goo blog サービス終了のお知らせ 

たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

じっと春を待っている境内

2019年02月15日 15時57分05秒 | 散歩・ウオーキング

毎年 2月下旬から3月上旬になると 車で通りすがり、道路からでも境内の河津桜が見られる寺院が有ります。
東京都八王子市に有る 曹洞宗 金龍山 信松院、武田信玄の四女松姫尼公を開祖として 天正18年(1590年)創建の寺院です。
松姫は 7歳の時 織田信長嫡男信忠(11歳)と婚約しましたが 武田、織田両家は 三方ケ原の戦いで戦うことになり、婚約も破棄されました。天正10年(1582年)には 織田勢による甲州征伐が開始され 武田家は 天目山の戦いで滅亡、
松姫は 逃避行の末、武州多摩郡恩方村へ落ち延び その地の心源院に入り尼僧となり さらに現地草庵に移転したとされています。

そろそろ 河津桜、ほころんでいるかなと 立ち寄ってみましたが まだまだ全体 固い蕾でした。
境内は静かで じっと春を待っているの風情です。

松姫の東下之像

紅梅は満開です。

今冬 今のところ 降雪、積雪も無しですが 雪吊りが施されています。

黄梅がちらほら開花、

コメント (4)