たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

秋の歌(Chanson d'automne)

2016年11月11日 09時19分07秒 | M男のあの日あの頃(the good old days)

当地 今日は 朝から 冷たい雨が降り続いています。うらぶれて 季節は 最早 晩秋から初冬。明日以降は 西日本から次第に高気圧に覆われて 東日本も 「晴」という天気予報ですが 今日1日は 休息日と決め込み ゆっくり過ごしています。 

狭っこい我が家、押入れや天袋、物置等には 記憶から消え去っている雑物が わんさか詰め込まれています。
何時 どうかなってもおかしくない齢となり 少しづつ 身辺整理をしていこう等と考え始めてから久しいのですが その整理や処分は 一向に捗りません。
時に ポロッと出てきたものが また懐かしく 記憶が蘇って 手が止まったりしてしまい・・。

先日 紐で縛った詩集?が 出てきました。何時頃 買い求めたのか 記憶にありませんが 若かりし頃 熱に浮かされて 無理して買ったもののはずです。
その詩集、1冊毎に 詩の朗読が入った 「ソノシート」が 1枚付いており 何回か聴いた記憶があるのですが もう一度 聴いてみようかな なんていう気にもなっています。

中でも ヴェルレーヌの詩 「秋の歌」。
若かりし あの日あの頃、晩秋の今頃になると 「秋の日の ヴィオロンのため息の・・・」なんて 感傷的になっていたんでしょうか。
出てきた詩集の日本語訳と違いますが フランスの詩人 ポール・ヴェルレーヌの 「秋の歌」と言えば 上田敏訳「落葉」が 思い浮かんできます。

「秋の歌(Chanson d'automne)」  ポール・ヴェルレーヌ(Paul Maria Verlane)

Les sanglots longs
Des violons
De l'automne
Blessent mon coeur
D'une langueur
Monotone

Tout suffocant
Et bleme,quand
Sonne l'heure,
Je me souviens
Des jours anciens
Et je pleure

Et je m'en vais
Au vent mauvais
Qui m'emporte
Deca,dela,
Pareil a la
Feuille morte.

上田敏訳 ポール・ヴェルレーヌ「秋の歌」、「落葉(らくよう)」

秋の日の
ヴィオロンの
ためいきの
身にしみて
ひたぶるに
うら悲し。

鐘のおとに
胸ふたぎ
色かへて
涙ぐむ
過ぎし日の
おもひでや。

げにわれは
うらぶれて
ここかしこ
さだめなく
とび散らうふ
落葉かな。

コメント (4)

キウイ収穫

2016年11月10日 14時34分25秒 | 暮らしの記録

毎年 最低気温が 5℃以下になる日が続く頃になると 庭のキウイは 葉っぱを パラパラ落とし始めます。ここ数日の冷え込みで 今年も 一気に 落とし始めました。例年より 10日から2週間程 早いような気がしますが。
毎年 葉っぱが落ちる頃に 実を収穫することにしています。
2階のベランダの上まで絡みつき、道路や隣家の敷地にまで伸びる枝を 今年も 大胆に剪定しましたので 実は生らないのではないかと 思っていましたが 意外と生っており いつもより 少し早めですが 今日午前中に 収穫しました。

パラパラ 落ち始めた葉っぱ。

昨年は 収穫ゼロでしたが 今年は 平年並みの 量、大きさでしょうか。

また ひとつ 晩秋の仕事が片付き 安堵すると同時に 日、一日の過ぎ行く早さが 身にしみてきます。

 

コメント (4)

「お久し振りね」 って 言われてしまい

2016年11月09日 21時07分04秒 | スイミング

通っている スイミングクラブ成人クラスレッスン、10月末から11月月初には 数日間の休館も有りましたが その前後も なんだかんだ有って 休んでしまい(サボってしまい) 今日は またまた 2週間振りの出席となりました。
2週間も 欠席していると いろいろ噂が飛んでしまうんでしょうか、超真面目に 毎回出席している女性メンバーからは 「どうかしたの?」「お久し振りね」等と 声を掛けられます。
今日は 前半 バタフライ、後半 背泳ぎ でした。
2週間のブランクで かなり バテるかなと思いましたが 軽目のメニューだったため 結構 余裕も有り レッスン終了後、フリーコースで 居残った 前向き女性 Kさん、Tさんと 300m程泳いでから 帰ってきました。
泳いで帰ってからの遅い夕食には やはり ビ・・、と いきたいところなんですが 今日は 買い置きゼロ、
在庫たんまりの 自家製梅酒で いい気分になっているところです。

コメント (4)

振り返り記事 「初めての映画館」

2016年11月09日 12時54分12秒 | M男のあの日あの頃(the good old days)

今日、何の気なしに gooブログの 「アクセスされたページ」を 眺めていたところ ずいぶん古い記事にも アクセスしてくれる方がおられることが分かり なんだか 嬉しくなってしまいました。
もう 4年以上前の記事ですが 「そう言えば ・・・」、
昨日のことも記憶曖昧の爺さんも 記事を見ると 懐かしく 記憶が 蘇ってきます。

2012年5月31日に書き込んでいた記事。→こちらです。

 

コメント (2)

塩釜神社

2016年11月07日 09時25分13秒 | 旅行記

先日 旅行会社の格安ツアーで 1泊2日の東北旅行をしてきましたが 最後に観光したのは 塩釜市の「塩釜神社」でした。
松島から バスで およそ30分で 塩釜市に到着します。
「塩釜神社」は 松島湾の南西部の入り江の一つ千賀ノ浦(現在の塩釜港)の奥、標高 約50mの枝状丘陵地帯に建っています。 
同一境内に 「塩釜神社」と「志波彦神社」の二社が鎮座しており 正式名称は 「志波彦神社塩釜神社」という1つの法人になっているんだそうです。

「塩釜神社」
バスの駐車場からは 東参道(裏坂)を辿ります。

表参道から辿る 随身門、唐門、

本殿

七五三詣で 賑わっていました。

「志波彦神社」

「塩釜神社博物館」
昭和40年に開館された博物館。国指定重要文化財や 塩釜神社の関わる資料等が展示されているそうです。
1階には 武具、絵画、工芸品。古文書等、2階には 塩業や漁業に関わる資料等が 展示されているようですが 時間の都合上 入館は出来ませんでした。

塩釜神社観光が終わり バスは 東北道を順調にひた走り 21時過ぎ 首都圏に戻ってきました。
〆の夕食は バス車中で配布された弁当で・・・、

「牛たん味くらべ」 でした。

おわり。

 

 

コメント

松島 国宝 瑞巌寺

2016年11月06日 19時44分55秒 | 旅行記

先日 旅行会社の格安ツアーで 1泊2日の東北旅行をしてきましたが 2日目 最後の観光は 「松島の瑞巌寺」と 「塩釜の塩釜神社」となります。
松島湾クルーズから戻って 観光桟橋の直ぐ目の前が 瑞巌寺への入口です。

「瑞巌寺」
天長5年(828年)に 慈覚大師によって創建されたと伝えられている 奥州随一の禅寺で 伊達政宗の菩提寺だそうです。
正式には 「臨済宗妙心寺派 青龍山 瑞巌寺」と なります。
現在の建物は 慶長14年(1609年)に 伊達政宗が 5年の歳月を掛けて完成させた 安土桃山様式の荘厳な建物です。

瑞巌寺本堂、

現在 平成の大修理工事中で やや落ち着かない雰囲気が漂っていましたが、本堂内では 多くの拝観者が 厳粛、神妙な 面持ちで 順路を進んでいました。 

昭和30年代、小学生、中学生の頃にも拘わらず NHKラジオの番組 「民謡を訪ねて」や 「のど自慢の民謡の部」等を よく聞いていましたが 独特な掛け声 エンヤドット、エンヤドットに続く文句 「松島ーの さーよー瑞巌寺ほどの・・・」の 民謡「斎太郎節」で その頃から 「瑞巌寺」を覚えていました。
今回 その瑞巌寺を 初めて訪れることが出来ました。。

「円通院」
19才で急逝した伊達政宗の嫡孫 伊達光宗の霊廟所だそうです。

「みちのく伊達政宗歴史館」
等身大の蝋人形200余体が展示されていて 伊達政宗の激動の生涯を再現しているそうですが 時間の関係で 入館出来ませんでした。

観光バス駐車場に集合し 次の観光地 「塩釜神社」のある塩釜市に向かって 出発です。


 

 

 

コメント

畑日誌 2016.11.06 大根収穫第1号

2016年11月06日 15時04分50秒 | 畑日誌(見様見真似の野菜作り)

秋たけなわの候、当地 絶好の行楽日和となりましたが 午前中は 畑仕事、午後は 鉢植え植物の屋内搬入作業で 終わってしまいました。

(1)イチゴの苗、根付き確認と補植作業、
   さらに 20数本が 根付いておらず 予備の苗を 植え直ししました。

(2)里芋の試し掘り
   さらに 5株 掘り起こしてみました。
   小芋、孫芋 やはり 小粒です。
   隣りの畑のNさんも 「今年は 葉、茎が 異常に大きくなったわりに 小芋、孫芋は 小粒だ」と 言っています。

(3)大根収穫第1号
   まだまだ 可愛らしい大根ですが 1本だけ 試し掘りしました。

稲核菜は 順調に育っています。

玉葱の苗
バラツキがあって 移植植え付け出来るかどうか心配していましたが ようやく揃ってきました。
来週には 植え付け出来そうです。

白菜は やっと 巻き始めました。

午後は 屋外の鉢植え植物、カポック、君子蘭、シャコバサボテン等の 屋内搬入です。
当地 内陸山沿いの地域とて 朝夕の冷え込み一段と厳しく そろそろ 霜が降りる頃になってきましたので 待った無しです。
毎年のこと、狭っこい洋間一部屋は 春先まで 植物園状態となります。

コメント (2)

日本三景 松島

2016年11月05日 20時57分42秒 | 旅行記

先日 旅行会社の格安ツアーで 1泊2日の東北旅行をしてきましたが 2日目の観光は 「日本三景 松島」、「塩釜神社」 でした。
前日宿泊の作並温泉から バスでおよそ1時間、松島に到着します。

 

「松島湾クルーズ」
観光桟橋から 遊覧船に乗船です。
いろいろと 趣向を凝らした 「遊覧船」と「コース」が用意されているようですが 利用したのは 「牡蛎食べ放題付き 湾内一周コース」の 遊覧船でした。

出航すると直ぐ 牡蛎が どんどん運ばれてきます。
矢継ぎ早に出てくる牡蛎で 満腹、満腹、
牡蛎に囚われて 「日本三景 松島」の景観を 忘れてしまってはなりません。
松島湾には 大小 260余りの島が点在して 素晴らしい風景を作っています。

船内で 地元の女性ガイドさんが 島の名前等 説明してくれますが 全く 覚えられません。 

「松島や ああ松島や 松島や」

同じような写真ばかり 枚数が多いため デジブックにしました。お時間お有りの方には ご笑覧下さい。
       ↓

デジブック 『日本三景 松島』 → こちら

わずか40分間程のクルーズでしたが 牡蛎で食欲を満たし 日本三景 松島の景観を 十分堪能出来ました。

「五大堂」
大同2年(807年)に 坂上田村麻呂が創建したと伝えられていて 後に 慈恵大師が 五大明王像を安置したことから 五大堂と呼ばれているんだそうです。現在の建物は 伊達政宗が再建したもので 東北地方最古の桃山建築だということです。

五大堂に掛かる 「すかし橋」。「縁結びの橋」とも言われているそうです。

五大堂。

日本三景とは 松島(宮城県)、天の橋立(京都府)、宮島(広島県)のことですが 果たして 天の橋立や宮島を 訪れる機会は 有りや無しや。気力、体力、大いに低下の爺さんの夢は 続きます。


 

コメント (2)

仙台の奥座敷 作並温泉郷

2016年11月04日 17時37分33秒 | 旅行記

先日 旅行会社の格安ツアーに参加し 1泊2日の東北旅行をしてきましたが 宿泊先は 仙台の奥座敷等と称されているという 作並温泉郷でした。
仙台市街地から車で 約40分程の 広瀬川の上流に位置し 仙台市と山形市を結ぶ国道48号線(関山街道)に有る 温泉郷です。
開湯は 寛政8年(1796年)とされているそうで 明治の俳人、歌人を始めとして 多くの文化人に愛されてきている温泉郷なんだそうです。 

宿泊ホテルは 17階建の 「La楽リゾートHotel green green」でした。
夕食は 大レストランでのバイキングですが 時間によって マグロの解体ショーが 見られます。

   

翌朝 部屋の窓からは 紅葉で覆われた 作並温泉郷が 一望出来ました。

コメント (2)

振り返り記事・「今の気持ちで一句」

2016年11月01日 19時12分10秒 | 川柳・俳句・五七五

gooブログから 1年前に書き込んでいた記事が 届きました。
そう言えば そうだったかな、と 記憶が蘇ります。

                2015年11月1日の記事
                       ↓ 

 
gooブログ 「お題に参加」

gooブログ 「お題に参加」に 初めて気がつきました。「今の気持ちで一句」「イマデショ!と  自答しつつ 暮らす日々」その内いつか等と 言ってられない歳となり・・・・・。......
 

 

コメント (5)