古民家ギャラリーうした・ガレッジ古本カフェ便り

古民家ギャラリーうしたと隣のガレッジ古本カフェで催している作品展、日々の発見!、書評、詩などを紹介していきます。

池波正太郎の映画日記 池波正太郎

2025-02-14 01:00:10 | 池波正太郎

山口正介・編 1995年

 

編纂をした山口正介氏は山口瞳氏の息子さん

 

で、池波氏の出入りしていた銀座界隈の試写

 

室で時折、ばったりと出くわしていたらしく、

 

正介氏から身分を明かし、挨拶したと云う。

 

この本は、最後のジョン・ウェイン(1980

 

年七月刊)とラストシーンの夢追い(1983年

 

四月刊)とスクリーンの四季(1985年二月刊)

 

を一冊にしたものだと云う。

 

ぼくの視た映画も数多くのっており、そのどれをも

 

脚本、キャメラ、演出の観点からも視て、批評されて

 

おり、映画に対する愛の深さを感じた。

 

フェリーニの「道」を視て、泣かれたらしく、すごく

 

感性の強い、敏感な方なのだな、と感じ入った。

 

(読了日 2025年1・1(水)21:30)

               (鶴岡 卓哉)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたくしの旅      池波正太郎

2022-11-20 11:37:33 | 池波正太郎

講談社文庫       2003年

 

装丁の写真には、タバコをくわえておられるところ。川を背景に

 

しているらしい。昔のおとこは8割はタバコを吸っていたという

 

から、当たり前なのだろうが、ぼくは気持ち悪くなってしまう。

 

気持ち悪くなる気持ちを抑えつつ、読む。

 

痔を体操で治したという話しは定番だ。何回か聞いている。

 

聞いている、という感じになってしまう。体操の仕方は何度読んでも

 

わからない。わからないのだから、しょうがない。大体のところは

 

わかるのだが、足の裏を叩くというのがどうにも解せないのだ。腰を

 

浮かせて、足の裏を叩けるのか?

 

40過ぎから50くらいまでに書かれたものが載っているらしいが、なん

 

となく読んでいるうちに終わってしまって、いざ、感想を書け、といわ

 

れても困るくらいである。

 

ひとつひとつのエッセイが短いので、歯切れはすごく良い感じである。

 

ぼくは歴史はあまり興味がないのだが、まあ、読めばおもしろいのだろ

 

うなあ、と思った。でも、たぶん、歴史小説、読まないと思う、チーン。

 

          (読了日 2022年10・31  16:00)

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいもの古いもの     池波正太郎

2020-07-03 12:43:57 | 池波正太郎
講談社文庫   2003年

表紙は池波氏がおそらく銀座を歩いて思われる

ところで、タバコをくわえている写真。

今なら、即罰金となるだろうが、時代を感じさせる。

池波氏は牛がお好きだったそうで、それなら、牛

田も気に入ってくれただろうか、などと思ったが

牛田は名前だけで、牛がいるわけではなかった、

しまった!!

たびたび、食事のメニューがでてくるのだが、うま

そうだ。タバコを一日に80本吸っていたというし、

なんかうらやましい。ボクもタバコを80本吸って

早死にしたかった。

言葉の選び方がいいんだろうな。なんともよんで

いて、心地よさを感じる。そういうセンスを持った

作家って少なくなったなあ……合掌。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食卓のつぶやき     池波正太郎

2016-10-30 10:57:12 | 池波正太郎
朝日文庫。


幼年時のお弁当の想いで、青年期の戦時中の事や


、フランス、インドネシアで過ごした旅行の日々


を描く。池波氏は気功学に執心してらしたらしい。


二黒土星の女性のことをえらく褒めておられる。


湯布院を大層気に入っておられたが、魔の手が伸


びたと書く。今、どうなっているのだろうか。美


食家として知られた池波氏の身辺雑記ともとれる。


新国劇にも関わっておられたようである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする