この日、京都府南部を営業回りの合間、午後12時40分過ぎに前を通りかかると外待ちが無い状態だったので、コレはチャンス!と昼食に寄る。外待ちが無い、といっても店内は満席。結局しばし外で待つことになる。まぁ、10分程度のことだ。どうってことない。このお店には二年前の同時期に訪れているが、当時は「海老みそ」と「海老まぜそば」は期間限定商品という位置付けだった。この日の券売機では、その両方ともがレギュラー . . . 本文を読む
1年とちょっと前、このお店が新規開店した頃に初訪してのち、二度目。お店のちょっと西側に専用駐車場はあるんだけど、前の道が一方通行だったりするので、結局近くにある平和堂石山の駐車場(1時間無料)にクルマは駐めた。思えば前回もそうだった。そしてこの日の券売機。同店インスタグラムを見れば、限定ラーメンのPOPはおおむね二日おきぐらいに替わるようで、この日は「石山ブラックかつお本かれ節 花」というメニュー . . . 本文を読む
この日の夜、ちょっとした宴会で訪れた。このお店について、当ブログに過去記事は無いが、今から30年以上前に山科に住んでいた頃には何度か食べにいったことがある。また、2019年1月に、トナリの「つけ麺夢人」に訪れたときココ、「中国料理ちゅん」のガラス窓に、賃貸のエリッツがテナント・店舗募集中の広告を出しているのを見てとても寂しい思いを抱いたものだった。なんでも、大将の体調不良による突如の閉店だったらし . . . 本文を読む
二週間ぶりのまともな休日。どこに行こうかと朝からネットを漁っていたら、何やら気になるお店が浮上。思い立ったが吉日ということで行ってみた。実際に行ってみたら、おいおい、ホンマにこの先に繁盛している飲食店なんかあるんかいな???というような長閑な集落にそのお店はあった。車で訪れ、第二駐車場に駐める。こんな場所にあるお店なのに、妙に県外車が多かった。入口の引き戸(画面右に見える)を開けて店内に入ると、オ . . . 本文を読む
先週に引き続き京都市内某所で業務。その合間にこちらに向かった。実に11年ぶり。今回は、11年前に初訪問した時と比べて、このお店がどう変化して来たかに着目してみる。まず、お店外観。11年前はこんなだった。店舗の間口一杯まであった暖簾は出入口の引き違いとの幅に合わせたものになり、かつて提灯がぶら下がっていたところは日除け幕に取って代わり、バカデカかった「営業中」の札は小さなものに変わり、デカデカと「自 . . . 本文を読む