【星と雲海とトムラウシ~大雪山系緑岳山頂にて 2019.07.07 撮影】
真っ暗なうちから行動したが夜明けの早い夏の北海道、すでに東の空は白々し始めていた
大慌てで星と雲海を写し込もうとバルブ撮影するも
15分程度の露光時間では、結果中途半端な写真になっただけか
写真右で雲のようにたなびいて写っているのは天の川である
【高根ガ原を流れる雲海とトムラウシ~緑岳山頂にて 2019.07.07 撮影】
肉眼ではまだ暗い時間帯に、星はあきらめ、トムラウシと雲海にしぼり
やや長めに露光して撮った写真
ガスが流れている様子が表現できればと考えたが、高根ガ原の斜面を流れ下る前に消えてしまい
ダイナミックさには少々欠ける結果となった
このあと日の出前、ガスはほとんど消失してしまった
梅雨空が続く和歌山市です。雨は朝のうちの一時的で、あとはほとんど曇り。
午後からは日の差す時間帯もあり、湿気がかなり解消しました。
今日の収穫はピーマン2個と寂しいものでした。
大きなキュウリは見落としていたもので、先日とり遅れて収穫したキュウリのすぐ
近くの地面に横たわっていたものです。それでも見逃すのですから困ります。
ピーマンは暴風などで葉がずいぶん落ちてしまい、骨組みばかり目立つ状態です。
写真のような新芽もあるにはあるので、このあとどこまで持ち直せるかでしょう。
黄色い花が咲きそろってきました。
オンブバッタがそこかしこに。
上の二匹の子カマキリは、この付近にレギュラーで住み着いている個体だと思われます。
リュウノヒゲに居ついているカマキリでしょうか、悪天候をどこかでやり過ごして、
帰ってきたところってタイミングなのかも。エイヤっとよじ登ってますわ。
このクマゼミのメスは、ここで羽化したか、卵を産み付けにきたかどちらかでしょう。
午前中カーポート内で羽ばたきを聞いたが姿を見つけられず、午後散歩からの帰宅時、
カーポート天井付近の淵にとまっているのに気がついて、保護してやりました。
カーポート内から脱出できない昆虫をしばしば目にするんですよね。
何度も脱出を試み力を使い切ったのか、すぐに飛べそうになかったので、アジサイの
茎にとまらせてやりました。その後しばらくして見に行くと姿がなく、無事飛び立てたと
思いたいですね。