池袋に「北欧」というパン屋さんができ、
異国の地で日本料理に出会うような
懐かしさと嬉しさに包まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/57/8193b803c92d664853484e6dcb16c065.jpg)
1979年、札幌に誕生した「北欧」は、
新潟に(有)マルシャン北欧、
栃木に北欧(株)、福岡に(株)九州北欧
と次々に関連会社を作り拡大した。
創立から僅か3年後のことだ。
翌83年に(株)北欧中部で東海に進出し、
小田急グループと連携した
(株)北欧トーキョーで日本の最大商圏に
ついに立脚したのは88年12月だった。
本社は神奈川県座間市と、
渋いところに構えている。
小田急沿線に長く住んだ僕には
やはりグループ企業の「箱根そば」
とともに「地元の味」のひとつなのだ。
そして小田急の走っていないエリアで
それらの店舗を認めると、
妙に嬉しく、また懐かしくなる。
池袋のオープンは昨年の12月。
長らくホテルメトロポリタン向かいの
小さな角地でビルの新築工事が続き、
何が出来るのかと思っていたところに
思いもよらぬ「地元のパン屋」誕生
\(^o^)/\(^o^)/
初入店は年が明けた1月になったが
勿論ポイントカードを作ったぜ(^^)v
それはそうと。
前株と後株が混じっていたり、
九州は北欧の前だが、中部は後ろ、
東京は片仮名表記と統一性がないのが
A型の僕的には気持ちが悪い。
登記の際に先んじられていた等
理由があったのだろうか……。
あえての不均一なのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f7/ddd1bf415471a85e46569c952431bcef.jpg)
「揃わない」といえば。
北欧池袋西口店の一筋線路側の路地の
大勝軒七福が閉店した。
創業者・山岸一雄氏が亡くなったあと
グループ内の足並みの乱れが
ニュースになっていたけれど、
その流れの中の脱退なのかしらん。
貼紙によれば「酒の呑めるラーメン屋」
としてリニューアルオープンするらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2c/68ec4800e5c3957f38b19a57507d8a14.jpg)
異国の地で日本料理に出会うような
懐かしさと嬉しさに包まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/57/8193b803c92d664853484e6dcb16c065.jpg)
1979年、札幌に誕生した「北欧」は、
新潟に(有)マルシャン北欧、
栃木に北欧(株)、福岡に(株)九州北欧
と次々に関連会社を作り拡大した。
創立から僅か3年後のことだ。
翌83年に(株)北欧中部で東海に進出し、
小田急グループと連携した
(株)北欧トーキョーで日本の最大商圏に
ついに立脚したのは88年12月だった。
本社は神奈川県座間市と、
渋いところに構えている。
小田急沿線に長く住んだ僕には
やはりグループ企業の「箱根そば」
とともに「地元の味」のひとつなのだ。
そして小田急の走っていないエリアで
それらの店舗を認めると、
妙に嬉しく、また懐かしくなる。
池袋のオープンは昨年の12月。
長らくホテルメトロポリタン向かいの
小さな角地でビルの新築工事が続き、
何が出来るのかと思っていたところに
思いもよらぬ「地元のパン屋」誕生
\(^o^)/\(^o^)/
初入店は年が明けた1月になったが
勿論ポイントカードを作ったぜ(^^)v
それはそうと。
前株と後株が混じっていたり、
九州は北欧の前だが、中部は後ろ、
東京は片仮名表記と統一性がないのが
A型の僕的には気持ちが悪い。
登記の際に先んじられていた等
理由があったのだろうか……。
あえての不均一なのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f7/ddd1bf415471a85e46569c952431bcef.jpg)
「揃わない」といえば。
北欧池袋西口店の一筋線路側の路地の
大勝軒七福が閉店した。
創業者・山岸一雄氏が亡くなったあと
グループ内の足並みの乱れが
ニュースになっていたけれど、
その流れの中の脱退なのかしらん。
貼紙によれば「酒の呑めるラーメン屋」
としてリニューアルオープンするらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2c/68ec4800e5c3957f38b19a57507d8a14.jpg)