食べ歩きマップURL
http://tabelog.com/rvwr/000312672/rvwmap/0/0/
t_cognac's weblog
2022北海道へ #10_平和園緑ヶ丘店@帯広市西9条南17丁目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7e/cb586844e1d631381e4b1090c13aaf81.jpg)
今回、帯広の「北海道ホテル」は素泊まりにした。ホテルの夕食&朝食も悪くないけど、ホテルから徒歩圏内に非常に気になるお店があったからだ。で、まだ明るいうちにそのお店に向かうことにした。その距離約700m、歩行時間約9分。このお店、11:00〜22:00の通し営業。焼肉店としては珍しい気がするが、需要があっての通し営業なのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/98/e2788b1092f51db9aeca2ca43a677543.jpg)
「ジュ〜ッと北海道」ええフレーズやぁ〜(関西弁)。では、いざ入店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a8/dafa4be97d00b5fb0a76d6bbbba7e127.jpg)
実はこの日の昼に「麺鍾馗」を出た直後に予約の電話を入れてみた。しかし2名単位での予約は受け付けていないと無下に断られてしまった。現状では4名様以上からが予約の対象になるみたいだ。ということは、通し営業であっても絶えず食べに来るお客はあるようで、実際に私たちが訪れたのは午後4時48分と非常に中途半端な時間だったにもかかわらず、店内は満席。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/47/57e50e469057206751b8362024ed4763.jpg)
で、2階の待合席で待つよう案内される。この日、後はもう宿に戻って風呂入って寝るだけのスケジュール。夕食の時間にはあまりに早い時間から訪れたのも、きっと長く待たされることになると予測してのこと。なーに、今時雨風しのげてかつ冷房効いてて座るところだったらスマホでなんぼでも時間潰しは出来るというものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/39/9f078fa34042db64e38f31debc8e8ed7.jpg)
それにしても焼肉店にしては非常に瀟洒な造りの洋館だこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/44/63105ddfff928aa9110b50e592451fd2.jpg)
この日は1時間でも2時間でも待ってやるゥ〜っ!と覚悟を決めて待つことにしていた割には意外に早く、午後5時半、テーブル席に案内していただく。覚悟を決めて待った割には、たった30分での案内となり、逆にちょうどいい時間(いや、ちょっと早いけど)に夕食を始められるタイミングになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c9/383d30875c6c63ad77ffd326327e488f.jpg)
まずはニクだ。特徴なのは焼肉メニューの筆頭が「元祖手切りジンギスカン」であること。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f8/f0a475755efc94bdba19d0ad8df235da.jpg)
焼肉以外のメニュー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d4/5cb8191af1896c428dd0691e11a3a8ed.jpg)
ご飯もの・スープ・麺類にはそれぞれハーフサイズがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cf/6bbd927d7bc4613d0b6fbebd719f7bac.jpg)
そしてドリンクメニュー。「ビール」の筆頭が「地発泡酒 ほろ」であるところが特徴的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6b/e0390b0c8a5694db162ec188dc929e07.jpg)
平和園オリジナルということで、やはりコレがイチオシのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bd/570cebf2699fbb007bb467c1c6cb9941.jpg)
さらにタテ長メニューとは別に「平和園の肉寿司」もある。メニューについてはざっとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e2/167c8117c743aa59ce97a464bee7fca1.jpg)
本日の一杯目は、やっぱり「ほろ」でしょ。ということで注文してみた。
ん〜、なるほど...。確かにコレは「発泡酒」的で「ビール」とは明らかに一線を画す味わい。
ん〜、なるほど...。確かにコレは「発泡酒」的で「ビール」とは明らかに一線を画す味わい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b4/0fdf95719a3cb2fbd211b14adad7e5d0.jpg)
「元祖手切りジンギスカン」は、画像上部から特上ジンギスカン二人前、上ジンギスカン一人前、(いわゆる並クラスの)ジンギスカン一人前と、分けて注文し、味付けは全て「タレ」を選択。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3c/d75296ecf43b3616e350fa2ac22d388e.jpg)
タンは「道産霜降りタン」を奢った。といっても京都「焼肉の天壇」のタンの標準的な価格と比較すれば、圧倒的に安い。(天壇も長いこと食べに行ってへんけど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/dd/4249f0e26e2b3721e88b751030ca19fb.jpg)
あと、レバーにホルモン盛り合わせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a0/3052f98048dc1a8999218490ea965bf8.jpg)
さらに焼野菜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0a/f0692cf0b8aff76194f1a1eaf28e0aec.jpg)
これらをじっくり焼いてゆっくり味わう。ジンギスカンは特上・上・(並)と三つにランクされているのだが、お店側で設定されているランキングとは裏腹に特上より上、上より並の方がなぜか美味しく感じられる不思議。一番ランクの低い普通の(並の)ジンギスカンの方が、より脂があって美味いのだ。お店側の考え方としては、より脂身が少ない方がサッパリとしていて良いということになるのだろうか。(コレについては某口コミ投稿サイトに同様の感想を述べたレビューもみたことがある次第)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/28/2f7a190ca7c82384470f5d67b14af84c.jpg)
ゴハンは、やっぱり頼むよね〜。かなりピンボケですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/4a/45c062aecef68642ace76c340e7fcf79.jpg)
「ほろ」を呷った後の二杯目には、瓶ビールを注文することにした。メニュー表では瓶ビールは「サッポロ・キリン・アサヒ」の三つから選べる。で、「サッポロ」を選べば何を出してくださるのかを確かめてみると「ラガーです」とのこと。即、注文。ここで赤星が飲めるとは!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/10/78c912f53b2337f4d3a34f862bc9cac3.jpg)
まあ、ガンガン注文してガンガン飲み食いしたって訳ではなく、程々に頼んだ程々の飲み食いだったが、それで十分に満足だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/09/c13bfdecab1a0a689e8cb4b1b6287ec2.jpg)
それで今回の会計、同行者分と二人合わせて総計5,690円!! 安いっ!安すぎるっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/39/77a5878473e52732948ad0213df82135.jpg)
近頃は店先に「どひえもん」が置かれるようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5c/46d5e40039a69752bb9e27b807680203.jpg)
この「どひえもん」で販売するのは「元祖手切りジンギスカン」「道産上サガリ」「豚ホルモン(タレ)」「牛ホルモン(ピリ辛ダレ)」の四種。さて今後、売れていくんでしょうかねぇ。
平和園 緑ヶ丘店 (ジンギスカン / 帯広駅)
夜総合点★★★★☆ 4.0
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 2022北海道へ ... | 2022北海道へ ... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |