八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

勤労感謝の日

2009年11月20日 12時18分43秒 | 店内・商品・特売情報
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、晴れのち曇り、最高気温は28℃の予報です。

今日はいいお天気になりました八丈島です。
風もなく昨日よりずいぶん暖かな気がします。
もうすぐ12月ですね~月日の経つのは本当に早いですね。
東京の街はもうクリスマスムードに変わってるのでしょうね。



どこのお宅か知らないのに、勝手に載せてしまってごめんなさい。
昨夜通りかかったらあまりにきれいだったので、写メってしまいました。
八丈島でも最近はぽつぽつこんな風にきれいに電飾しているお宅を見かけます。

●週末特売チラシ


クリスマスの前に、勤労感謝の日がありますね。今年最後の3連休です。
日頃、一生懸命働いてるお父さん、お母さん、勤労しているみんなを労いましょう。
それには、おいしいもの食べてのんびりするのが一番じゃない?
あさぬまは今週末もおいしい特売満載ですから、どうぞご利用くださいね!

 あさぬま社長ブログ-浅沼社長からの情報発信はこちらです!
「八丈島のおいしい暮らし」附録ブログ-ケータイから更新中!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1445サイト中 138位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 1803サイト中 28位!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂肝のにんにく炒め

2009年11月20日 08時48分12秒 | 肉料理
●ご家庭で、よく使う食材ベスト3はどんなものですか?
よかったら、コメント欄で教えてね!(*´∀`*)ノシ

わが家では、お肉なら豚薄切り肉、鶏モモ肉、牛ブロック肉でしょうか。
野菜ならなにかな~? トマト、ほうれん草、玉ねぎかな。
日配食品では、卵、豆腐、納豆でしょうね。
あらら、魚が出てこない。。
そうですね、お魚食べる率がやはり低いのですね。
魚介類では、島だからやはりムロアジ?鮭、ワカメかな~?

最近、わが家の栄養バランスをまた見直そうと思い、こんなことを考えたりします。
いつも無意識に栄養バランスを考えているつもりでも、
買い物に行ったら、案外似たようなものをカゴに入れてることありませんか?
わたしはありますね~お献立を考える時間のないときには、
とりあえず応用範囲の広そうな食材をポイポイとカゴに入れて、後から考えます。
そのときに、カゴに入ってる率が高いのが上記食品です。
必ず菜っ葉は何かしら買います。他にピーマンやキノコの入ってる率も高いです。

買い物時間のあるときには、なるべくいろんな食品を買うように心がけていますが、
これをもっと気をつけようと最近また気を引き締め直しているところです。
ときどきこうやって気をつけないと、知らず知らずのうちに栄養のバランスが
微妙に偏っているということがありそうです。
なるべくいろんな食材を使って、なるべくいろんなお料理を作りましょう。
これが簡単に栄養バランスをとる方法のような気がします。


砂肝のにんにく炒め

最近、砂肝を食べてなかったので、昨夜は砂肝を食べました。
砂肝をスライスして、おろしにんにく&おろし生姜も少し入れて、
シンプルに塩胡椒で炒めるだけだから簡単です。



シンプルに水菜と盛り合わせて、お好みでドレッシングをかけてもいいけど、
わが家はこのまま砂肝の味だけで水菜と一緒にいただきます。
砂肝コリコリ、水菜シャキシャキ、おいしい~♪

砂肝は大好きな3段調理法でお料理することが多いのですが、
手間をかけるとおいしい分だけ作る機会が減るので、昨夜は簡単にいただきました。

●砂肝の3段調理法
(1)砂肝を熱湯でサッと茹でこぼして水洗いする。
(2)器に砂肝と生姜スライス、酒、醤油、みりん少々を合わせて入れ、
これを器ごと蒸し器で蒸す。
(3)砂肝が充分に柔らかくなったら取り出して、フライパンで炒りつける。
このとき、器に残った汁を適宜絡めて味をみる。(好みでオイスターソースも使う)
最後に、ごま油を振りかけて香りを出す。
横半分に切って、野菜と共に盛りつける。(お好みで七味を振って)

画像ありませんが、こちらの3段調理法で作ると砂肝が非常に柔らかくなり、
おいしくいただけます。お時間のある方は、どうぞお試しくださいね!

その日の持ち時間に合わせて、臨機応変にいろんなお料理しましょうね~♪

※週末特売チラシは、お昼ごろに更新します。

 あさぬま社長ブログ-浅沼社長からの情報発信はこちらです!
「八丈島のおいしい暮らし」附録ブログ-ケータイから更新中!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1445サイト中 138位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 1803サイト中 28位!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚バラ肉と白菜のスープ

2009年11月19日 10時09分50秒 | スープ/シチュー/汁物
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、曇り時々雨、最高気温は18(+1)℃の予報です。

雨が降ったりやんだりしてますが、雨が降るとパソコンの調子が悪くなります。
先日、雨が降るとインターネットの接続が切れるという話を聞きました。
わが家も時々ありますが、みなさまもそういうことありますか?
わが家は、パソコンの調子自体も悪くなります。
パソコンの調子が悪くて更新時刻が遅くなることもあります。
どうしたら解消するのかわからないから、困ったものですね。
除湿器かけたりしてるのですけどね。

今日もなんだか寒いですね。昨日からフリースを着ているおねいさんです。
島ではまだ半袖の人も見かけたりするので、(あさぬまのこうへいくんも半袖でした)
フリースなんて恥ずかしいと思いながらあさぬまへ行ったら、
ちょうど友人が買い物に来ていて、友人もフリースを着ていました。
ユニクロの色違いのオソロイだったので、それはそれで恥ずかしかったです。
(* ̄(エ) ̄*)ポッ (* ̄(エ) ̄*)ポッ

◎友人が、「これ買ったよ!」とあさぬまのお惣菜を見せてくれました。
スコッチエッグのまわりがハンバーグ種でなく、コロッケのものです。
友人とスコッチエッグの話になりました。
「まわりがコロッケのは作ったことがないな~面白いね」と、わたし。
「うちでは母の作るスコッチエッグがこれと同じで懐かしくて買っちゃった」と友人。
なるほど、わたしも食べてみたいと思って、同じものを買いました。

あさぬまは買い物の場だけでなく、このような情報交換の場でもあります。
島は顔見知りの多い狭い世界ですから、あさぬまでは必ず知ってる人に出会います。
「今日何作る?」は、合言葉のように交わされる言葉です。
昨日も別の知人から、「今日は何作るの?」と聞かれて、
「今日は白菜が特売だから白菜のスープ!」と答えたら、
「えらいね~」といわれました。
(え?白菜のスープって、えらいの?)と思ったりして。
わたしがこのブログを書いてるのを知ってる人だから、
なにかすごいスープを作るのかと思ったのかもしれませんね。


豚バラ肉と白菜のスープ

すみません。こんな普通のスープです。
白菜の大玉が昨日はあさぬまで150円でした。
この時期のおいしい白菜をたくさん食べたいから、食べるスープです。

鶏軟骨で取った出汁があったから、コンソメを加えて、
豚バラ肉と白菜をコトコト煮ただけですけど、身体が温まっておいしかった♪
塩コショウで味を調えて、更にコショウを振りかけていただきます。

他には、お惣菜のスコッチエッグと付け合わせの温野菜と、
豆腐とワカメのサラダを作りました。
なるべく海藻や植物性タンパク質などこまめに食べるように心がけています。
目指せ!バランスのいい食生活!

本日、木曜日は青果の日!全日食青果部おすすめの3キロみかんをどうぞ!
 あさぬま社長ブログ-浅沼社長からの情報発信はこちらです!
「八丈島のおいしい暮らし」附録ブログ-ケータイから更新中!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1445サイト中 137位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 1803サイト中 30位!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚のさばき方体験@海遊魚まつり

2009年11月18日 09時12分52秒 | イベント情報
みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、晴れのち曇り、最高気温は17(-5)℃の予報です。

八丈島も寒くなってきましたね~わが家は昨夜、ついにコタツを出しました。
寒いはず。今日の予報はずいぶん気温が低くなってます。
八丈島には波浪注意報が出てますが、定期船は到着の予定です。

◎昨日は、「海遊魚まつり2009」の模様をご紹介しました。
本日は、漫画家のやよい@たかまつやよい先生が挑戦した
「魚のさばき方体験」の模様をお届けします。

魚をおろしたことのない初心者向けの体験教室です。
漁協女性部の方々が今回はムロアジのさばき方を丁寧にご指導くださいます。



ムロアジはウロコをとって、胸ビレのところから包丁を入れて頭を落とします。



お腹に包丁を入れて、内臓を取り出してサッと洗います。
※画像のやよ先生の親指がある辺りに尖った骨がありますから、
このとき忘れずに取り除いておきます。

3枚におろして、腹骨をすき取ります。
こちらのご指導では、3枚におろす際に尾の方から包丁を入れていました。
島ではこのようにおろす人が多いですね。
わたしが教えるときには、頭の方から包丁を入れるよう指導します。
骨の向きに沿っておろすには、基本的には頭の方から包丁を入れる方が
包丁が動かしやすいのですが、ムロアジのように小さな魚では
あまり関係ないとも思います。どちらでもやりやすい方でおろしてください。

左手で魚をおさえながら、頭の方から皮を手ではがします。



中骨を取りますが、おやおや、やよ先生、それではちょっと包丁を立てすぎです。



こんな風に包丁は寝かせて中骨を取るのよ、と女性部長がご指導くださいます。
やよ先生、(なるほどなるほど)と真剣に覗きこんでいます。



あ、上手になりましたね。そうそう、それでいいのよ、と女性部長。



次に、お刺身の切り方を女性部長が教えてくださいます。
皮のついていた方を上向きに、腹骨のあった方を向う側にして魚を置きますよ。
お刺身は、向う側に角があった方が並べたときにきれいに見えるから、
包丁で切った面を向う側に置いて切るのです。



お刺身は、包丁の面をなるべく使って、手前に引いて切ります。
切れた刺身は、そのまま包丁を右に滑らせて右側に置いていきます。



切った刺身は包丁の腹にのせて、お皿へ運んで盛りつけます。



完成!!とても上手に出来上がっていますね。

漫画「流されて八丈島」の最初の頃に、やよ先生がお魚をもらって、
おろそうと思ったらぐちゃぐちゃになり、すり身汁にして食べた話が出てきます。
島暮らしがだんだん上級になってくると、スパっと刺身を作って
おいしく食べてる場面が出てくるでしょうか。

◎次回の人物インタビューは、八丈島で体験する様々なことを漫画に描いて
八丈島をアピールしてくれているやよい@たかまつやよい先生のインタビューです。
みなさま、どうぞお楽しみに!(*´∀`*)ノシ

漁協女性部のみなさま、やよ先生、取材させていただきありがとうございました。

※この「魚のさばき方体験」は、島外からの観光のお客様向けイベントです。
今回は特別に漫画の取材ということでやらせていただいています。
島内在住の方はお申込できませんので、ご了承くださいね。

今日明日の特売チラシはこちら。お歳暮ギフト産地直送[味の直行便]承り中!
 あさぬま社長ブログ-浅沼社長からの情報発信はこちらです!
「八丈島のおいしい暮らし」附録ブログ-ケータイから更新中!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1445サイト中 137位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 1803サイト中 30位!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八丈島海遊魚まつり2009

2009年11月17日 16時11分16秒 | イベント情報
社協の福祉バザー の後、日曜日の午後に、
「流されて八丈島」 を好評連載中の漫画家やよい@たかまつやよい先生
海遊魚まつりの取材に行ってきました!

 八丈島海遊魚まつり2009  クリック

このイベントは、11月29日まで、金・土・日・祝日だけ開催されます。
場所は、三根の「底土漁師小屋」で、八丈島観光のお客様向けのイベントです。


三根 底土港

この写真は、底土港の駐車場から撮ったものです。
画像左が底土の船着き場です。この左手前に底土港の待合室があります。


三根 底土漁師小屋

上の画像の右側に「底土漁師小屋」があります。
海遊魚まつりは、ここで開催されています。


底土漁師小屋 海遊魚まつりの模様

こちらでは、漁協女性部の作った魚料理の試食や島酒の試飲などが楽しめます。
◎予約をすると「魚のさばき方体験」をすることもできます。(観光客のみ)


本日の海遊魚メニュー

本日のご試食メニューです。メニューは日替わりでいろいろあるそうです。


上から、目鯛のフライ、明日葉のお浸し、飛魚のすり身揚げ

こちらは観光のお客様向けイベントですから、島内在住者は試食はできません。
今回は取材ということで、特別にお料理を出していただきました。


上から、ムロアジの刺身、カンパチと青鯛(アオゼ)の刺身

試食メニューは、カンパチと青鯛(アオゼ)の刺身です。
画像上のムロアジの刺身は、やよ先生が(漫画の取材のために)特別に
「魚のさばき方体験」をさせていただいて、自分でさばいたムロアジです。
上手にできてますね♪漁協女性部長のご指導で、きれいなお刺身に造れました。


漫画の取材のため写真を撮るやよ先生

やよ先生は、「流されて八丈島」に描くために、写真を撮っていました。
それを撮るわたし。σ(*^▽^*) ダブル取材。


八丈島の魚

八丈島で獲れる魚の写真が展示されています。


島酒の試飲

島酒(島焼酎)の試飲はいろんな種類がありました。


明日葉ジュース

明日葉ジュースの試飲もできます。


窓からの風景

窓の外には底土の海が見渡せます。


お土産コーナー

お土産コーナーもあります。
漁協女性部が開発したムロアジのムロ節はわたしも買ってきました。
他に、クサヤ、海藻、明日葉関連食品などいろいろありました。


底土漁師小屋の厨房

「魚のさばき方体験」は、こちらの厨房で教えていただきます。
女性部の方々が、とても親切に教えてくださいますよ。
さばいた魚はお刺身に造り、漁師小屋でいただきます。

◎やよ先生の「魚のさばき方体験」の模様は、明日の当ブログでご紹介します!
明日もまた見てね♪(*´∀`*)ノシ

今日明日の特売チラシはこちら。お歳暮ギフト産地直送[味の直行便]承り中!
 あさぬま社長ブログ-浅沼社長からの情報発信はこちらです!
「八丈島のおいしい暮らし」附録ブログ-ケータイから更新中!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!(`・ω・´)ノ
どちらも1回ずつポチッと押してくださると、ランキング順位が上がります。
●現在のランキング順位
◎人気ブログランキング[食品・料理]部門 1445サイト中 129位!
◎日本ブログ村[家庭料理]部門 1803サイト中 27位!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする