教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

大阪『出入橋きんつば屋』の、夏限定“冷たいおはぎ”

2024年06月03日 19時31分18秒 | ニュース

大阪『出入橋きんつば屋』の、夏限定“冷たいおはぎ”

BCN+R5/28(火)7:00

大阪『出入橋きんつば屋』の、夏限定“冷たいおはぎ”

「しがらき」イートイン1皿4個600円。1930年創業の大阪『出入橋きんつば屋』で、5月初旬〜9月末まで限定販売

大阪・堂島の、荷物を積み下ろす舟が出入りする出入橋で、1930年に創業した『出入橋きんつば屋』。名物は当然、店名にもある「きんつば」なのだが、5月初旬〜9月末の期間限定で「しがらき」という大阪の風土菓子が登場する。

●夏限定の「しがらき」


棒状の袋に餅米を詰め、湯がいて冷やした餅。それを「包丁やと引っ付くから」と糸で切る。それで表面が信楽焼のようにザラザラになるから「しがらき」というのだそう。あんこときなこがたんまりかかっていて“冷たいおはぎ”とも呼ばれている。
店自慢のあんこをたっぷり使用。きなこにほんの少しかかった砂糖はいいアクセントに。あんこだけ、きなこだけ、あんこときなこをダブルがけで、お好みでどうぞ――。
『出入橋きんつば屋』
住所/大阪府大阪市北区堂島3-4-10
※こちらの記事は、関西の食のwebマガジン「あまから手帖Online」がお届けしています。
あまから手帖Online=https://www.amakaratecho.jp/

 

関連記事

  • 冷たいのがおいしい。滋賀『しろ平老舗』のきんかん大福/お取り寄せ

    BCN+R

  • おこしの老舗『粟玄』が生んだ、知る人ぞ知る名品「和洋」

    BCN+R

  • 大阪・梅田駅すぐ。『伊藤園』直営の“お茶スタンド”で京都の銘菓を

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】万博への“遠足”大阪府内7割の小中学校約1390校「希望」と回答 約2割「未定・検討中」 吉村知事「絶好の教育の機会」「改めて全校調査はしない」

2024年06月03日 19時13分07秒 | ニュース
 

【速報】万博への“遠足”大阪府内7割の小中学校約1390校「希望」と回答 約2割「未定・検討中」 吉村知事「絶好の教育の機会」「改めて全校調査はしない」

【速報】万博への“遠足”大阪府内7割の小中学校約1390校「希望」と回答 約2割「未定・検討中」 吉村知事「絶好の教育の機会」「改めて全校調査はしない」

読売テレビニュース

(読売テレビニュース)

 2025年大阪・関西万博をめぐり、大阪府が進めている府内の小・中学生などを学校単位で無料で招待する事業について、府内の約1900校のうち、約7割にあたる約1390校が「希望する」と回答したことが分かりました。

 大阪府は、府内に住む4歳から高校生までを無料で万博に招待することにしていて、5月末を期限に各学校に対して、校外学習など学校単位で参加するかどうかの意向を回答するよう求めていました。

 大阪府教育庁によりますと、期限までに約1740校から回答があり、「希望する」と答えたのは全体の約7割にあたる約1390校だったということです。

 また、約2割にあたる約350校が「未定・検討中」と回答し、残りの約160校は未回答だということです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ「高学歴な人」は就活で優遇されるのか…大人が「良い大学→大企業」ルートをお勧めする残酷な理由

2024年06月03日 17時33分34秒 | ニュース

なぜ「高学歴な人」は就活で優遇されるのか…大人が「良い大学→大企業」ルートをお勧めする残酷な理由

プレジデントオンライン6/3(月)9:15

なぜ「高学歴な人」は就活で優遇されるのか…大人が「良い大学→大企業」ルートをお勧めする残酷な理由

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/ljubaphoto

 

■企業が「頭のよい」人を選ぶのは合理的

だから会社が高学歴の「頭のよい」人を雇いたがるのは、合理的だといえる。学歴や偏差値を重視する傾向はだんだん減ってきているとはいわれているけど、未だに高学歴を歓迎する会社がたくさんあるのは事実。

従って、勉強が苦手ではないならしっかり勉強しておいて、高学歴を手に入れることは学生にとっても合理的だということになる。残酷な話をしているようだけど、これが世の中の仕組みだ。

これからAIがさらに発達し、普及してくると「頭のよさ」の定義が変わる可能性はある。記憶力だとかミスをしないことの価値は下がり、創造性やリーダシップ、コミュニケーション能力といったことの価値が上がるかもしれない。

そういう変化を予想してもなお、君自身の頭脳に投資をしておくことは有益だと思う。勉強だけでなく、人間として幅を広げるような、よい経験をたくさんしておくとよいだろう。体を鍛えて、全力で遊んで、笑って泣いて、信頼できる人間関係を築きなさい。それが全部、頭脳への投資になる。

■雇う側から見た「高給にしたい人」

給料は需要と供給で決まると書いたけれど、これを今度は雇う側から見てみよう。はっきり言うと、僕は自分の会社を儲けさせてくれる人になら、いくらでも高い給料を払っても構わないと考えている。1億円の利益を出してくれる人には、5千万円払っても高すぎるとは思わない。逆に、利益を出してくれない人には1円も払いたくはない。

でも仕事にはいろいろあるから、商品をたくさん売る人だけが利益を出しているというわけではない。その営業の人を支える事務をしたり、宣伝をしたり会計をしたりと、チームで役割分担をしていろんなことをやっている。そういう、間接的なことも含めて「役に立ってくれている」人には喜んでお金を払いたい。

「会社の利益を出すためにすごく役に立ってくれていて、かつ代わりの人を雇おうと思ってもなかなか見つからない」となると、そういう人の給料は高くなる。

日本の会社ではまだ年功序列制といって、会社に属する年数が長い人の給料が高くなるところがある。僕も社員の年齢が高くなって家族を養っているなら、少しは給料を高くしてあげないと大変だろうなとは思う。でも、ただ長くいるだけのことが給料を上げる理由にはならないと考えている。基本的にはその人の経験に価値があると思えば、高い給料を払うということだ。

 

関連記事

  • 「三菱商事"採用大学"ランキング」を見れば一目瞭然…学歴社会・日本で成功に必要な「出身大学の最低ライン」

    プレジデントオンライン

  • 早慶に「ダブル合格」した人はどちらを選んでいるのか…「慶応有利」から「早稲田有利」に変わっている根本原因

    プレジデントオンライン

  • 「血液型で病気リスクがこんなに違う」O型に比べ脳卒中1.83倍、認知症1.82倍…という血液型とは何か

    プレジデントオンライン

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大に行っていいのは金持ちだけ、貧乏人は下等な教育でいい…明治初期の福沢諭吉がそう説いていたワケ

2024年06月03日 16時32分03秒 | ニュース

東大に行っていいのは金持ちだけ、貧乏人は下等な教育でいい…明治初期の福沢諭吉がそう説いていたワケ

プレジデントオンライン5/24(金)16:15

東大に行っていいのは金持ちだけ、貧乏人は下等な教育でいい…明治初期の福沢諭吉がそう説いていたワケ

慶應義塾図書館旧館前の福沢諭吉胸像(2009年、画像=塾生/CC-BY-SA-3.0,2.5,2.0,1.0/Wikimedia Commons)

 

PRESIDENT Online 掲載

慶應義塾の創設者、福沢諭吉はどんな人物だったのか。甲南大学の尾原宏之教授は「私学の 向上に奮闘した。官学優遇の風潮を憎悪するあまり、一時は自身が書いた『学問のすゝめ』に反するような主張さえしたこともあった」という――。(第2回)

※本稿は、尾原宏之『「反・東大」の思想史』(新潮選書)の一部を再編集したものです。

■慶應大学をつくった福沢諭吉の東大批判

明治初頭、福澤はすでに「官の学校」の長所として「自(おのず)から仕官の途に近し。故に青雲の志ある者は殊に勉強することあり」と述べていた(「学校之説」)。

帝国大学への進学はエリートの地位と制度的に直結しており、立身出世を求める若者にとって抗いがたい魅力を持つ。一方の私学は兵役の猶予すら得られない。

官学の隆盛と私学の衰退は、明治10年代後半以降の福澤がリアルタイムで感じ続けた危機だったのである。

このあたりから福澤の官学批判はエスカレートしていく。前に触れた1887年の論説「国民の教育」では、「人民が私の目的にする其教育に公けの金を使用するは正則にあらず」と主張した。

教育とは、子供を成功させたい、立身出世させたいという親の「私情」によるもので、そもそも「公共の資金」を支出する対象ではない。ただし、なにも教育しないのは「社会全体の安寧」に問題を生じるので、読み書きと多少の算術までは政府が負担する。

それ以上は親が負担すべきで、政府が「高尚専門の教育」に費用を出すのは「余分の世話」である。

この福澤の主張は原則として高等教育に公金を投じることを認めないので、必然的に帝国大学をはじめとする官学は廃止または民営化されるのが望ましい、という結論になる。

■私学のレベルが低いのは政府のせい

実際、これに続く論説「教育の経済」では、官学を廃止して私学に教育を委ねるべきと主張した。その際に障害となるのは、私学の教育レベルが低いという世間の評判である。福澤は、驚くべきことにその悪評をなかば認める。だが、それは政府の責任だという。

私学のレベルが低いのは単純にお金がなくて高度な教育ができないからである。なぜお金がないのか。学生から高い授業料を取ることができないからである。なぜ高い授業料を取れないのか。「授業料の最も低くして課程の最も高き官立学校なるものあればなり」。

官学が安い授業料で最高度の教育を提供しているので、それより程度の低い私学で高い授業料を取るわけにはいかない。税金が原資である「国財」を使って最も高度な教育を最も安い授業料で提供している官学が諸悪の根源なので、これを廃止すれば私学しか存在しない世界になる。

そうなれば、私学は堂々と授業料を値上げして資金を集め、高等の課程を設置し、素晴らしい人材を育成できる。

要するに、官学が政府の力をバックに不当な安値でよい品物を叩き売るダンピング行為をするから、私学の発達が阻害されるというわけである。

 

関連記事

  • 【第1回】いつから「私立文系」は「国立文系」の下になったのか…「数学ができない=劣等生」になった歴史的経緯

    プレジデントオンライン

  • 県内一の進学校から早稲田では恥ずかしい…「自称名門校」にはびこる国公立至上主義という時代錯誤

    プレジデントオンライン

  • 「東大生・京大生は頭がいい」は錯覚…学校教育を真面目にコツコツ積み上げてきている人たちに足りない視点

    プレジデントオンライン

おすすめ情報

プレジデントオンラインの他の記事も見る

主要なニュース

6/3(月) 15:10更新

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする