タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

裏山の巨樹を探して

2019年06月19日 | 山歩きから
    

髭男爵さんが、西広島バイパスに近い千同橋の近くから見た二郎杉の写真を投稿されていました。

それを見てタカ長たちが二郎杉を見つけたころのことや、このような地図を作成していたことを思い出しました。

作図したのは相棒ですが、裏山の巨木地図です。そのころは巨樹を求めて何度も裏山を歩いていました。

巨樹とか巨木とかいいますが、ネットで調べてみると明確な定義はないが、幹の周囲が3メートル以上のものがその対象になる、と言うようなことが書かれていました。

そのような木を捜し歩いたこともあるのです。

この地図には二郎杉のほかにアカガシ、ツクバネガシ、ヤマザクラ、イタヤカエデなどを記載しています。

それなりの成果があったともいえますが、これで完成したわけではありません。調査が完了していないからです。

わが裏山は小さな山ですが、それでもすべての尾根、すべての谷を見てまわるのは難しいのです。地図からは想像できないような地形があったり、下手に足を踏み入れると落ち葉なだれみたいなものを起こし、危険なところもあるのです。

そのためこの調査は加齢とともに中断したままになっています。

    

裏山にはこのような岩もあります。二千六百、という字がかすかに読みとれます。

ということは、皇紀2600年の年に里の人が彫ったものだと思われますが、詳しいことは何も分かりません。

今の感覚では、ここは里からずいぶん遠いように思えるのですが、このあたりで山仕事をしていた人にはとっては日常生活圏だったのでしょう。

このような情報も地図に落としこめば充実した内容になると思われますが、この歳になるとそのような危険がともなう調査はしないほうが良さそうです。

    

仲間たちと裏山を歩くのはいわゆる登山道だけです。

ふみ跡を歩くことはありますが、それは2~3名で歩くときだけです。ゾロゾロ列をなして歩くことはありません。

そのようなルートでは、二郎杉のすぐ下から、二郎杉の尾根のひとつ南側の尾根道が面白かったです。

その尾根を下りたところは沢すじで、その沢をつめてゆくと二郎杉の尾根に帰れます。小さなバリエーションルート(?)ですが、チョット面白いルートだと思っています。

その沢を初めて歩いたのは、広島東洋カープが25年ぶりに優勝した年だったので「勝鯉(しょうり)沢」と名づけました。

このルートでは巨樹といえるような木は見つけていませんが、それなりに大きな木は見ることが出来ます。

話題がそれますが、わが裏山にはカゴノキ(鹿子の木)は無いと植物に詳しい友だちが言っていました。しかし、私たちが巨樹の調査をしている時に何本かのカゴノキを見つけました。

その友だちがいい加減なことを言った、と言っているのではありません。小さな山でも人の目が届かないところはいくらでもある、と言いたいのです。

そのような目をもって歩けば、裏山はまだまだ色々なことを教えてくれるはずです。

タカ長が倒れるまで歩いても、飽きることはないはずです。



工兵隊の出番

2019年06月18日 | 山歩きから
    

仲間たちとの裏山歩き、今日は中国自然歩道コースを歩きました。

オオルリ沢を過ぎて涸沢へ。この登りではいつもキツイ思いをしています。

その涸沢を過ぎて少し行くと、、、、、

    

隊列が止まりました。仲間たちが何やら話しています。

タカ長は蚊帳の外でのんびりと待つだけです。

    

その現場がここです。帰りに撮りました。

土のうが崩れて下に落ちています。路肩も崩れ始めています。

昨年の夏は広島地方に豪雨が降り、各地で大きな被害が出たことはご存知の通りです。

しかし、わが裏山に限って言えば、被害はゼロでした。自然歩道コースに、タカ長がスコップで取り除ける程度の土砂が崩れただけです。

そのようなわけで、ここが崩れ始めたのは昨年の豪雨とは無関係、単なる経年変化でこのようになったのでしょう。

そのことに気づいている仲間たちが、次の金曜日に補修することにしたようで、そのことで立ち話を始めたのです。

私たちの「工兵隊」にはゼネコンのOBもいて、その能力はきわめて優秀です。だから、タカ長の出番はなくて、、、、

その守備範囲はいつも「蚊帳の外」になっています。

    

少しだけロングコース(?)を歩く仲間たちと別れてカフェ46にやって来ました。

天気は曇り、暑くもなく、もちろん寒くもなく、快適なカフェ46でした。

ここで仲間たちと合流、いつものようにおしゃべりをして、記念撮影を済ませ、、、、、

    

いつもの駐車場に引き返しました。

次回はあの場所の修復ですが、それは簡単に出来そうです。

広島地方には「梅雨入り宣言」が出ていません。と言うことは、これから雨の季節を迎えるということでしょう。

これまでのところ雨は少ないようなので、多少の雨は欲しいところですが、昨年のような災害が出るほど降っては困ります。

何かあるとしても、わが工兵隊で対処できる程度の雨量であってほしいですね。


ジガバチソウ

2019年06月17日 | 山歩きから
マクロレンズを持って裏山に行きました。

言うまでもなく花の撮影が目的です。お目当てはこの花です。

    

ジガバチソウです。図鑑を見ると高さは10㎝~20㎝となっています。

小さな花ですが、裏山にあるのはその中でも小さなものばかりです。現場に着いたら何も見えなくて、、、、

一瞬あわてました。確かここだったはずなのに、間違えたかなぁ???

と言うような感じです。目を凝らして、、、、小さなものを見る目になって、よく見ると10本ありました。

    

    

    

裸眼で見ると咲いているのかいないのか、タカ長の目ではハッキリと見ることが出来ないのですが、、、

カメラのファインダーから見るとどれも咲いているようでした。ただ、どれをみても図鑑のようにきれいな個体ではないようです。

それでもとにかくその10本にカメラを向けました。

    

     

カメラは向けましたが、それが最高のアングルと言うわけではありません。 

一応背景の処理にも気をつけたつもりですが、思うに任せませんでした。そちらを優先すると現場のあちこちを踏みつけるようになり、現場を壊すことになるからです。

プロでもないタカ長がそのようなことをする必要性はまったくないので、撮れるところだけ撮って、それで終わりとしました。

    

    

合格点ではないかも分かりませんが、コンデジで撮るよりはきれいに撮れました。当たり前のことですね。

この程度の裏山歩きなら毎日行っても体力的な問題はありません。

しかし、肝心の花がそれほど多くないので、日参することはないでしょう。

サンコウチョウの声は聞きましたが姿は見えず、そして今日もアカショウビンの声が3回聞こえましたが、鳥撮りのために歩けるようなところではありません。

椿尾根の登山道に座っていたら目の前をサンコウチョウが飛んだこともあります。そのころは、写真に撮ることにこだわらなければ、行くたびにサンコウチョウを楽しむことが出来ました。

しかし、今年の夏はそのようなドラマを期待できないようです。残念だなぁ、、、、、。


最初の山は

2019年06月16日 | 山歩きから
正真正銘の80代になって最初の山はやはり裏山歩きでした。

傘寿の祝いのつもりで「傘山」に行くことも考えましたが、この時期に行く人はいないようなので、今日は裏山歩きとしたわけです。

ちなみに「傘山」は安芸の宮島の対岸にあります。そのため私たちは何とも思いませんが、傘のつく山は全国的に見ても4座しかありません。(日本山名事典~三省堂)

おなじ「かさ」でも「笠」がつく山ははいて捨てるほど(?)あるのですが、「傘」の字は珍しいようです。

そのようなわけで今年中には傘寿記念として傘山に登ることにします。

    

今日の裏山歩き、相棒につきあってもらいました。

いつもの駐車場に行ったら小さな雨が降っていましたが、西の方には青空も見えたのでかまわず出発しました。

    

いつもとは少し違うコースを歩いてこのような写真を撮りましたが、、、

コンデジ調子が悪くてピンボケ写真になりました。設定をあれこれ考えるより「オート」で撮ったほうが良かったです。

結果から言えばピンボケ写真を撮るためにわざわざ設定を変えたことになります。

そのようなことで80代最初の裏山の写真はダメでしたが、思わぬ出逢いもありました。

ブログではすっかりおなじみの髭男爵さんに登山口で出逢い、しばらく立ち話をさせてもらいました。ブログではおなじみでも、実際に言葉を交わすのは初めてのことです。

髭男爵さんと仲間の皆さま、短時間ですがお話しできて嬉しかったです。有難うございます。

    

帰宅してこのようなものを何枚か撮りました。サツキの花がらですが、要するにピントの合いにくいものを選んで撮ったのです。

カメラはもちろんマクロレンズつきのデジイチです。

    

裏山に撮りたい花があるのですが、コンデジでは撮れないことが分かっているので今日もカメラを向けませんでした。

それらの花を撮ってみたい気持ちがあるので、今日はその「自主トレ」のつもりでこのようなものを撮ったわけです。

    

一昨日、何度も聞いたサンコウチョウの声を聴くことが出来ませんでした。

それとは別に、遠くからアカショウビンの声が聞こえたようなのですが、あれは空耳だったのかなぁ???

わが裏山でもアカショウビンの声を聴いたことはありますが、居ついたような記録はありません。

時期が時期だから、、、、やっぱりあれは、、、、空耳だったのかなぁ???


盆踊り大会が近づいて

2019年06月15日 | 日々雑感
    

うっとうしい雨が降っていますが、わが家では女房殿がYouTubeを見ながら踊りの練習???

今年は新しいプログラムを考えているのかどうか、踊りが大の苦手なタカ長には分かりませんが、よその町内会の様子を見ながら勉強しているようです。

その曲はこれきよしのズンドコ節です。

私たちの団地は高齢化団地ですが、それでも最近は若い世代の入居が続いているので、このようなノリノリの曲が受けるのではないかと愚考しています。




箱庭登山

2019年06月15日 | 山歩きから
雨になりました。

まとまった雨が降る予報もあります。被害が出ないよう願うだけです。

    

6月9日のファミリー登山で言い残したことです。

と言っても大したことではありません。吾妻山の宣伝みたいなことです。

この吾妻山は比婆山連峰の山、竜王山から歩き始めて、最後に登る山というのがタカ長の、いや広島の登山者の共通した認識、と言っても間違いないように思います。

その吾妻山ですが、この山だけ登るつもりで来ると、箱庭を歩いているような気がしました。

    

草原から登り始めて、池や足元の花を楽しみながら、、、、、

    

樹林帯に入って行きます。距離は短いけどそれなりの斜度がある登りです。

その登りに耐えて行くと木の高さが低くなってゆきます。

    

高山に登った時に感じる、森林限界を抜けたときのあの感覚を味わうことが出来ます。

森林限界を抜けるとすぐに山頂です。

    

山頂で楽しい昼食。

まわりに高木がないので展望は抜群で、風はあってもこの時期は耐えられないような寒さは感じません。ゆっくりと食事を楽しむことが出来ます。

    

昼食が終わると展望の尾根を南に向けて縦走します。この左に比婆山の主稜線が見えます。

    

少し歩くと下りになります。特に難儀するほどの下りではありません。

そのくだりを終えると、左に大膳原への道を見て、私たちは右に折れてスタート地点に向かいます。

    

再び森の中を歩くことになります。野鳥の声も聞こえる森ですが、あの日はこれといった鳥の声はしなかったようです。

しばらく歩くと休暇村に帰り、キャンプ場などを見ながらアスファルト道を歩きます。

そして、、、、

    

    

アスファルト道から池のそばの道に入ります。

やせた鯉が人の気配を感じて集まってきました。よほど飢えているのか、どの鯉も懸命に口を開けていました。

    

その池のすぐ先がスタート地点の草原です。

ゆっくり歩いても、昼食時間を含めて3時間程度のミニ登山です。まさしく箱庭登山です。

そのような山が人気なのか、その日も県外ナンバーの車が何台もいました。

登山をされる人には少し物足りない山かも分かりませんが、短時間の間に山の構成要素をいろいろ体感することが出来るので、ファミリー登山などには最高の山です。

歳をとって脚力が落ちてきても、車の運転に問題が出てきても、国民休暇村のロッジに送迎してもらえば山頂に立つことは可能です。

歳をとっても行きたい、とてもいい山です。



   

サンコウチョウの声を聴きながら

2019年06月14日 | 山歩きから
仲間たちとの裏山歩き、今日は20名が集まりました。

私たちの山グループ、このところ「裏山山岳会」の状態になっています。

これから暑くなると遠出するのもキツイので、裏山歩きを企画することが多くなりますが、この状況だと「裏山歩きばかりだ」と叱られることもなさそうです。

    

わが2クラブは本隊から遅れて出発し、、、

    

のんびりと渓流コースを登ります。タカ長を含めて4名のメンバーです。

このコースを歩きながら今日の最終目的地を決めます。

    

今日は小さな沢を渡って白樫尾根を登りました。

皆さんには先に登ってもらい、タカ長はオオルリの巣箱を見に行きました。ここの巣箱は今年も入居者があったようです。

それを確認してから皆さんを追います。

    

白樫尾根を少し登ったところで皆さまに追いつき、一緒に白樫の大木を目指しました。

そのすぐ手前は急登なのですが、問題なく目的地に到着、ここで小休止としました。

この近くでもサンコウチョウの声を聴いたシーズンもありますが、このところこのラインではサンコウチョウを確認していません。

    

登山口に近い「森カフェ」に戻り、コーヒーの準備をしていたら近くでサンコウチョウの声がしました。

初めは一声かふた声でしたが、その後は何回も聞くことが出来ました。

    

この沢の奥の、杉の森の中。

しかし、声の近くまで行っても姿を確認することは出来ませんでした。

今日のところは「サンコウチョウの声を聴きながらコーヒーを飲むだけ」でした。

でも、考えてみたらずいぶん贅沢な時間です。

コーヒーカップを片手にサンコウチョウのアイリングを見る、そのような超贅沢な時間が訪れたら腰を抜かして、、、

ギックリ腰になり、再起不能になりそうですから、森カフェではサンコウチョウの声を聴きながらコーヒーを楽しむだけで良さそうです。



南の国の鳥

2019年06月13日 | 日々雑感
例の重量級の靴を履いて裏山の急登コースを登ってきました。

トレーニングのつもりですが、疲れました。

ひょっとしたら70代最後の急登、歳には勝てないのかなぁ???

    

インドネシアのジャワ島で一緒に鳥を見たことのあるヘル(Heru)さんがこのような写真を紹介していました。

ハトの仲間ですが、もちろん日本にはいません。「赤ヘルバード」と言いたいようなハトですね。

わが赤ヘル軍団の応援に来てくれないかなぁ、、、、。

いまの鯉軍団、藁をもつかみたい、、、、ではなく、ハトにもすがりたい気分では?

ヘルさん、南の島から応援して下さい。お願いしますよ!



    

ブナの山ですが、、、

2019年06月12日 | 山歩きから
昨11日の登山は臥竜山でした。広島人にはなじみの山です。そして、、

バードウォッチャーにも大切な山です。その山に行きました。

天気予報は晴れ、隣にある深入山の予報はAマークがずらり、終日、登山には最適な日のはずでした。

しかし、現地に着くと空には厚い雲。雨具を着るか着ないか、迷うような天気でした。

    

当日の軌跡です。車が2台だったので別々に置きました。これが正解でした。

というように、昨日は想定外の天気でした。山の天気は分からない、と言ってしまえばそれまでですが、、、、、、。

    

霧雨模様だったので、森に入れば雨はかからないと思い、とりあえず雨具は着ないで出発しました。

今日のコースは終始森の中を歩くコースなのです。しかし、青葉を打つ雨の音が聞こえてくるようになったので、稜線に出る前に雨対策をしました。

皆さんがいいピッチで登るので、いつものようにタカ長は最後尾をのそりのそりと歩くことになります。

    

それでも前回より早く歩きました。というか、今日のメンバーは歩くのが速いので自然にそうなったようです。

タカ長は心拍数を上げないように歩いているので、あるスピード以上は上げません。そのためいつも置いてゆかれます。

    

そして、、皆さんに遅れて山頂に到着です。

この臥竜山はブナの森が見どころの山ですが、山頂までほとんど写真を撮っていません。

雨の影響もありますが、本当は名前の知らない虫が多くて、多くて、多くて、、、、、

虫対策をしていなかったので、時には目をつぶって歩きたいくらい、写真どころではありません。

山頂に先着した仲間はマムシに迎えられた、と言い、、、、、

山頂も虫が多かったので、里山キング申請用の写真を撮っただけで早々に下山を始めました。

途中、雪霊水のところで昼食。仲間が持っていたハッカ油をスプレーするといくらかは楽になりましたが、虫にまとわりつかれる状態は変わりません。

    

    

この下りもブナの森ですが、ほとんど写真は撮れませんでした。

しかし、この大木のところだけは無理してでも、と言う感じでシャッターを押しました。

カメラの前も虫が飛んでいるので、画像に写るのをみこして、下の写真は数枚撮りましたが、不思議なこと(?)に画像には虫影はありませんでした。

何で虫が写っていないのか、不思議な気持ちです。

    

山を下りても雨模様。それでもワラビを採ることは忘れません。

登山道を離れたところにレンゲツツジが咲いていました。このあたりはのんびりするにはいいところですが、この天気では歩くだけです。

    

登山口(下山口)に近いところに置いた車でスタート地点に帰りました。

距離にすればわずかですが、このような天気の日にアスファルト道を歩くのは歓迎できません。

下山後の雨を心配して車をここに置いたのは正解だったようですね。

忘れそうになりましたが、この臥竜山は「鳥の山」としても有名なのです。この時期は多くの夏鳥もいるはずですが、、、、

昨日はとても寂しい状態でした。お目当てのアカショウビンは、遠い鳴き声を3回聞いただけです。

他は推して知るべし、鳥の面では「特記事項なし」です。





    


ウチョウラン

2019年06月11日 | 日々雑感
明日6月11日は山予定があるので「予約投稿」します。

昨日の吾妻山登山のことでは書きたいことが残っていますが、今日はそれを離れて軽い話題です。

    

6月10日は月1回の通院日、いつものクリニックに行って「大丈夫です。山にも行ってください」というお言葉を先生から頂いたあと広島市植物公園へ行きました。

いまはアジサイや花菖蒲の季節で、見るものは色々あるのですが、タカ長たちが行ったのはウチョウランの展示会だけです。

毎年この時期の恒例行事ですが、山仲間夫妻が出展されているので、それを見に行っただけのことです。

何度か書いたことですが、この広島市植物公園は私たちの団地に隣接しており、拙宅のそばの斜面を登れば簡単に行くことが出来ますが、、、、

もちろんそれはルール違反、無断入場で逮捕されるかも???

そのようなことはしたことがありませんが、開園当初は正門から入場して、帰るときはその斜面を下りてわが家に直行、ということは何度かしたような記憶があります。

いまは団地との境界にフェンスがあるので、そのようなことは出来ません。

    

    

これはご主人の作品です。

この花だけではありませんが、今年は何となく花が小さく感じられました。目が悪くなったのかと心配したのですが、、、、

ご主人の話では、今年は花が小さいと言うことでした。

      

奥様の作品です。花はもちろんですが、その鉢も市販品ではなくて、手づくりされたものです。

「斑紋花」と書かれていましたが、門外漢のタカ長には何のことか分かりません。

     

こちらには「童心」と書かれていました。

     

ご覧のように花はまだ咲いていないようですが、鉢が気に入ったので展示したそうです。

ご夫妻のほかにも何名もの人が出展されているのですが、お二人の作品を撮るだけで汗だくになったので、写真撮影はそこまで、、、、

ご主人やその仲間たちとおしゃべりを楽しんで帰りました。そのおしゃべりのほうが楽しかったです。

誰でも同じような傾向があるのかも知りませんが、自分の近くにあるところへは案外行かないものです。

タカ長もその傾向が強くて、何かないと植物公園に行くことはありません。

そのためこの「ウチョウラン展」はタカ長の足を植物公園に向けるいいきっかけになっています。