🌸異なる「幕府成立年」の定義(2)
⛳各時代の担当者同士が、話し合わずに作られる「歴史教科書」
☆鎌倉幕府の成立年の変更に伴い
⛳各時代の担当者同士が、話し合わずに作られる「歴史教科書」
☆鎌倉幕府の成立年の変更に伴い
*室町幕府も見直そうという動きが生まれた
☆幕府「成立年」は、教科書では必ず触れられる話し
*「幕府の成立年の定義」は統一性を取るべきだ
☆各々のパートの歴史研究者達は妥協しない
*中世には中世の教え方、近世には近世の教え方と
*教わるほうの子どもたちも面食らってしまいます
☆中世の幕府成立年が変わっても、江戸幕府が成立した年変わっていない
*徳川家康が征夷大将軍になった1603年と教科書に記載している
⛳鎌倉時代と江戸時代、朝廷の力雲泥の差があった
☆徳川家康が朝廷と関係を持ち、征夷大将軍に任命された
⛳鎌倉時代と江戸時代、朝廷の力雲泥の差があった
☆徳川家康が朝廷と関係を持ち、征夷大将軍に任命された
*それを、江戸幕府の成立年とすること自体がおかしい
☆源頼朝の時代の朝廷と徳川家康の時代の朝廷の力は雲泥の差がある
☆源頼朝の時代の朝廷と徳川家康の時代の朝廷の力は雲泥の差がある
*家康が、征夷大将軍に任命で、幕府が成立したとするのは不思議です
☆源頼朝が生きた時代と徳川家康が生きた時代を比較すると
☆源頼朝が生きた時代と徳川家康が生きた時代を比較すると
☆源頼朝のほう が朝廷の力は大きい
*頼朝は朝廷の影響をかわすために、鎌倉で細々と幕府を立ち上げた
☆徳川家康の時代の朝廷の力は弱かった
☆徳川家康の時代の朝廷の力は弱かった
*徳川家康は「禁中並公家諸法度」を制定し上から目線で宣言している
*天皇が関わるのは学問だけ
*天皇は政治と経済にタッチしてはいけない
*天皇は政治と経済にタッチしてはいけない
☆相変わらず近世では、徳川幕府成立を
*1603年をエポツクメーキングな年と考えている
*これはどう考えても矛盾している
⛳徳川家康が全国の武将と主従関係を結んだ1600年
☆「幕府とは、将軍権力とは何か」を考えると理解できる
⛳徳川家康が全国の武将と主従関係を結んだ1600年
☆「幕府とは、将軍権力とは何か」を考えると理解できる
☆将軍権力は「軍事と政治」です
☆軍事とは、命をかけて戦った代償として
*主人からご褒美をもらうことができる
*具体的には、主人が土地を与えてくれる
*そこではじめて、主従関係が生まれる
*そこではじめて、主従関係が生まれる
*将軍権力と主従関係というものは、切つても切れない要素です
☆江戸幕府に関して
☆江戸幕府に関して
*諸大名が徳川家康に「私はあなたのために戦います」と忠誠を誓う
*徳川家康が「では、お前にはこの土地を与えよう」と約束する
*徳川家康が「では、お前にはこの土地を与えよう」と約束する
*それが、将軍の役目であるはずです
☆徳川幕府が開かれたのは
*征夷大将軍に任命されたことよりも
*全国の大名たちが、徳川様を主人と仰いだ時です
☆諸大名が徳川家康のために命を投げ出して奉公すると宣言したのは
*「関ヶ原の戦い」の前後です
*徳川家康は、功績に見合う形で、褒美を上げたり土地の没収をした
*「論功行賞」と呼ばれている行為です
☆1600年の段階で、家康に切腹を命じられ従う大名が出てくる
*家康は、武将たちの生殺与奪の権利を持つていた
*両者の間に主従関係が成立していた
☆幕府成立の理解と統一性を取るのなら
☆江戸幕府成立は、1600年が正しい
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『日本史の論点』
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます