教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

杉良太郎「売名」上等!金さん節で熊本支援の必要性を力説 05:09

2016年05月01日 10時59分26秒 | 熊本地震

05:09

避難所として利用されている熊本刑務所の武道場を訪れた杉良太郎。支援活動を続ける強い意志を示した=30日、熊本市 (撮影・山内倫貴)
(サンケイスポーツ)
 歌手で俳優、杉良太郎(71)が30日、熊本地震の被災地を初めて訪問し、避難所となっている熊本刑務所で被災者を激励した。長年にわたり数々の慈善活動に尽力してきた杉は、「もう少し落ち着いたら、励ます会をやりましょう」と歌での支援も約束。芸能人の支援活動について「売名行為と批判する人もいるけど、それなら『国民総売名行為』をした方がいい」と支援の必要性を力説した
 東日本大震災をはじめ、さまざまな災害現場の復興支援を精力的に行ってきた杉が、熊本地震の現場を初めて訪れた。
杉にとって刑務所の慰問はライフワーク。少年時代に通っていた歌謡学校で地元・神戸少年刑務所を慰問したのがきっかけで続けており、2008年に法務省の特別矯正監に任命された。
今回訪れた熊本刑務所では、最大震度7を観測した14日夜から一夜明けた15日、受刑者の収容棟とは別棟にある武道場などを避難所として開放。国内の災害で刑務所を避難所としたのは初めてで、一時は約250人が集まり、現在も約50人が身を寄せている。
ひとり暮らしの女性(71)が「家には亀裂が入っていて、揺れるたびに不安で眠れない」と訴えると、杉は「頼るときは我慢しないで頼ったほうがいい」と激励。80代の男性から「テレビで見ています」と感謝されると、そのほおを優しくさすって勇気づけた
 熊本刑務所には489人が服役中だが、受刑者は災害救助法11の適用外で自治体の支援を受けることができない。そのため同所では非常食として約2万食分の備蓄をしていた。被災者にはこの中から食料を提供している。
 杉は「渾身の力でやってくれている」と刑務所職員にも感謝。続けて「地域から信頼されている証拠。刑務所ができる貢献活動の新しい形を示した」と称賛した
 時代劇「遠山の金さん」シリーズなどで主演してきただけに、熊本城の被災には「ショックだね…」。芸能人による支援活動については「『売名行為』と批判する人もいるけど、それなら『国民総売名行為』をしたほうがいい」と強調。少々の批判を受けても支援活動は続けるとの固い“信念”は、長年私財を投じて慈善活動を行ってきた杉サンならではだ。
被災者から「また来てね~」とのリクエストを受けると、杉は表情を和らげて「歌で励ます会をやります」と約束した。』


杉良太郎「売名」上等!金さん節で熊本支援の必要性を力説しましたが。『2011年(平成23年)3月11日に発災した東日本大震災を受けて、被災地への支援活動を開始。大量の救援物資を載せた車両12台を手配し、自ら炊き出しを行った。1995年の阪神・淡路大震災で実家が被災し、以降被災地への支援活動を継続的に行なっており、2004年の新潟県中越地震でも精力的な活動を行なっている。また地震で被災し全体の2/3が不通となっている三陸鉄道の復旧支援ヘッドマークのオーナー(名義としては個人事務所の杉友となる)となり、2011年9月28日よりマークをつけた列車の運行が開始されている。杉良太郎 - Wikipediaja.wikipedia.org/wiki/より一部引用』阪神淡路大震災や東日本大震災の救援活動や数々の慈善活動は、損得勘定や売名行為だけでは、長年にわたり出来ません。 『熊本刑務所には489人が服役中だが、受刑者は災害救助法の適用外で自治体の支援を受けることができない。』と言う問題は、改善すべきと思います。受刑者も更正を目指す人間として尊重されるべきです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「現実離れしてた」=最初の激震後現地入り―災害派遣の医師語る・熊本地震

2016年04月30日 20時56分15秒 | 熊本地震
時事通信 4月30日(土)14時47分配信
熊本地震の発生翌日に現地入りし、被災者の救護に当たった災害派遣医療チーム(DMAT)の医師に、熊本県益城町を最初に襲った震度7の激震直後の活動などを聞いた。救急病院でも経験したことのない出来事に、医師は「現実離れしていた」と振り返った。
 「震度7の地震があれば自主的に待機する」というルールの下、九州大学病院救命救急センター(福岡市東区)のDMATチーム、生野雄二医師(37)ら4人は、発生直後の14日午後10時ごろ、病院に参集した。テレビで情報収集し、DMAT本部から要請を受けた15日午前1時、陸路で熊本県入り。熊本赤十字病院(熊本市)に到着した午前4時50分には、既に40チームが集まっていた。
各チームとのミーティングを終え、益城町役場に詰めた。日ごろ訓練を受けているが、出動は初めて。階段にはひびが入り、水も使えない。何も考えられないまま、骨折を疑われる人や、風邪をひいた車中泊の子供の診療を続けた。
発生から丸1日たった夜、全身に擦り傷や打撲、やけどを負った40代の男性が救護所に来た。倒壊した自宅から子供を助け出すことに必死で、病院にも行かなかったという。
「通常ならすぐに病院に行くような状態だった。1日たって、われに返ったのでは」。生野医師は男性を診察した状況を「救命センターで勤務していても、経験しないような出来事。現実離れしていた」と振り返った。 通常、DMATチームは72時間交代制で救護に当たるが、本部の指示で15日夜のうちに益城町をたった。「被害の拡大が見込まれないとの判断だったのだろう」。しかし、福岡市に到着した16日未明に本震が発生。朝から自衛隊機による患者移送をサポートするため、福岡空港で待機した。
「本震直前まで大きな被害が出ないだろうと思っていた。だんだんと収束していくという思い込みがあった」と生野医師。「『次』がないとも言えない状況。医療者として、できることがあれば何でもやっていきたい」と力を込めた。 』
現実離れしていても、それが熊本地震の救急医療現場の現実のようです。
生野雄二医師の経験したことのない事が、現実に起こっていて見たと言うこ
とです、
今の時代は、自然災害でも過去の経験や常識が、どこまで役に立っかは不確実性が強く、その時の状況に応じた臨機応変な対応が求められるのかも分かりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地震後めまい」患者増加  9割近くが女性熊本

2016年04月29日 11時48分00秒 | 熊本地震
(読売新聞) 04月28日 18:12

 28日に通算の地震回数が1000回を超えた熊本地震
 『被災地では、地震が発生していない時も体の揺れやふらつきなどを感じる「地震後めまい症候群」の症状を訴える患者が増えている。強い地震が続いたことに加え、車中泊や避難所生活のストレスが発症の引き金になっている可能性が高い。東日本大震災でも同様の症状が問題になり、専門家は、症状が重い場合は医療機関を受診するよう呼び掛けている。
 熊本県 宇城 ( うき ) 市の松橋耳鼻咽喉科・内科クリニックでは、19日から27日までに、同症候群とみられる症状を訴えて44人が受診した。
年齢層は13~89歳と幅広く、うち女性が9割近く(38人)を占める。体の揺れやふらつきを訴える患者が多く、自分や周囲のものが動いたり、回転したりするように感じる例もあった。44人のうち、20人は車中泊を続けている人で、14人は避難所生活を送っていた。避難生活に強いストレスや不安を感じている人が目立つという。』

地震への恐怖心とストレスが原因ではありませんか。
目眩やふらつきの起こるメニエル病に似たノイローゼ状態です。
日中、天気の良い日は、避難所の外でお天道様にあたり、複式呼吸で、深呼吸を繰り返し、皆で体操をする必要があります。
今後鬱病になる被災者の人が、増えないか心配です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校が一部再開=公立300超なお休校―全面復旧長期化も・熊本地震

2016年04月25日 14時04分09秒 | 熊本地震
小学校が一部再開=公立300超なお休校―全面復旧長期化も・熊本地震
時事通信 4月25日(月)8時34分配信

 熊本地震の影響で休校が続いていた熊本県内の300以上の公立学校のうち、一部の小学校などが25日から授業を再開した。
 残る多くも週内やゴールデンウイーク(GW)明けの授業再開を見込むが、施設が損壊したり教室が避難所に使われたりしている学校もあり、全面再開の見通しは立っていない。
 熊本市教育委員会によると、最初に震度7が観測された地震翌日の15日から、市立の小学校95校、中学42校などが休校を続けている。その他の市町村で25日まで休校が続く公立学校は、県のまとめで小学校103校、中学48校、高校27校など。
 比較的被害の小さかった熊本市北部にある市立田底小学校(同市北区)は、25日から授業を再開。施設や通学路の安全が確認でき、体育館に避難していた人も大半が自宅に戻ったため、授業に支障がないと判断した。同区の小中各1校も27日に再開する。
 県内では他にも、宇城市などで一部学校が25日から授業を開始。甚大な被害が出た南阿蘇村では、体育館などの避難所を維持したまま、GW明けの5月9日から6校ある小中学校が再開する予定。益城町は同月中の学校再開を目指す。
 熊本市教委は残る学校についても、同10日をめどに再開を目指すが、課題は多い。市立龍田西小では擁壁に亀裂が見つかり、土砂崩れの恐れがあるとして避難者1000人が別施設に移動。安全確保まで施設は使えないという。体育館が壊れて使えなかったり、被災者が殺到したりした影響で、教室に被災者を受け入れている学校も多い。』 

地震活動が、落ち着き、学校の補修と安全点検をしないと学校再開は、出来ないのではありませんか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【熊本地震】「医師も来ない」「温かい食べ物、十分に」なぜ避難所に格差

2016年04月24日 10時57分57秒 | 熊本地震
【熊本地震】「医師も来ない」「温かい食べ物、十分に」なぜ避難所に格差…著名な施設に物資・人手とも集中の現実

05:04
夕食におにぎりとおかずが配られた熊本市中央区の竜南中学校避難所=23日、熊本県熊本市(三尾郁恵撮影)
(産経新聞)
 熊本地震は本震発生から23日で1週間が経過したが、いまも6万7千人を超える被災者が避難所に身を寄せている。ボランティアの受け付けも始まるなど、復興に向けた一歩が始まっているが、ここにきて避難所間の環境の差が浮上している。物資も潤沢で医師らが頻繁に巡回する避難所と、各人が食料を持ち寄って料理を作る小規模な避難所が現れている。「避難所格差」は解消できるのか。
遅れがちな「指定外」への対応
 熊本市の中心部。熊本城からも数百メートルの場所にある市立竜南中学校は校内が避難所となっており、約200人が生活を送る。
「て今、一番ほしいのは人手です」。避難所で暮らす自営業、横手淑子さん(53)はこう話した。
市中心部にもかかわらず、これまで医師の巡回による診察や入浴の機会もない。水や食料は届いたが全員分ではなく、ボランティアも来たことがないという。
食事は、被災者の知人らが食材を県内外からかき集めて調理している。人手も足りないため、近所の中学生らが炊き出しを手伝っているという。横手さんは「医師も来ないので避難生活が長期化すると考えたら不安だ」と漏らす。
熊本県内では615カ所避難所が、市町村があらかじめ指定している「指定避難所」と、学校や集会所に自然発生的に立ち上がった避難所に大別される。どちらで過ごしても問題ないが、多くの場合、指定避難所の方が規模が大きく、支援の手が集中してしまうという。
竜南中学校のようなケースは絶えず、同市中央区の担当者は「状況把握に手間取り、指定外の避難所への対応は遅れがちだ」と話す。
一方、指定外でも物資が十分にある避難所もある。
せ最大で約2200台を超える車が車中泊している熊本県益城(ましき)町の大型展示場「グランメッセ熊本」には全国各地から支援物資が届き、毎日2~3のボランティア団体が炊き出しする。
 医師の巡回も毎日あり、仮設トイレ13基も設置されている。同町の無職、斉藤誓さん(80)は「温かい食べ物や水が十分にある。車中泊は疲れるが快適に過ごせている」と話す。
県関係者は「グランメッセは大量の車中泊などがマスコミで繰り返し報道された結果、注目が集まるとともに物資も人も集まってきた」と話す。
「被災者も積極的に情報発信を」
せ東日本大震災でも同じ問題が起こった。仙台市危機管理室によると、指定避難所ではなく最寄りの学校や集会所に避難する住民が多く、指定された194を大幅に上回る288の避難所ができた。同危機管理室は「当初は支援が滞る避難所もあった」と振り返る。
 大災害のたびに繰り返される格差問題。災害ボランティアについて研究する東北学院大学の郭基煥教授(社会経済学)は「思い切って指定避難所の運営をNPOやボランティアに任せ、職員はその他の避難所の情報収集に当たるなどの方策を取る必要がある。被災者もネットで避難所の状況を発信するなど、積極的に支援を求めていくことも重要だ」と話している。』

インターネットを使い避難所の適正な人員配置が、必要です。
車を宿泊に使うと心身共に疲れエコノミー症候群になります。
余震にも耐え得る堅牢な大型施設の避難所確保が、必要です。
阪神・淡路大震災の時のように余震が、続き倒壊を免れた建物でもって今後崩壊する可能性はあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寡黙だった父、突然の別れ 「もっと話したかった」

2016年04月23日 12時20分40秒 | 熊本地震
04月20日 22:13

捜索現場を見守る前田友光さんの長男の友和さん(右から2人目)と次男の友次さん(右)=20日午前10時57分、熊本県南阿蘇村河陽の高野台地区、金子淳撮影
(朝日新聞)
 20日朝、南阿蘇村河陽(かわよう)の高野台地区。前田友光さん(65)の長男友和さん(37)と次男友次さん(32)は、父らしき人が見つかったとの知らせで捜索現場に駆けつけた。見つかったのは、父の「隠れ家」から数十メートルの場所だった。
「早く見つけられんでごめんな。きつかったやろうな」。父の死を確認し、警察署を後にする際、友次さんは涙をにじませた。
自動車販売会社で働いていた15年ほど前、友光さんは「隠れ家」として村に家を買った。熊本市に自宅はあったが、阿蘇の自然が気に入り1年の大半を過ごした。庭に木を植え、塀を作り、自分好みに仕立て上げた
 「九州男児」そのままだった。息子たちにとっては寡黙で怖い父。子どもの頃は笑っている姿を見た記憶がない。大人になっても「元気にしとるか」の一言だけだ。だが、小学生と保育園児の孫2人の前では違った。自身を「ちゃん」と呼ばせ、花火を買ってあげたり食事に連れ出したりした。
「ようやくじっくり話せるかな」。被災したのは友次さんがそう思った矢先のことだった。「もっともっとおやじと話をしたかった。ゴルフも教えてほしかった。でももうできん」
妻和子さん(61)にとっては優しい夫だった。勤め先で知り合い、県内のドライブが最初のデート。話を何でも喜んで聞いてくれた。1年後に結婚して2人でプロ野球の試合を観戦し国内を旅行した。
前震があった14日夜。友光さんはいったん妻を案じて熊本市の自宅に戻った。だが、片付けを終えると再び勤め先のゴルフ場がある村へ。「『無理して仕事に行かんでよかとよ』って言っていたのに」
せ「隠れ家」は16日未明の本震で土砂に埋まった。和子さんらは代わる代わる一帯の捜索現場を訪れた。友光さんが見つかる前日の19日、家族が写った写真などの所持品が初めて見つかった。
「阿蘇は寒かったろうから、早く温かい部屋に連れて行ってあげたい」


お父さんは、肥後の『もっこす』らしい寡黙な平成の世に珍しい九州男児でしたね。
亡くなられた俳優の笠智衆 のような純朴なお人柄と思います。
お父さんは、心の中に生きておられますから一緒にこれからの人生思い出を大切に生き抜いてください。

Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/笠智衆

笠 智衆(りゅう ちしゅう、1904年(明治37年)5月13日 - 1993年(平成5年)3月16日)は 、日本の俳優。 1925年(大正14年)に松竹に入社し、10年間ほど大部屋俳優として 過ごした後、小津安二郎監督に見いだされ、彼の『大学よいとこ』で助演。以降『晩春』『 ...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【熊本地震】「登校たった2日間」新1年生の避難先は軒下

2016年04月23日 12時04分33秒 | 熊本地震
産経新聞
00:54

 熊本地震の「本震」発生から23日で1週間。被災地では多くの子供たちが余震におびえながら、車中で、避難所の体育館で、また軒下で避難生活を送っている。一見明るく振る舞っていても、地震による心の傷が癒えない子供も少なくない。地震で校舎も被害を受けているため休校は長期化する見通しで、ストレス過多に陥らないよう子供たちの心のケアが急務になっている。(市岡豊大)
 「あのね、僕、2日しか学校に行ってないけど新しい友達2人もできたよ」
 約200人が避難する熊本市東区役所に身を寄せる内田湊太(そうた)君(6)はこの春、小学1年生になったばかり。入学式の後、きちんと学校に通えたのは2日だけだったという。
 すかさず兄の遥斗(はると)君(8)が「休み時間にみんなでかけっこするんだ。でも10分しかないんだよ」と教えてくれる。話し相手がいるのがうれしいのか、2人ともよくしゃべる。
 湊太君たちが過ごしているのは、区役所庁舎の軒下だ。庁舎内が被災者で満杯のため、十数人が雨がわずかにしのげるだけの軒下で寝泊まりしている。「あんまし寝れない」と遥斗君。冷え込みも厳しく、何度も目が覚めてしまうという。
 今はマットを敷布団にし、毛布を掛けて寝ているが、寝た後に母親の安耶さん(34)の腕にたびたびしがみつくという。安耶さんは「元気そうでもストレスはたまっている。早く仮設住宅に移りたい」と疲労感をにじませた。
「早く学校に行きたい」
 約400人が生活する同市南区の屋内水泳施設では、中田ももちゃん(7)と妹のななちゃん(4)が、久々に再会した幼なじみと一緒に歓声をあげてはしゃいでいた。一番したいことを聞くと、ももこんは「早く学校に行きたい」と即答した。
 県と熊本市によると、休校している小中学校は県内全域で322校。同市は22日としていた休校期間を5月10日まで延期することを決定している。
避難生活が長期化すれば、子供たちの精神的負担も増える。平成23年の東日本大震災では、避難所生活が長期化し、多くの子供がPTSD(心的外傷後ストレス障害)を発症したり、無気力になったりするなどの問題が起きた。
 熊本地震の被災地で子供たちの支援活動を続ける「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」の津田知子さん(40)は「車中泊や避難所暮らしでのびのびと遊べない状態が続いている」と指摘。「周囲の大人は言葉が少なくなるなど子供の心身不調の兆候を見逃さず、子供の話に耳を傾け、専門家に相談してほしい」と訴えた。』

こればかりは、余震が落ち着かないと学校も平常通り授業も再開出来ません。
それまで健康に注意して、頑張ってください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地にラップ10万本のなぜ 目からうろこの使用法とは?記事のタイトルを入力してください(必須)

2016年04月22日 15時16分33秒 | 熊本地震
被災地にラップ10万本のなぜ 目からうろこの使用法とは?

07:00dot.

被災地にラップ10万本のなぜ 目からうろこの使用法とは?

食品の保存だけでなく、節水、防寒、応急手当てとさまざまなことに使える食品用ラップ(旭化成提供)

(dot.)

 発生から1週間が過ぎ、現在も多くの人が避難生活を余儀なくされている熊本地震。各地で支援の輪が広がる中、総合化学メーカー、旭化成が同社の製品である食品包装用ラップフィルム「サランラップ」10万本と義援金5000万円を被災地へ送ることを決めた。
 これについて、ツイッターなどで一部「そんなにいらないだろ」という声も上がる中、「ラップは有能」「お皿に巻いて使える」「骨折の固定や傷口の保護に使える」といったラップの便利さを力説する意見が続々と出ている。
 旭化成によると、2011年、東日本大震災が発生した際にサランラップ50万本を現地へ送ったところ、非常に役に立ったと被災者から感謝の声が届いたという。今回の地震でも、同社にラップを求める声が寄せられたため、10万本を送ることに決めたのだという。
 同社の担当者は、こうしたラップの使われ方について「普段の用途とは違うが、非常時に役立つのはうれしい」と話す。ラップは今後、自治体を通じて被災者の元に届けられる予定だ。普段は食品保存や調理に使うことが多いラップだが、災害時にはどういう使い方ができるのだろうか。
 防災知識や情報を集めたウェブサイト「地震ITSUMO.COM」を運営し、各地で防災教育イベントや啓発活動を行うNPO法人「プラス・アーツ」(神戸市)に、災害時のラップの活用方法を聞いてみたところ、次のような答えが得られた。
 まず重宝されるのが、食品の取り扱いだ。同法人のスタッフは「お皿にラップを巻けば、洗わなくても何度でも使えるし、避難所の配給で出た食品の保存に使える。手が衛生的でなくても、ラップを巻けば、食材をつかんだり、おにぎりを作ったりできる」と話す。
 他には、防寒だ。「新聞紙を体に直接巻き、その上からラップを巻けば暖かい空気がこもる」という。けがの応急手当てにも使える。皮膚が弱い人にはお勧めしにくいが、「切り傷やすり傷を水で洗い流した後、ラップを巻くと傷口を保護できる」というのだ。もちろん、医療機関を受診できるのなら、それにこしたことはない。
 さらに調べてみると、「長く伸ばしてねじるとひも代わり、編み込んで強度を増すとロープに代用できる」「油性ペンで字を書けば伝言を残せる、ガラスなどに張り付けることもできる」「使用済みのラップはくしゃくしゃにすれば体や食器を洗うスポンジになるし、排せつ物を包んで埋められる」といった活用法があった。密閉性があり、形を変えやすいラップはいろいろな使い道があるのだ。
 旭化成ホームプロダクツのサイトによると、ラップはもともと、1900年代にアメリカで軍事用に開発された。野営する兵士が蚊から身を守るための蚊帳や、ジャングルの行軍で水虫を防止するための靴の中敷きなどに使われていたという。戦後はチーズの包装に用いられ、1940年代後半、フィルムメーカーで働く技術者の妻が、フィルムでレタスを包んでピクニックに持参したことをきっかけに、食品用ラップの開発が進んだという。
 荒野で戦う兵士のために作られたフィルムが、時を経て災害時に役立つというのは、納得がいく話だ。どのような使い方にせよ、多くの人に役立ててほしい。
(ライター・南文枝)』

「切り傷やすり傷を水で洗い流した後、ラップを巻くと傷口を保護でき」包帯代わりになるとケンコーコムの昨年退職されたベテラン管理薬剤師さんに電話相談で、もう三年前にこのやり方教えて貰いました。アメリカでは、傷口を消毒剤で消毒すると正常な細胞が死滅し回復が遅れるとかなりラップ利用は浸透しているそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たこつぼ心筋症」被災地で発症恐れ

2016年04月21日 12時38分52秒 | 熊本地震
「たこつぼ心筋症」被災地で発症恐れ
読売新聞(ヨミドクター) 4月21日(木)11時0分配信

「たこつぼ心筋症」被災地で発症恐れ
読売新聞社
 今回の「震災関連死」では、エコノミークラス症候群と心不全の人が含まれていた。小井土雄一・国立病院機構災害医療センター臨床研究部長は、頻発する強い余震がストレスを与えていること、車中泊が多いことが背景にあると指摘。

高田文夫さん心肺停止…2週間、生死をさまよう
 その上で、「健康不安を抱える人は、被災地の外への一時的な広域避難も検討してほしい。屋外にとどまる場合、可能ならテントを調達し、横になって休んだ方がいい」と呼びかける。
小井土さんによると、東日本大震災では寒かったこともあって肺炎が目立ち、このほか心臓病、脳血管障害による死亡も多かった。
被災者が発症しやすい病気の一つが「たこつぼ心筋症」だ。心臓の一部が収縮しなくなり、左心室がたこつぼのように見えることから、この名が付いた。突然の胸の痛みや息苦しさ、全身のだるさなどの症状が出る。高齢女性に多い。
 持病がなくても発症することがある。発症の仕組みはよく分かっていないが、精神的なストレスが影響しているとされる。兵庫医科大学の増山 理(とおる)教授(循環器内科)は「避難所では周囲に気を使って我慢する人がいるが、心臓の状態が悪くなるので、症状が出たらすぐに医師に診てもらってほしい」と話す。
避難所では、感染症も流行しやすい。食事の前には手洗いをし、おむつは所定の場所に捨てる。持病がある人は、手持ちの薬が切れることも懸念される。中断せず飲み続けられるよう、医師に相談することも大切だ。(医療部 佐々木栄)

被災者皆さん方、避難所での健康管理に注意してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耐震化完了でも損傷、24校体育館を使用禁止に

2016年04月21日 12時09分49秒 | 熊本地震


09:24
地震で外れ、ぶら下がった体育館の金属製部材。天井部分の補強のために取り付けられていた(19日、熊本市立帯山小で)=大久保忠司撮影 【読売新聞社】
(読売新聞)
 熊本県を中心に相次いでいる地震で、耐震化が完了していた熊本市内の公立小中学校24校の体育館が損傷し、同市教委が危険と判断して避難者を校舎に移動させるなどの対応を取っていたことがわかった。
 同市教委は「大地震の続発は想定を超えていた」としており、同市内の学校施設の安全確認を続けている。
「耐震工事を終え、安全だと思っていたのに……」。熊本市立帯山小の内田博之校長(56)は疲れた表情を見せた。鉄骨造の同小体育館は14日以降の地震で避難所になったが、16日未明の地震で天井を補強する細長い金属製部材(長さ約7メートル)のボルトが破損。部材十数本が天井から垂れ下がった。
 当時、避難者の住民ら約30人が寝ており、停電した館内にボルトが落下。全員が運動場に逃げた後、校舎に移動した。体育館は昨夏、耐震工事を終え、金属製部材はその時に取り付けられていた。』
大地震を想定していても、その後連続して起こる余震を耐震設計に加えていないのでは有りませんか。
大きな横揺れと縦揺れに加え連続する余震のことも考えて置くべきです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地でオスプレイPR? 米専門家「理解に苦しむ」

2016年04月20日 19時05分50秒 | 熊本地震

沖縄タイムス 4月20日(水)16時41分配信


MV22オスプレイ
 【平安名純代・米国特約記者】米海兵隊の新型輸送機MV22オスプレイが18日、熊本地震の被災地へ物資輸送を始めた。米メディアが、日本の災害対応で初めて米軍が投入したオスプレイの支援活動に焦点を当て報じる一方で、オスプレイの米専門家は、より多くの物資を輸送できる自衛隊ヘリを使わず、同機を投入した背景を疑問視する。
 米主要テレビ局ABCは、17日に米軍岩国基地に到着した4機のうち、2機が18日に熊本空港と被災地の熊本県南阿蘇村を2往復し、水や食料などの救援物資を運ぶ映像を放映。日本での救援活動に初めて投入されたオスプレイを「日米同盟の協力の表れ」と形容し、「日本で安全性に懸念のある同機の有効性を米軍が実証する機会となった」などと解説した。
 米メディアは海兵隊やオスプレイの活動を強調する一方で、自衛隊が大型輸送ヘリCH47を約70機も保有している点については言及していない。
 「CH47を豊富に投入できる体制にありながら、なぜMV22を使う必要があったのか」
 『オスプレイの専門家で米国防総省の国防分析研究所のレックス・リボロ元主任分析官は18日、本紙に対してまず疑問を呈し「CH47は自然災害などの救援活動において非常に優秀な航空機だ。下降気流の心配もない。なぜオスプレイの使用を決定したのか理解に苦しむ」と首をかしげる。』
 「オスプレイがCH47に勝るのは速度だ。例えば、負傷者を一刻も早く病院に搬送しなければならない緊急事態が生じたからオスプレイを投入したというのであればまだ理解できる」と説明する。
 しかし米メディアが報じているのは、ほとんどが物資輸送の映像ばかり。米国防総省が自衛隊との一体的な救援活動を強調している点も併せて報じている。
 リボロ氏は、果たして救援物資は現地にどの程度届いているのかと懸念した上で、「オスプレイを認知してもらう機会だったのではないか」とその役割に疑問を投げ掛けた。』に政治的答があります。
『ネパール大地震の救援活動に参加している米軍の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが現地での物資輸送中、住宅の屋根を吹き飛ばす被害をもたらしていたと、地元報道機関のカンティプール紙が5日付で報じた。

 同紙はインターネット配信記事の見出しでオスプレイを「useless(役立たず)」と批判している。オスプレイは米軍普天間飛行場所属とみられる。
 在日米海兵隊は被災地支援活動のために、米軍普天間飛行場所属のオスプレイ4機をネパールに派遣。3日には同国のトリブバン国際空港に着陸している。同紙によると、うち1機がドラカのチャリコート地区本部に300キロの救援物資を輸送した。だが、1機は同量の物資輸送中に、住宅の屋根を吹き飛ばす被害を発生させた。残りの2機は5日時点で救援活動に参加していない。
同記事は「救援活動や救助活動に効果を発揮していない。オスプレイは海洋における戦争で広く活用されている」などと報じている。(琉球新報15年4月8日)』
 オスプレイの専門家で米国防総省の国防分析研究所のレックス・リボロ元主任分析官は18日、本紙に対してまず疑問を呈し「CH47は自然災害などの救援活動において非常に優秀な航空機だ。下降気流の心配もない。なぜオスプレイの使用を決定したのか理解に苦しむ」と首をかしげる。下降気流や被災地の余震で崩壊仕掛けている建物への影響、説閣救援友達作戦で活動を支援してくれているパイロットや乗員の安全性、もし事故が起こっても被災地ではアメリカ軍の乗員の救助活動は不可能です。運用費用もかなりかかっているとおもいます。速度優先よりも乗組員の安全確保を考えて改善しないと紛争地域での悪天候や過酷な条件で実戦で、安全に活用出来るとは限りません。
アメリカ軍の兵員の命第一主義とは似つかわしくない未亡人とニックネームのついた縁起の悪いオスプレを作ったのか疑問です。猛禽の眼は、人間より良く事故を起こしません。

孫崎享チャンネル 孫崎享チャンネル
孫崎享のつぶやき
自衛隊はヘリを491機保有(輸送用270機)。何故日本政府は救援に米軍の助けを求めなければならないか、
2016/04/19 07:14 投稿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肺塞栓症(エコノミークラス症候群)を防ぐには

2016年04月20日 13時39分48秒 | 熊本地震

07:04


肺塞栓症(エコノミークラス症候群)を防ぐには
(朝日新聞)
 「経験したことのない、きわめて異常な状況。非常に危機感を感じている」 肺塞栓(そくせん)症(エコノミークラス症候群)とされる患者が17、18日の2日間で10人搬送された済生会熊本病院の中尾浩一副院長は話す。うち8人が女性だった
 この病気が注目されたのは2004年の新潟県中越地震がきっかけだ。車中泊避難者が最大で約10万人いたと推測され、2週間以内に発症したのは少なくとも11人。いずれも女性で、そのうち6人が亡くなった。今回の地震では19日までに18人が報告されている。中越地震も調査した榛沢(はんざわ)和彦・新潟大講師(心臓血管外科)は「非常に速いペース。車中泊や避難所生活を続ければ、運動する機会が減って血流が悪くなり、リスクは増える」と話す。
なぜ多発しているのか。熊本市民病院の橋本洋一郎・首席診療部長は余震の多さを指摘する。気象庁によると体に感じる震度1以上の地震は19日までに600回を超え、この日夕方にも最大震度5強の余震が起きた。「これだけ多いと家の中にいたくない。2回目に大きな地震があったことで疑心暗鬼になっている
 水道などのライフラインの復旧も遅れている。災害医療で派遣され、熊本市内で診察をした南多摩病院(東京都八王子市)の朽方(くつかた)規喜(のりよし)医師は「トイレの回数が増えないように水を飲むことを控えるようになってしまう」とみる。こまめに水分を取らないと血液が濃くなり血栓ができやすくなる。日本大学板橋病院の前田英明・血管外科部長は「女性が搬送されるケースが多いのはトイレを我慢しているためだと考えられる」と話す。
女性は「近くにトイレがない」「トイレが混んでいる」といった状況だと水分をとるのを抑えてしまう。国立健康・栄養研究所の宮地元彦健康増進研究部長は「携帯型や簡易型のトイレを被災地に届け、早急に整えることが肝心だ」とトイレの整備の重要性を指摘する。
 熊本市の担当者は「エコノミークラス症候群はずっと気になっていたが、避難所が多く対応に手が回らなかった」。本格的に地元の保健師らが被災地を巡回し、予防するためのチラシ配布を始めたばかりだ。
新潟大の榛沢さんらは、19日、益城町の小学校の運動場や校舎で避難者を対象にエコノミークラス症候群の原因とされるひざから下の静脈のエコー検査を実施。その結果、26人を調べたうち、4人に血栓やそれにつながる血のよどみがあった。いずれも受診をすすめるほどではなかったという。全員に血栓の発生を予防する弾性ストッキングを配布した。』

地震の恐怖による強いストレスと過度の緊張が、影響していると思います。
水分補給と余震の弱い時は、昼間車外に出て太陽光線を浴び、軽い体操と腹式呼吸が必要と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災者でもラーメン炊き出し 雲仙以来9万杯支援

2016年04月20日 13時14分57秒 | 熊本地震

日刊スポーツ 4月20日(水)9時50分配信

被災者でもラーメン炊き出し 雲仙以来9万杯支援
九州ラーメン党の浜田龍郎さん(左)は益城町の自宅で被災したが、炊き出しを実施
 「たまたま被災者になりましたけど、逆に被災地まで出向く時間をかけず、発生直後から動き出せました」。雲仙・普賢岳の噴火以来、阪神・淡路大震災、東日本大震災など、全国の被災地で通算8万7000杯のラーメンの炊き出しを続けてきた益城町のNPO法人「九州ラーメン党」代表浜田龍郎さん(71)は19日、スープの仕込みをしながら笑顔で言った。
14日夜の前震、16日未明の本震で、益城町は壊滅的な被害を受けている。浜田さんの自宅もメチャクチャだ。それでも18日から、ラーメンの炊き出しを始めた。地震発生以来、近所の住民たちに200食のラーメンを振る舞った。「みんな食べていない。避難所では家族にパン1個とか冷たいおにぎり1個。温かい食事で喜んでもらえました」。
麺は冷凍麺を常備しており、スープや、わかめ、キクラゲなどの乾物は、いつでも被災地に飛べるように用意してある。水は、良質な湧き水がある。浜田さんが炊き出しを始めると、近所の知人たちが、次々に食材を持ち寄ってくれた。植木町からラーメン店の友人は麺を、近所の農家の友人はネギやトマトを持ち寄ってくれている。
11年の東日本大震災では、南三陸町、石巻、気仙沼、いわきなど、宮城、福島両県の避難所約20カ所で炊き出しを行った。12年以降も毎年、仮設住宅などで炊き出しを続けている。今年の3月11日にも東北を炊き出しで回り、帰宅した直後の地震だった。「ありがたいのは、東北からすごいエールがあること」。浜田さんのラーメンを食べた東北の被災者たちから「生きてるか」「何が必要だ」と連絡が入った。すでに、東北の被災者有志が「困った時はおたがいさま」と支援金を募り始めているという。全国の被災地での1杯のラーメンの縁が、熊本に集まっている。
 「だからこのラーメンは、東北の被災者のみなさんからの炊き出しです」。復旧、復興へは長丁場になりそうだが「体力が続く限り、ラーメン作ります」と話した。【清水優】

『九州ラーメン党』代表浜田龍郎さん、食の救世主の九州男児ここにありです。
ご健康に注意されて、ラーメンを作られ地元被災地のみなさま方の為に頑張ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュース エンタメ 関テレ中継車 熊本のGS長蛇の列に割り込み給油

2016年04月19日 21時50分05秒 | 熊本地震
関テレ中継車 熊本のGS長蛇の列に割り込み給油
07:00

関テレ中継車 熊本のGS長蛇の列に割り込み給油
(スポニチアネックス)
 熊本、大分両県を中心に相次いでいる地震の取材をしていた関西テレビ(大阪市)の中継車が給油待ちの車列に割り込んだとして、同局は18日、ホームページにおわびを掲載した。17日午前7時45分ごろ、取材現場の熊本県益城町に向かう途中、同県菊陽町のガソリンスタンド(GS)で割り込んだという。
同局広報担当者によると、中継車には社員2人と運転手ら委託先のスタッフ3人の計5人の男性が乗車。交差点を左折した後、GSまで並んでいた車10台の後ろにつけたが、車列は交差点を越えてさらに先まで続いていた。担当者は「車列が続いていることは分かっていた」と意図的に割り込んだことを認めた。
同局によると、車で並んでいた女性から割り込みの指摘を受け、車内の1人が「申し訳ありません」と頭を下げたが、そのまま給油したという。
この模様を、現場にいた人物がツイッターに写真付きで投稿。17日午後に同局職員が発見し、問題が発覚した。中継車は益城町内の福祉センターで午前8時から生中継があり、系列各局の取材素材を送る業務にも追われていた。また、ガソリン残量も少なく、中継など、当日業務に差し障りが出る状態だった。災害取材の際は、給油は夜間に行うとする内規があるが、前日深夜まで稼働しており、給油できなかったという。同局が現場に派遣していた中継車はこの1台だけだった。
 同局は「被災地の皆さまが多大な労力を割いておられる中で、あってはならない行為」と謝罪。夕方のニュース番組でも男性アナウンサーが頭を下げた。女性からの同局への苦情は届いていないという。中継車に乗車していた5人は現在、熊本を離れ帰阪中。同局はさらに社内調査を進める。』

地震の被災地熊本県の現場取材をしていると言っても、何をしてもよいということではなく、良識もモラルもない関西テレビの中継車の横暴は許されません。報道をになうテレビマンとして傍若無人ではありませんか。こんな高い目線から被災地の。みなさんの現地取材をしても良いニュース番組を放映出来ないのではありませんか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日放送アナウンサー、被災地で食料確保ツイートで炎上し謝罪 実際はどうだったのか

2016年04月19日 15時28分11秒 | 熊本地震
毎日放送アナウンサー、被災地で食料確保ツイートで炎上し謝罪 実際はどうだったのか
ねとらぼ 4月19日(火)12時36分配信

毎日放送アナウンサー、被災地で食料確保ツイートで炎上し謝罪 実際はどうだったのか
問題となったツイート。わざわざ言わなくてもとの声もあった(ツイートは削除済み)
 熊本地震の被災地で取材している毎日放送のアナウンサーが自身のTwitterアカウントに食事の写真を投稿したことで炎上し謝罪する事態となった。問題となったツイートは削除されている。
【山中真アナウンサーとはどんな人なのか】
「このたび被災地取材でのお弁当やラーメンなど食事に関するツイートで被災地のみなさんに不快な思いをさせてしまいました」と謝罪することになったのは毎日放送所属の山中真アナウンサー。熊本地震発生から熊本市や南阿蘇村へ取材に入り、平日月曜から金曜日の13時55分から17時50分まで放送している「ちちんぷいぷい」で現地の様子を中継している。
山中アナのツイートには現地の様子とともに、その日に食べた食事が投稿されていた。問題になったのは4月16日20時54分に「やっと今日の1食目。食料なかなか手に入りにくいです」とのコメントとともに投稿された弁当の写真。このツイートに対して「現地調達したのではないか」「被災者の食べ物を横取り」「あなた以上に現地の方は食料を求めている」と批判が殺到。山中アナは18日夜になって「配慮に欠けた行為で申し訳ありませんでした」と謝罪した。
毎日放送に取材したところ担当者は、事実関係を確認中としながらも弁当に関してはJNN系列でまとめて支給しているものと明かしてくれた。通常、こうした災害応援で被災地へ取材に入る場合、食事は放送局が持ち込みで用意する‘ことになっている。現地の被災者に迷惑になってはならないという配慮から、系列を同じくする放送局が連携して被災地ではない場所からのバックアップを整えている場合もあるという。もちろん、被災せずに通常営業している店舗から購入することもあるが、少なくとも今回の場合も被災者に配布されている弁当を避難所などでもらってきたものではないと断言した。
 謝罪は食事が確保できない被災者に対しての配慮が足りなかったというもの。毎日放送としては状況を注視して、さらなる説明が必要となった場合は、なんらかのコメントを出すことも検討しているとしている。』


何の為に毎日放送の山中真アナウンサーは、熊本に行っているのでしょうか。
社員旅行ではありません。
熊本地震の現地取材です。
被災地の現場をよく見て、被災者の目線にたって、取材し放送人の責務を果たすべきです。暖衣飽食世代の一つの象徴です。
日本の毎日放送なら、被災者のみなさま方の今の食事状況を考えて、梅干しの入ったおにぎりの差し入れにして置くべきです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする