、魚や海藻なども取り、卵の殻で雨水を溜めて、
体力が落ちないように歩き、羽毛で着物を作り寒さをしのいだ。

3年後の1月に備前の船が難破し11人が漂着、
さらに2年後に日向線の6人が漂着した。

長平はサバイバル術を伝授し、漂着した人たちの所有物から、
生きるためには船を造る事を考える。

中には知恵や経験のある人もおり、
手先が器用な人もいたため、流れつく難破船の一部を利用し、
5年後に生存者14人が乗れる船が完成する。

天候を見極めて島を後にした14人は、
途中で青ヶ島へ辿り着き、そこに生活していた2人を乗せ、
70km先の八丈島へ渡る。

遭難から12年4か月経ち長平は36歳になっていたが、
1798年1月、故郷に帰った。その後、結婚し子供も生まれ、
無人島での経験を語り60歳で生涯を終えた。

 私もインド生活はサバイバルだったと思ってたけど、
 世の中にはもっともっと凄い人がいたものだ。

この本の冒頭で、グアム島の横井正一さん、
ルバング等の小野田寛郎さんの事にも触れられていたので、
ちょっとググってみたのだが、私の記憶や認識が間違っていた事が判った。

グアム島で28年の横井さんは陸軍の軍曹(下士官)であり、
穴を掘って隠れていた(逃げていた)のだった。
ルバング島で29年の小野田さんは少尉(将校=指揮官)であり、
相当数の武器を持ってジャングルに定住せず潜んで戦っていた。
時折、村を襲って物品を略奪する山賊のような生活をしていた。

生きるためにと言えばそれまでであるが。
警官隊や村人と撃ち合いになった事も数回あり、
戦争が終わった事を知らず戦っていた・・・と言う事だし・・・
戦争が生んだ悲劇と片づける事もできるが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣鴨のラーメン屋「神儺祁 」

2024年06月14日 21時03分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

難しい漢字を当てているが「ジンダギ」と読む。
ヒンディー語を知っている人は解るのだが、人生と言う意味だ。
まず思ったのは、インドに関係する人かな?
インド好きだとか、ヒンディー語を勉強したとかかな?

調べてみたら熊本のつけ麺屋「魚雷」が東京進出する際に、
店長を任された人が付けた名前だそうだ。

機会があれば由来を聞きたいな。
話はそれるが、友人が会社を設立する際に社名を考えて欲しいと依頼され、
ヒンディー語で名付けた事があるが、友人はインドには関係がない。

           

住 所:東京都北区滝野川7-46-3 ティンカーベル1F
電 話:非公開
最寄駅:都営三田線 西巣鴨駅

<食したメニュー>

つけ麺・小(カレールー付き) 1000円。

やっぱりインドに関係する人かな。

<店内の雰囲気>

L字カウンター10席。

まず店内にある券売機で食券を買って列があれば並ぶ。

ラーメン以外は撮影禁止と言う事だが、
許可を得れば撮ってもいいらしい。

<感想と評価>

着丼。麺の量は大300g、中250g、小200g。
と言う事で控えめに小にしたけど少なかったか。

魚介系の濃厚なスープ。海苔とネギが見える。
底に少量のチャーシューとメンマが沈んでいる。
カレーポットに入っているのがカレールー。

まずは普通につけ麺をいただく。 
ここまでは普通の魚介系濃厚つけ麺である。
うどんのような太めの麺に絡みつく。

半分食べたら麺にカレールーをかけて混ぜる。

 

カレールーだけ舐めてみたら、ラー油にカレー粉を入れた感じだった。
カレー粉はラー油に溶けていないので混ぜてもカレー色と言うより、
ラー油色である。ちなみに結構な辛さがあるので、
当たり前だがこのまま食べたら辛い。

混ぜた麺をスープにつけると辛さが和らぐ。
しかし・・・カレーの風味が消える。

1000円と言う値段は決して安くない。
欲を言えばチャーシューとメンマが少ないかな。
カレールーはつけ麺では珍しいのかもしれないが、なくてもいいかな。
具も少ないし・・・寂しかった。

 評価は○(再訪はたぶんなし。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンカー「ウマミ屋台」

2024年06月13日 20時25分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

今年の1月にキッチンカーデビューした最初の店。
職場の隣の席の人が「よだれ鶏」が気になると言っていたので、
思い切って行ってみたのだった。

よだれ鶏専門店かと思ったら、
アジア料理の屋台との事。

インド生活が長かった私はチキンにはさほど興味がないので、
(インドではチキンがメインなので食べ飽きた)
ミートライスにしたんだけど。
 

この店の素晴らしい所は2つ!
他の店にはないサービスである。
一つはスープが無料、もう一つはトッピングが取り放題で無料。
スープはトムヤムクン。トッピングはレモンに始まって、
キムチやたくわん、高菜など。

ちなみによだれ鶏は890円、ミートライスは850円。
下のしっとり蒸し鶏ネギごま丼は¥870円。

毎週木曜日に出店している。年始からずっと来ている。
ただ私的一押しのラムズも木曜日なので最近買ってない。
木曜日は隣のラムズに行くのであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小説講座 売れる作家の全技術 デビューだけで満足してはいけない」大沢在昌

2024年06月12日 21時32分59秒 | 本 / BOOKS

これは作家を目指す人向けのHOWTO本であり、
マニュアルである。これを読めば私も作家デビュー間違いなし!
というわけではない。

大沢氏が作家を目指している人を集めて、
デビューから売れるための心構えから、
するべきことを指南しているのだが、
こんな虎の巻を教えていいのか?と思うけど、
大沢氏が言うには「ノウハウは教えられても才能は教えられない。」

手段や技術を教えても才能がなければ、
デビューできないし、運よくデビューできても、
生き残っていけない、と言う事である。

そのためにはまず数えきれないほどの本を読めと言っている。
情報が少なくてはテーマを思いついたとしても、
既に過去に使われている事があるからである。
盗作でないとしても、〇〇が書いていると言われて終わる。

作家として生計を立てている人は、
誰よりも本を読んでいると言う事である。
大沢氏は生徒たちに「本を読む数が足らない」と言っている。

私も読者としてはかなり読んでいると思っているが、
数えてないけど年間100冊程度では全く駄目である。
まぁ私はしがないブロガーであり
作家を目指しているわけではないので良いのであるが。

次から次へと売れる本を書くと言う事は、
日常の勉強と他の人が思いつかない事を思いつく「才能」が大事であり、
作家として食べて行くのは大変だなぁと思う。

作家を目指している人は読んでみるといい。
なんでもそうだけど、プロって凄い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンカー「オムトラック」

2024年06月11日 21時40分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

職場の周辺で初期の頃によく行ったキッチンカーで、
黄色いトラックで目立っている。

キッチンカーのアプリを知ってからは、
曜日によって来る店が解るようになったので、
予定が立てやすくなったけど、それまでは、
行き当たりばったりだった。

 

その名の通りオムライスのお店。700円とわりと安めの価格設定。

これが梅シソ和風あんかけ。
ふわふわでやわらかい。チキンライスが玉子にくるまれている

 

こちらはチーズオムレツ。

他のキッチンカーのメニューに比べると、
オムライスだけというのは見劣りしてしまう。
他のキッチンカーは色どり鮮やかな数種類の付け合わせや
サラダが乗ってたりする。

というわけで、最初は買ったんだけど、
最近は買ってないなぁ。
丸ビルの地下街のマルチカにもショップがあるけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンカー「おかって」

2024年06月10日 21時40分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

こちらもお気に入りの一つ。
おかってと言うネーミングが昔っぽい。
実家の食卓を思い起こすようにと名付けたそうだ。

イチオシは単品でも購入可能なミートコロッケ(200円)が入った、
850円のチーズコロッケ・オム弁当。

ミートコロッケは真ん丸のボール状、チーズがかかっていて、
ケチャップ味のチキンライスにスクランブルエッグ、
野菜のピクルスが乗っていて、ボリュームがある。

コロッケは熱々ですっごく美味しい。
この日はこんなオマケまでくれた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川口オート

2024年06月09日 21時54分59秒 | 日記 / DAIRY

競馬場には行った事があるがオートレースは初めてだ。
オートバイのレース場は意外と少なくって日本に5か所で、
(川口、伊勢崎、浜松、山陽、飯塚)川口が売上と入場者数1位である。

競馬場は昔とは違いカップルや家族連れもいて綺麗な雰囲気になっているが、
行った事ないけどオートや競輪やボートは場末な感じが・・・否めない。
元SMAPの森くんが1996年にアイドルからオートレーサーに転身して、
イメージアップしたような気もするが。

JR京浜東北線の西川口駅から無料送迎バスが出ているが、
あえて川口駅から歩いて行ってみた。

入場無料である。ゲートを入るとすぐにこの看板がある。

こんな雰囲気。

改装中らしく壁には各レーサーのポスターが貼られている。
もちろん森くん・・・いや、森選手も。

15時スタートの1レース目からやってみる。

場内には食堂のような売店のようなお店がある。

レモンサワー550円でそれ風の雰囲気を出してみる。

コースは500mの時計と逆回りのオーバルコースを6周する。
競馬とは違って距離は一定で、8台で争う。
選手にはB級、A級、S級とランクがあって、ランクによって、
10m単位の距離のハンデが与えられる。それによって8台が一緒に走っても
レベルが同じになるようになっている。

レース前に試走というのがあって8台が全力で走ってタイムを計る。
手抜きしていると判断されると再試走する。
この試走タイムと新聞に載ってる連帯率で予想する。
他に路面温度とかいろいろなデータで予想するみたいだけど、
私は初めてなので固めの予想。

3台のボックスで3連複、3台のどれが1着・2着でも当たりとなる。

最もハンデが与えられている1番が白(左側)で、
2番、3番・・・・と10m単位で後方に着く。
8番が最も重いハンデ。スタートラインに係員が立って位置に着く。

係員が離れてよーいスタート!

 

周回を重ねて行く。

4レースほどやって、なんと最初のレースだけ的中!
まぁ100円しか投票してないし、3連複だからね。

あはは・・・・750円!

競馬は最高で18頭、オートは8台。
確率で言えば当たりそうなんだけどね。

 

場内にはオートミュージアムもある。

これがレース用のオートバイで600cc。
バンクを走るため傾いている。

森選手が出ればアイドル時代のファンも来るかもしれないけど、
若者はほぼいないし年齢層高め、やっぱり場末感があったなぁ。
いい社会勉強にはなったけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンカー「ラムズ」

2024年06月08日 21時57分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

2軒目はこれも名前から解る通りラム肉の店。

日常にラム肉をと言う志があるみたい。
ラム酒は大好きだ。ラム肉は臭みがあって好きではないのだが、
ローストラム・シャリアピンソースと言う名前に惹かれて、
思い切って買ってみたわけだ。

高めの900円なんだけど、ラム肉がタップリ乗ってるし、
シャリアピンソースが絶品!
900円が決して高くないと思ってしまう味。

下のご飯が見えないでしょ?
ライスにキャベツとコーンが乗ってて、ラム肉とソースが旨すぎる。
付け合わせは何故かキムチなんだけど。

シャリアピンソースの意味も解らずに買ってしまったわけだが、
日本で生まれた玉ねぎベースのステーキ用の旨味ソースの事。

ロシア人のオペラ歌手フョードル・シャリアピンが1936年に来日した際、
歯が痛い事を宿泊先の帝国ホテルの料理長に伝えたところ、
肉を柔らかくするために叩いて厚さを薄くし、
玉ねぎのみじん切りに肉を漬けてやわらかいステーキを提供した・・・
そこからシャリアピンソースと名付けられたそうだ。

一番安い北海道ジンギスカンは850円でソースが4種類。
特製辛味、ネギ塩、ネギパクチー、甘口。ネギ塩もあっさり美味しかったけど、
特製辛味は食べるラー油みたいなソースがラム肉の上にかかっており、
(見えないけど)その上にネギとフライドオニオンがトッピングされている。

食べ進んで行くうちに思ったより辛旨の唐辛子ソースが見えて来る。
そしてなんと!オレンジ色に染まったご飯!


これはヤバイ、毎週木曜日はこれに決まり!

あっさりしたネギ塩もグーッ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンカー「和楽」

2024年06月07日 20時38分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

1軒目は「和楽」、名前から解るように和食。
和食のキッチンカーは珍しいのよ。
しかも1番安いメニューはアジフライで650円。
この価格は周辺のお持ち帰り弁当の中でも最安値。

丸ビルの角に出ていたのだが・・・
もう来ないみたいで(涙)非常に悲しい!

江戸川区にある居酒屋のキッチンカーらしい。
カムバッ~ク。

中身は非常にシンプルである。
650円だからね。ご飯には胡麻が振ってあり、
アジフライ1枚にキャベツとコーンのサラダ。

650円だからね。

そもそキッチンカーは洋食が多いし、肉料理とカレーが多い。
メイン、副菜ともに凝ってて盛り付けも斬新な店が多いのに、
これほどまでにシンプルなのは潔い。

650円だけど、ご飯も不味くないし。
アジフライだって小さくない。

毎週月曜日に来ていたのに・・・・
また来てくれないかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンカー

2024年06月06日 21時29分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

厨房機器を備えた車両で調理販売を目的としており、
オフィス街であったりイベント会場などで目にした事があるだろう。

フードトラックとかケータリングカーなどと呼ばれる事もある。
移動屋台、自走可能な屋台である。

私の職場の近所でも毎日何台か見かけるし、
だいたい11時頃から位置について営業の準備をしているみたい。

軽トラックなどの荷台を改造して、
調理器具を備え、片側を広げてそこからお弁当を提供している。

持ち帰りで900円前後から1000円を超える物まであるが、
冷静に考えると持ち帰りで、それ用の容器で、座れる席もなく、
ゆっくり食事もできるわけではないのに、
お店で食べるのと同じ位の値段がするのは高いんじゃないのと思う。

 

しかし、そこで買うのは応援したいというのが一番の理由である。
また周辺のお持ち帰り弁当では代わり映えがしないという事もある。
キッチンカーは曜日替わりで来て、各店舗数種類のメニューを用意しているので、
週1回であれば良いかなとも思う。

ちなみにお箸、スプーン、お手ふきは無料だが、袋は有料の所もある。
スープやトッピングは自由の店もある。

週5日の内、コンビニ、マルチカのお弁当、キッチンカー、
外食で食べ分けていて、キッチンカーは1・2回と言ったところか。

メニューは肉料理やカレー系が多く、メイン、副菜、盛り付けなどに凝った、
個性的な店が多い。魚好きな私は魚料理を期待したいのだが。

1月から約半年、続けて来ている店もあれば、
1~数か月単位で変わる店もある。
気に入っていれば来なくなるのは残念であるが、
新しい店も大歓迎である。

専用アプリもあってスタンプを溜めると50円~割引にもなる。
お気に入り登録もできるし、店舗側にメッセージも送れる。
私がお気に入りに登録しているのは4店舗で、
もちろんリピートしている。

お気に入りの店から紹介していくが、
通常の食べ歩き同様、個人的な嗜好に基づいているので、
気にせず参考程度にしていただきたい。

お気に入りにしていない店も紹介するが、
ご飯が不味い、値段と比較して味や量がイマイチであると言うのが、
主な評価理由である。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「魔女と過ごした7日間」東野圭吾

2024年06月05日 21時13分59秒 | 本 / BOOKS

2023年発行の東野圭吾のミステリー小説。
魔女シリーズの第3弾。
羽原円華と言う不思議な能力を持つ謎の女性が主人公の魔女である。

父親を殺された中学3年生の陸真が親友の純也と一緒に
殺人の真相を追及しようとするのだが、
円華と出会った事で少年探偵は真っすぐに真実へと導かれて行く。

陸真の父親は元警察官で「見当たり捜査」と言う、
犯人の手配写真を記憶し年月を経ても見つけ出す仕事をしていた。

AIやDNA捜査が進歩して見当たり捜査が縮小していき、
仕事を失った父親は警察を辞め捜査会社で勤務していた。
ある日、父親は遺体で発見され、警察は殺されるまでの足取りを調べる。

陸真は刑事に言われ父親が捜査に使っていたノートを提出し、
捜査に協力する。

前2作で子供から少女に成長していた円華はすっかり大人になっており
自分と同じようなある分野で際立った能力を発揮する子供たちを教育
(というより能力を向上させるような仕事)をしていた。

偶然、陸真と知り合った事で、自分の能力を使い、
警察があっと驚くような捜査で謎を暴いていく。
陸真と純也は円華の超能力と言ってもいい特殊な能力を、
疑わずに信じられる年齢だった事も幸いし、
持ち前の勇気と行動力で真相に迫る。

 

AIやDNA、ゲノム捜査やデータ分析が進んで行っても、
人間が持つ1か0では割り切れないさじ加減と言うべき能力も
切り捨てられないと私は思うのだった。

人間頑張れ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内のベーカリー「ブランジェ浅野屋 」

2024年06月04日 21時45分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

早起きしたは朝は、丸の内OLのモーニング食べ歩きである。
東京駅の地下改札の中、グランスタ丸の内にあるベーカリーで、
コーヒーも飲める。いつも混んでてなかなか立ち寄れなかった。

1933年(昭和8年)に麹町で創業し、
本店は1940年に外国人のために開業した避暑地軽井沢。

           

住 所:東京都千代田区丸の内1-9-1
    JR東日本東京駅地下1Fグランスタ東京
電 話:03-3211-5640
最寄駅:JR山手線等 東京駅

<食したメニュー>

大人のショコラ・クロワッサン 380円、コーヒー 400円。(税別)

<店内の雰囲気>

店頭販売のカウンターから中に入れば落ち着いた雰囲気。

テーブル席は2人掛け中心だか、中央に大きなテーブルがある。

<感想と評価>

本当は名物のアップルパイを食べたかったんだけど、
朝だったからか無かったのでクロワッサンにした。
大人の・・・と言う通りビターなチョコレートが入ったクロワッサンで、
サクサクしていて美味しかった。コーヒーは紙カップなのは仕方ないか。

できれば税込みで6~700円くらいに収めたいところ・・・。

評価は◎(美味しかった。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中野の喫茶店「ノーベル」

2024年06月03日 21時38分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

中野駅北口にあるサンモールを進んで行くとパチンコタイガーの2階にある。
と言うか、3階から上はホテルになっているので、ホテルの喫茶店みたい。
昔懐かしい純喫茶みたいな古い感じ。ベランダが喫煙所になってるのが嬉しい。

昔懐かしい蝋細工のメニューのサンプルが並んでいる。

 

ビールも飲める。パフェのサンプルも色あせていていい感じ。

           

住 所:東京都中野区中野5-60-7
     タイガープラザ2F
電 話:03-3387-2717
最寄駅:JR総武線等 中野駅

<食したメニュー>

モーニング・セット 500円。

<店内の雰囲気>

入口近くに会議卓のような席、カウンター席、テーブル席と全110席。

開店10時には店員さんが1名でやっているみたいだけど、
お客さんも少ないから大丈夫そう。朝はモーニングのみ。

<感想と評価>

テーブルにある砂糖セットも昔懐かしい感じ。

モーニングはサンドイッチにサラダ、ゆで卵。

こちらはトーストセット。

コーヒーカップもレトロでいい感じ。

いまどきワンコインの500円でこれだけついてくるって十分。
いいなぁ。嬉しいなぁ。こじゃれてなくてもイケてるなぁ。

 評価は◎(これで500円なんて十分。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内のイタリアンレストラン「A16 」

2024年06月02日 21時37分59秒 | 日本食べ歩き / JAPANESE RESTAURANT

丸の内OLのランチタイムは時として優雅である。
勤務地が丸の内なだけで高収入ではないので、
コンビニのパンだったりマルチカのお弁当の事が多い。

たまに職場の優しいおじさまが誘ってくれるのだが、
(私一人でなく全員ね)ありがたく恩恵を受けている。

A16と言うこの店はアメリカのサンフランシスコが本店で、
イタリアンベースのカリフォルニア料理らしい。
エー・シックスティーンと読む。
世界で最も影響力のあるピッツェリア専門ガイド
(存在すら知らんかったけども)「50 Top Pizza」に選ばれてるそうだ。

           

住 所:東京都千代田区丸の内2-6-1
     丸の内ブリックスクエア 1
電 話:03-3212-5215
最寄駅:JR山手線等 東京駅

<食したメニュー>

パスタランチ 2800円、マルゲリータピザ 2300円。

ランチは強気な値段設定というか・・・怖い。
サラダとデザート、ドリンク付きだけど高いね。

<店内の雰囲気>

店内70席、テラス30席。早めに行ったから予約なしでも大丈夫だったけど、
これ予約で埋まるって凄いね。

中心にピッツアを焼く釜が2個、堂々たる存在感。

<感想と評価>

ミックスリーフのサラダ レモンドレッシングと言う名前。、
サラダ・・・・って言うかレタスだよね。

2種類あるパスタから食べやすいペンネのレモンソースにした。

ペンネッティ メカジキとネギのレモン風味、
メカジキってどこにいるのかな? まさか風味だけ?
味もだけど具材もなくアッサリしてる。量も少な目。
良く言えば上品、解りやすく言えば・・・2800円?って感じ。

こちらはもう一方のうどんのようなコシのある麺。
マッケロナーラ トマトラグー リコッタサラータと言う。。
こちらも具材は見えない・・・。
食べた人によると・・・顎が疲れたとの事。

ここで女性3名、男性2名は考えた・・・。
物足らない・・・・そうだ!! ピッツアを頼んでみよう!

で、シンプルなマルゲリータ。

生地は厚いタイプ。
驚いたのは・・・生地が切れておらずハサミが添えられていた事。

へぇー、初めて見たわ。ハサミで切るピッツァ。こちらは美味しかった。
さすがは「アジア太平洋地域で最高のピッツェリア50」に
選ばれただけの事はある。

 

ホットコーヒーとデザート。ティラミスじゃないのか・・・。
2800円でしょ。ピザを追加してようやく満足って感じ。

 評価は〇(お腹いっぱいにならない。)
      (3段階、◎:おすすめ ○:まぁまぁ ●:う~ん)

■お断り■
 味に関しては、間違いなく主観でしかありません。(100%!)
 同意見・反対意見など、あると思いますが、
 あくまでも、私の味覚に合うかどうかなので、
 気にしないでください。あしからず。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江戸ビール祭り

2024年06月01日 21時40分59秒 | 日記 / DAIRY

中野で行われているイベントを発見したので行ってみた。
①5月22日~26日と②29日~6月2日の2回、
中野駅北口から徒歩圏内の中野四季の森公園で開催されている。

①と②両方に出店するブースもあれば、どちらか一方のブースもある。
まぁ適当に行ってみたので、出会えたのは何かの縁だと思う。

中央にテントを張ってテーブルと椅子が置かれていた。
混雑時には満席になっていたが、代々木公園で行われるイベントより
規模が小さいため、客足もほどほどで大行列で買うまで何十分もかかる、
というような事はなかった。

さて1軒目、適度に並んでいるブースに行った。
岡山の独歩ビールは宮下酒造と言う日本酒メーカーが初めたビール。

5種類あって少しづつ全種類飲み比べセットが1200円。
①雄町米ラガーは大吟醸と同じ精米歩合60%
②ヴァイツェンは小麦麦芽50%使用で酵母入り
③デュンケルは黒ビールではないようだけど
④岡山名産、マスカットピルス、
⑤柚子の苦味がと香りが生きた、ゆず独歩

私はホワイトビール好きなので2番のヴァイツェンを所望。

300mlカップが600円。
小麦麦芽50%使用で適度な濁り。
アルコール度数5%。

 

2杯目ももちろんヴァイツェン狙い。

宮城県の北蔵王山麓の森の中で生み出した森のビール、
フォレスト・ブルーイングのブースへ。
星空の下のディスタンスならぬ星空のヴァイツェン。
ネーミングに惹かれたわけだけど、思ったより苦かった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする