ハードバピッシュ&アレグロな日々

CD(主にジャズ・クラシック)の感想を書き留めます

デクスター・ゴードン&スライド・ハンプトン/ア・デイ・イン・コペンハーゲン

2025-02-07 21:32:50 | ジャズ(ヨーロッパ)

昨日に引き続き今日もMPSレコードの作品です。同レーベルの主力がアメリカからヨーロッパに渡ってきたジャズマンだったことは前回ご説明した通りです。60年代になると本場アメリカではいわゆるメインストリームのジャズが時代遅れと見なされるようになり、多くの大物ミュージシャン達が仕事を求めてヨーロッパに渡って来ました。特に黒人ジャズマン達にとっては本国での根強い人種差別から逃れられることもヨーロッパ移住の大きな理由だったようです。

今日ご紹介する「ア・デイ・イン・コペンハーゲン」もそう言った移住組を中心に構成されています。タイトル通り1969年3月10日にデンマークのコペンハーゲンで録音されたセッションには、合計6人のジャズマンが参加しています。リーダーはデクスター・ゴードン。モダンジャズ界を代表する名テナー奏者の彼も1962年にヨーロッパに移住、この頃はコペンハーゲンに身を落ち着けていました。彼のヨーロッパ時代の録音はデンマークのスティープルチェイスレーベルに集中していますが(過去ブログ参照)、本作が唯一のMPS録音です。共同リーダーのスライド・ハンプトンもトロンボーン奏者兼ビッグバンド・リーダーとしてアトランティック等にリーダー作を何枚か(「ジャズ・ウィズ・ア・ツイスト」がおススメ)残した後、1968年にヨーロッパに移住しています。

その他もピアノのケニー・ドリュー(1961年にパリ、その後コペンハーゲンに移住)、ドラムのアート・テイラー(1963年にフランスに移住)もそれぞれハードバップの屋台骨を支えた名手でしたが、この頃はヨーロッパに活躍の場を求めていました。その他、トランペットのディジー・リースはジャマイカ出身。ニューヨークに進出してブルーノートに「スター・ブライト」「サウンディン・オフ」等を残しますが、元々はロンドンを中心にヨーロッパでプレイしていました。この時は一時的に帰欧していたのでしょうか?ベースのニールス・ヘニング・ペデルセンだけが地元デンマークの出身です。

(表面)          (裏面)

 

全6曲。歌モノスタンダードが3曲、スライド・ハンプトンのオリジナルが3曲です。ハンプトンは作曲以外にもホーンアレンジも担当しており、このアルバムの音楽的リーダーシップを実質的に担っていたようです。表ジャケットには知名度抜群のデクスター・ゴードンが使われていますが、一応裏面は同じ構図のハンプトンが写っています。

内容はどちらかと言うとオリジナル曲の方が良いです。特におススメがオープニングトラックの"My Blues"。曲名にブルースとありますが実際はドライブ感抜群のハードバップで、ゴードン→ドリュー→リース→ペデルセン→ハンプトンと軽快にソロをリレーします。1曲目にして本作のベストトラックと思います。3曲目”A New Thing”はあまり特徴のない曲ですが、ラストの"A Day In Vienna"もなかなか良いです。コペンハーゲンなのに"ウィーンの一日”とはこれいかに?と言う感じですが、曲自体は60年代後半らしいモード風のジャズです。一方、スタンダードの方は"You Don't Know What Love Is"”What’s New""The Shadow Of Your Smile"と定番曲が揃っています。特に前者2曲は通常はスローバラードで演奏されるところを、ミディアム~アップテンポで料理していますが、ちょっとハンプトンのアレンジが鼻に付くかな。その点"The Shadow Of Your Smile"は直球のバラード演奏でゴードンがワンホーンでダンディズム溢れるテナーソロを聴かせてくれます。ゴードンの演奏はあまりアレンジに凝らない方が持ち味が出ますね。

 


コメント    この記事についてブログを書く
« アニー・ロス&ポニー・ポイ... | トップ |   

コメントを投稿