食べ歩きマップURL
http://tabelog.com/rvwr/000312672/rvwmap/0/0/
t_cognac's weblog
Abats奥村@松原通烏丸東入ル俊成町:牛尽くしまぜそば&夏の限定 冷やしざる中華
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/39/412bd6afdb9057e31be64f491ee87893.jpg)
この日チャンスを作って行ってみた。
このお店の昼営業は火曜日から金曜日まで。
近くにお勤めのサラリーマンな方々には便利だろうけど、昔はトレンディでアーバンカウボーイな都会人だったが今はすっかりイナカ住まいの滋賀作ラヲタな私としては、京都市街にあるこのお店の時間的なハードルは、あの城陽の「俺のラーメンあっぱれ屋」よりも高い。その場所柄、地下鉄等公共交通機関の方が便利かもだが、この日はクルマで訪れ、近くのコインパーキングを利用した。
そもそもは和食のお店で、先述のようにお昼の時間はランチメニューを夜の時間帯は創作割烹・小料理をて提供するお店らしい。つまり「ラーメン店」では、ない。そんなお店にシャッター&ポールで押しかけた。
お昼の営業時間は11:30から。
自分のキャリアで判断するに、この界隈にお勤めの方々の休憩時間は、判で押したように12:00〜13:00だと勝手に決めつけ、正午過ぎのランチ混雑を避けたかった。
さて、コレがこの日のランチメニュー。いずれの品も魅力的だが、この日狙うは「牛尽くし まぜそば」。同行者がコレを選択。
そして、もう一つの狙い目は「夏の限定 冷やし ざる中華」。このツイートに、コレハイカネバとリアクションバイト。
シャッター&ポールの結果。靴を脱いで上がる店内のカウンター席にて、落ち着いたくつろぎのひととき。来来亭的喧騒感とは対照的なムード。お冷はギネスのジョッキにたっぷりと。
初訪に鼻息の荒い我々を、やわらかく温かく迎えてくださる。
そして同行者注文の「牛尽くしまぜそば」。
...なんですか?この豪華なビジュアルは!
黒毛和牛ハツのロースト、分厚いヤツが3枚。90日熟成但馬牛ミンチって、ほぼ三ケ月熟成ってこと?他に青ネギ・レッドオニオン・パクチー・ミニトマト・サニーレタス をあしらって、ホンマに、コレが850円!?
麺には棣鄂の、あの独特のウイング麺。これまでにもこんなトコロで出会ったのを最初に、こんなトコロやこんなトコロでも出会ったことがある麺。
せっかくの美しいビジュアルだが、そこはまぜそばなので、同行者はぐっちゃんぐっちゃんに掻き混ぜてから食べ始める。
ソレを少し味見させてもらったが、ウイング麺の独特のぐにゅぐにゅうにゅうにゅとした食感にまとわりついて口の中に広がるのは、ものすごく贅沢な感じのニクの味。但馬牛ミンチの味付けの中に幾分の辛味もあるが、そういう「味付け」の部分を凌駕してくるニクの味。黒毛和牛ホソの香味油がなせる技なのかどうなのか、とにかく豪華にして贅沢なものをいただいている幸福感、リアルウマシ。
続いて自分が注文した「夏の限定 冷やしざる中華」。牛尽くしまぜそばのゴージャスな見た目に比して、コチラは一見シンプル。
麺は昆布水ヒタヒタの状態で提供される。この麺の器にビジュアル気にしてあれこれ具材をのせるのは禁物だろう。ソレが見た目のシンプルさの原因。これでいい。まず始めに、昆布水の浸る麺だけをそのまま啜ってみる。三重県産「あやひかり」の小麦粉を舐ってみたことはないのでなんともいえないけど、まずはこのヒンヤリとした麺だけを啜り込んで、仄かな昆布の旨みとともに、味わって楽しい。
次に、つけ汁に浸して啜る楽しみ。出しゃばり過ぎない甘みと酸味。具材に型崩れしないカタさをもった豆腐に鶏チャーシュー。麺に絡めて、さっぱりとした味わいを楽しむ。
続いて、先ほどの醤油ベースつけ汁に、別皿に入った旨辛肉味噌を加え、厚みのある辛味と油感を伴うニクミソのクリスピー感とモヤシのシャキッと感を組みわせてまた麺を啜る。コレが三度目の美味しさ。
260gの麺は、結構たっぷり目ながら味わっているうちに、ちょうどいい感じで啜り切ってしまう。そしてつけ汁が残ったところに〆ゴハンをドボンと入れて(綺麗な画像ではないけれど)、ジルジルといただく。このように、一杯で四度の違う味わいを楽しむことがでるとともに、シアワセな満足感を味わわせてくれる。
聞くところによると、このお店は開店12周年で、そんな記念すべき日に自分たちは偶然訪れたらしい。
さらに中華麺を用いたメニューを提供し始めたのはここ2年くらいのことだそうで、店主・奥村さんはやはり無類の麺好きらしく、アチラコチラへの食べ歩きも楽しまれているとのこと。
食べ歩くことを道楽に生きていると、やがてアタマのナカに数多くの引出しと、確かな調理技術と、食材を仕入れるネットワークをきっと併せ持っていると確信するような「この方の味に出会いに行きたい」と思う、優れた「作り手」リストが出来てくるものだと思うが、皆さんは如何か。
そんな自分の中の「優れた作り手リスト」にこの日、新たな名を追加することができた幸せ。
Abats 奥村 (和食(その他) / 五条駅(京都市営)、四条駅(京都市営)、烏丸駅)
昼総合点★★★★★ 5.0
« ラーメン霽レ... | 晴耕雨読@宇... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |