昨日は久しぶりに「演劇集団阿吽」の
ミーティングがございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
代表の側見民雄、辰巳次郎、
浜憲二・祥子夫妻の会友四人に、
阿吽の舞台『空の記憶』でアンネを演じる
熊谷ニーナ、同作品の制作の僕で
来年以降の『空~』の展開を柱に、
イスラエルの状況や第五福竜丸等々、
話が拡がる吉祥寺での会合となった。
ひとり散会後、吉祥寺シアターに
新しいバージョンが出来上がった
『ROSE』のチラシを持っていき、
せっかくなので「里」にも顔を出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a2/201127a4a871bb7f532258a285bda96a.jpg)
ハモニカ横丁の一軒。
昔僕が在籍していた劇団の
中心人物の一人・豊さんが
切り盛りするカウンターだけの店。
一杯のはずが長っちりになり、
辛うじて午前様になる前にお会計。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c8/9d5b7abb02e0f5d0e7e7cbb45417e88c.jpg)
昨夜の半間ほどの路地から一転、
今日は都心の杜の広~い参道を抜けた
参集殿で、受付のお仕事。
(公)日本文化藝術財団主催の
『LIVE源氏物語~夢の浮橋~』。
和洋折衷のタイトルだが、
杵屋勝四郎作曲の「源氏物語」を
三味線や笛等の和楽器とシンセサイザー
のコラボレートで届けるコンサートで、
まさに和洋新旧のあいまった舞台。
クライマックスでは雷鳴が轟き、
自然とまでジョイントする公演となった。
終演の頃は土砂降りだったが、
半刻もせずに小降りとなり、
大きな混乱なくホッとした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c1/28488355405bd6bc676febee0ec4eefc.jpg)
雨上がりの、隔雲亭からの景色。
今日の企画は、上記コンサートと
『中今(なかいま)茶会』と題した
現代アートと漆器の展示(お茶会も有り)の
二つのから構成され、併せて
《創造する伝統/杜の文化祭》と題された
イベントでもあった……らしい。
あ、後者の会場が隔雲亭っす。
随分前に、中村恭子姐さんに
今日のスケジュールを押さえられて、
とにかく昼前に原宿に向かったので、
詳細は仕事しながら明らかになった感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
いろんな意味で対照的な土日となった。
ミーティングがございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
代表の側見民雄、辰巳次郎、
浜憲二・祥子夫妻の会友四人に、
阿吽の舞台『空の記憶』でアンネを演じる
熊谷ニーナ、同作品の制作の僕で
来年以降の『空~』の展開を柱に、
イスラエルの状況や第五福竜丸等々、
話が拡がる吉祥寺での会合となった。
ひとり散会後、吉祥寺シアターに
新しいバージョンが出来上がった
『ROSE』のチラシを持っていき、
せっかくなので「里」にも顔を出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a2/201127a4a871bb7f532258a285bda96a.jpg)
ハモニカ横丁の一軒。
昔僕が在籍していた劇団の
中心人物の一人・豊さんが
切り盛りするカウンターだけの店。
一杯のはずが長っちりになり、
辛うじて午前様になる前にお会計。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c8/9d5b7abb02e0f5d0e7e7cbb45417e88c.jpg)
昨夜の半間ほどの路地から一転、
今日は都心の杜の広~い参道を抜けた
参集殿で、受付のお仕事。
(公)日本文化藝術財団主催の
『LIVE源氏物語~夢の浮橋~』。
和洋折衷のタイトルだが、
杵屋勝四郎作曲の「源氏物語」を
三味線や笛等の和楽器とシンセサイザー
のコラボレートで届けるコンサートで、
まさに和洋新旧のあいまった舞台。
クライマックスでは雷鳴が轟き、
自然とまでジョイントする公演となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
半刻もせずに小降りとなり、
大きな混乱なくホッとした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c1/28488355405bd6bc676febee0ec4eefc.jpg)
雨上がりの、隔雲亭からの景色。
今日の企画は、上記コンサートと
『中今(なかいま)茶会』と題した
現代アートと漆器の展示(お茶会も有り)の
二つのから構成され、併せて
《創造する伝統/杜の文化祭》と題された
イベントでもあった……らしい。
あ、後者の会場が隔雲亭っす。
随分前に、中村恭子姐さんに
今日のスケジュールを押さえられて、
とにかく昼前に原宿に向かったので、
詳細は仕事しながら明らかになった感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
いろんな意味で対照的な土日となった。