これまで、散歩・ウオーキングの途中や山歩き、畑地等で、やたら、コンデジで、カシャ、カシャ撮ってきた花の写真が、外付けHDに大量に溜まっており、時々、その気になって、不要、無用写真を大胆に削除しながら、散歩、旅行、山行・・・等のファイルに仕訳分類整理をしているが、懐かしい写真を見掛けると手が止まってしまったりもする。そんな古い花の写真の中から目に止まったものを引っ張り出して、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に書き留め置くことにしている。
趣味で続けているど素人の野菜作り、菜類、芋類、豆類・・・等々、無農薬、新鮮野菜収穫を楽しんでいるが、春から秋に掛けては、雑草との戦いでもある。
気力も体力も減退の老夫婦とて、天候の具合や身体の調子と相談しながら、頻繁休憩、水分補給、無理せず、マイペースで細々続けているが、仕事半分?、毎度、畑や周辺をぶらついては、コンデジで、カシャ、カシャ、以前は、まるで無関心で、花名等知らず分からず、「雑草」呼ばわりしてきた草花等の写真も、撮るようになっている。
昭和天皇が、「雑草という草はないんですよ」と話されたことが有るという話を耳にしてからのことのような気がしているが、ネットや図鑑で調べたり、相互フォロワー登録している方に教えてもらったりして、「へー!、そうなの」、目から鱗・・・になることが多い。
何分、草木に疎い爺さん、一度や二度、知っても、分かっても、そのそばから忘れてしまう老脳、大方は、「多分 間違い無さそう?」レベルではあるが、ブログカテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に書き留め置くことにしている。
11年前、2011年7月23日、畑地で撮っていた「ヤナギハナガサ」
2012年7月16日、畑地で撮っていた「ヤナギハナガサ」
2018年7月17日、畑地で撮っていた「ヤナギハナガサ」
ヤナギハナガサ(柳花笠)
クマツヅラ科、クマツヅラ属、多年草、
別名 「サンジャクバーベナ(三尺バーベナ)」、「タチバーベナ」、
原産地 南アメリカ、
第2次世界大戦後の帰化植物、繁殖力旺盛で急激に増えている。
全国の道端、河川敷、畑地、空き地等で見られる。
草丈 80cm~1.5m、
葉の縁には、鋸歯が有る。
花色 紫色、ピンク色、
開花時期 6月頃~9月頃、
花言葉 「幸運に」、「生命力が強い」、「魅惑する」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます